WS-2(対面)
医療者教育に活かすAppreciative InquiryとOpen Space Technology ~主体性と対話で「あり方」を育む~
概 要
態度・プロフェッショナリズム・リーダーシップなど、「あり方」の教育は、知識の伝達や指示的な指導では、なかなか本質的な変化を生みにくいテーマです。そこでは学習者自身の気づきや主体的な変化が必要とされます。このワークショップでは、強みや理想像を引き出すAppreciative Inquiryと、自分たちで問いを立てて探究するOpen Space Technologyという2つの課題解決手法を用いて、参加者のみなさん自身の教育課題や理想を題材に手法を体験していただきます。ご自身の現場にどう活かせるかを考えながら学びあえる時間を目指します。日々教育に向き合うみなさんにとって、対話がどんな気づきや行動のきっかけをもたらすのか、その可能性にぜひ触れてみてください。
医師、看護師、保健師、助産師、理学療法士、作業療法士、薬剤師、臨床検査技師などの医療職のほか、大学や研修施設で教える立場にある方、教育を支援する立場の方も歓迎します。 以下のような方に特におすすめです。「態度」「リーダーシップ」「あり方」といったテーマをどう教えるかに悩んでいる方、学習者の主体性を引き出す教育に関心がある方、対話的・探究的な学びの場づくりに興味がある方、Appreciative InquiryやOpen Space Technologyといった手法を、実践を通して学びたい方、自身の教育課題や理想を、他者と共に見つめ直し整理したいと感じている方。
第92回医学教育セミナーとワークショップ
Seminar 行動科学×臨床実践:6年間で育む行動科学的視点と実践力
WS-1 授業や実習を“PIF”の観点から考えてみよう
WS-2 医療者教育に活かすAppreciative InquiryとOpen Space Technology ~主体性と対話で「あり方」を育む~
WS-3 ユニットの会 ~地域連携と全国協働を考える集い(九州地区開催)
WS-4 映画と即興演劇で学ぶ医療者の行動科学:シネメデュケーション×インプロ(即興演劇)
WS-5 ロールプレイで学ぶ医療者教育のためのコーチング
MEDTaaalk拡大版 シン・医療者教育スターターキットで医療者教育の基本を学ぼう!
MEDTaaalk1 授業評価に対する医学生の認識と参加行動:文化的視点から
MEDTaaalk2 生成AIの教育への応用の実践例 ~臨床実習におけるAIメンターの開発~
MEDTaaalk3 臨床実習 x インストラクショナルデザイン = 自己調節型学習+その先へ
MEDTaaalk4 医療者のアイデンティティ形成について考えてみよう