第89回医学教育セミナーとワークショップ in愛知医科大学
Seminars and Workshops in Medical Education

WS-6
学習者のやる気を引出すco-creation(共創)のすすめ

企 画   
山口佳子(東京医科大学)高橋 慶(川口診療所)髙橋美裕希(岐阜大学)      
日 時   
10月26日(土) 14:00-17:00
対 象   
卒前の学生実習・卒後研修に関わる教員の方(職種は問いません)
定 員   
24名
アソシエイトポイント   
TL 0.25

概 要

学生実習や卒後研修はカリキュラムに沿ってやってはいるものの、もう少し学習者のやる気を引出し、学習者・教育者双方にとって実りある実習や研修にできないだろうか?実習・研修担当教員が一度は考えたことがあるテーマと思います。Co-creation(共創)は、教育や学習の改善における「学習者と教育者の密接な協働」であり、「学習者の価値観を歓迎し、教育(デザイン)のプロセスに学習者が積極的に関与すること」と定義されています。Co-creationでは教育に関わる課題の多くを教育者、学習者、利害関係者との創造的な対話によって、学習者の動機付けと共により良い形で解決されることを目指します。今回は、卒前・卒後教育(個人レベル・組織レベル)の実践事例をご紹介しながら、皆様の各施設での取組みに活かせるco-creationを考える機会にしたいと思います。

第89回医学教育セミナーとワークショップ in愛知医科大学

ランチョンセミナー 医学部のおけるアントレプレナーシップ教育
WS-1 医師や多職種と診療看護師(NP)が協働するための組織づくり
WS-2 医療者の職種間コミュニケーションを育む卒後教育
WS-3 カリキュラムの評価について各大学のIR事例を用いて議論しよう ―第7回医療系IR友の会実践会―
WS-4 医療系大学におけるアントレプレナーシップ教育について考えよう
WS-5 専門家ではないからこそできる「安全な医療」の本質観取
WS-6 学習者のやる気を引出すco-creation(共創)のすすめ
WS-7 医療者教育での脱出ゲーム活用方略:事例を元にした設計・改善
WS-8 絵心不要!マンガ制作で体験するグラフィック・メディスン