第91回医学教育セミナーとワークショップ in東京
Seminars and Workshops in Medical Education

WS-7
カリキュラムに医療安全教育を組み込むには?

企 画   
田中和美・岸 美紀子・渡辺 恵(群馬大学)清水郁夫(千葉大学)
日 時   
5月31日(土)9:00-12:00
対 象   
職種を問わず医療安全教育に関心のある方
定 員   
40名
アソシエイトポイント      
CD 0.25

概 要

質の高い安全な医療の提供のためには、全ての医療者が医療安全を適切に理解しそれに基づいて行動することが必須である。このため、医療安全教育の重要性が高まっており、WHO世界患者安全行動計画2021-2030においても、7つの戦略目標の1つに「医療関係者の教育、技能、安全」が掲げられている。一方、どの職種においても、すでに過密であるカリキュラムにどのように医療安全教育を組み込んでいくか、誰が指導するか、など課題が多いのが現状である。本ワークショップでは、医療安全教育の国内外の潮流について概説した後、参加者の各施設における医療安全教育の現状と課題を共有し、既存のカリキュラムの中に医療安全教育を組み込む工夫や、職種共通に求められる内容の抽出、教育手法や指導者の育成について意見を交換し、自大学/自施設の医療安全教育の充実につなげる考え方をみつけてもらうことを目的としている。

第91回医学教育セミナーとワークショップ in東京

MEDPark 医療系大学の学生と育みたい新たな資質・能力とその評価
MEDStudio 隣の教育実践を聴いてみよう!
WS-1 医学教育研究で研究費申請書を書いてみよう ~科研費を主として~
WS-2 医学教育実践を「カイゼン」のフレームワークで最適化しよう
WS-3 働き方改革時代の医療系学生臨床実習と学習アプローチのあり方
WS-4 Keys to a Strong Research Abstract:国際学会に採択される医療者教育学抄録作成の鍵
WS-5 グラフィック・メディスン ―マンガを活用した医療者教育の可能性
WS-6 専門職連携教育(IPE)の初歩の初歩 -いいIPE、よくないIPEって何だろう
WS-7 カリキュラムに医療安全教育を組み込むには?
WS-8 リフレクションの扉:ディブリーフィング入門
WS-9 持続的に発展できる医療系大学の医療者教育部門/ユニットのこれから!