Udagawa Group

2015年度 行事履歴

3月25日 学位記授与式、日本化学会東海支部長賞授与式
2015年度岐阜大学学位記授与式および日本化学会東海支部長賞授与式が行われました。当研究室の卒業生および表彰者は以下の通りです。
学士(工学)取得者: 伊藤匠人、橋本茉莉名
日本化学会東海支部長賞: 橋本茉莉名
3月24日-27日 日本化学会第96春季年会(2016)@同志社大学京田辺キャンパス
同志社大学京田辺キャンパスにて日本化学会第96春季年会が開催されました。当研究室に関する発表は以下の通りです。
○Taro Udagawa, Kimichi Suzuki, Masanori Tachikawa
「Development of multicomponent molecular orbital-climbing image nudged elastic band method to analyze chemical reactions including nuclear quantum effect」(1PB-023:Poster contribution)
2月23日 卒業論文発表会
平成27年度岐阜大学工学部応用化学科卒業論文発表会が行われました。当研究室からは以下の学生が発表を行いました。
伊藤匠人
「X-H...π相互作用に対する同位体効果と協同効果に関する理論的研究」
橋本茉莉名
「量子原子核に対する基底関数の解析と応用計算」
※橋本さんは優秀講演者に選出され、「日本化学会東海支部長賞」を受賞することが内定しました!
2月12日 RSC Advancesに論文が受理されました!
RSC Advancesに岐阜大学工学部化学・生命工学科生命化学コース宮地秀和准教授グループとの共同研究論文が受理されました。
Naoaki Kiriyama, Masahiro Ebihara, Taro Udagawa, Hidekazu Miyaji
Self-organization of dipyridylcalix[4]pyrrole to the supramolecular cage for dicarboxylates
1月27日 International Journal of Quantum Chemistryに論文が受理されました!
International Journal of Quantum Chemistryに量子原子核の基底関数について解析したB4橋本さんの論文が受理され、表紙に採択されました。
Marina Hashimoto, Takayoshi Ishimoto, Masanori Tachikawa, Taro Udagawa
Analysis of exponent values of Gaussian-type functions on quantum protons and deuterons in charged or polarized systems
(This work is selected as a cover picture!)
12月15日-20日 The international chemical congress of Pacific Basin Societies 2015 (PACIFICHEM 2015)@Honolulu, Hawaii, USA
Honolulu, Hawaii, USAにて開催された、The international chemical congress of Pacific Basin Societies 2015 (PACIFICHEM 2015)にて岐阜大学工学部化学・生命工学科沓水祥一教授グループとの共同研究内容が発表されました。
○Shoichi Kutsumizu, Yutaro Yaamada, Issei Tokiwa, Akane Kawafuchi, Tadashi Sugimoto, Taro Udagawa、Yohei Miwa
「Rational molecular design for bicontinuous cubic mesogens 1,2-bis(4'-n-alkoxyaryloyl)hydrazines」(MTLS 2870:Oral contribution)
10月30日-31日 日本コンピュータ化学会2015秋季年会@函館市地域交流まちづくりセンター
函館市地域交流まちづくりセンターにて日本コンピュータ化学会2015秋季年会が開催されました。当研究に関する発表は以下の通りです。
○宇田川太郎、橋本茉莉名、鈴木机倫、立川仁典
「多成分分子軌道-NEB法の開発と応用計算」(1O07:口頭発表)
9月16日-19日 第9回分子科学討論会2015@東京工業大学大岡山キャンパス
東京工業大学大岡山キャンパスにて第9回分子科学討論会が開催されました。当研究に関する発表は以下の通りです。
○宇田川太郎、鈴木机倫、立川仁典
「多成分分子軌道-NEB法の開発と応用計算」(3P107:ポスター発表)
9月7日-9日 2015年日本液晶学会討論会@東京工業大学すずかけキャンパス
東京工業大学すずかけキャンパスにて開催された2015年日本液晶学会討論会において、岐阜大学工学部化学・生命工学科物質化学コース三輪洋平准教授グループとの共同研究成果が発表されました
○山田祐太朗、川淵茜、杉本匡史、宇田川太郎、三輪洋平、沓水祥一
「BABH-nをベースにコア部のπ電子共役系を拡張した化合物の相転移挙動に対するコアサイズの影響」(2A02:口頭発表)
○山田祐太朗、川淵茜、杉本匡史、宇田川太郎、三輪洋平、沓水祥一
「双連結型キュービック相構造に対する分子コア部の化学構造の影響」(PB64:ポスター発表)
8月24日-25日 長岡研(名大)主催Study camp@下呂
長岡研(名大)主催のセミナー合宿に参加しました。
○Taro Udagawa
「Multicomponent molecular orbital-nudged elastic band method to analyze chemical reactions including nuclear quantum nature」(Short talk)
8月1日 Chemical Physics Lettersに論文が受理されました!
Chemical Physics Lettersにウラシルの芳香族性について解析した論文が受理されました。
Taro Udagawa
Theoretical analysis on the aromaticity of uracil: Important electronic configurations and solvent effect on aromaticity
7月29日 ChemPhysChemに論文が受理されました!
ChemPhysChemに多成分分子軌道法を用いた化学反応解析のための手法開発および水素移動反応への応用計算に関する論文が受理されました。
Taro Udagawa, Kimichi Suzuki, Masanori Tachikawa
Multicomponent molecular orbital-climbing image-nudged elastic band method to analyze chemical reactions including nuclear quantum effect
5月28日 Journal of Computational Chemistryに論文が受理されました!
Journal of Computational Chemistryに多成分分子軌道法を用いてCharge-inverted hydrogen bondのH/D同位体効果について解析した論文が受理されました。
Taro Udagawa, Masanori Tachikawa
H/D isotope effect on charge-inverted hydrogen-bonded systems: Systematic classification of three different types in H3XH...YH3 (X = C, Si, or Ge, and Y = B, Al, or Ga) with multicomponent calculation
5月20日-22日 第18回理論化学討論会@大阪大学豊中キャンパス
大阪大学豊中キャンパスにて第18回理論化学討論会が開催されました。当研究室に関する発表は以下の通りです。
○宇田川太郎、鈴木机倫、立川仁典
「多成分分子軌道-NEB法の開発と分子内水素移動反応への応用」(2P15:ポスター発表)
4月1日 2015年度スタート!2名の学生が配属されました。
新メンバーとして、学部4年生2名(伊藤匠人、橋本茉莉名)が配属されました。

Menu

Contact

岐阜県岐阜市柳戸1-1
岐阜大学工学部化学・生命工学科物質化学コース
E-mail: udagawa[at]gifu-u.ac.jp