岐阜県下唯一の国立大学である岐阜大学医学部附属病院を基幹施設として、岐阜県医療圏・近隣医療圏にある連携施設と協力することで内科専門研修を行い、岐阜県内各医療圏の医療事情を理解し、地域の実情に合わせた実践的な医療を行える内科専門医を育成する。
本コースでは、内科専門医試験に合格することにより、5年以上の学会入会歴があればSubspecialty専門医(日本呼吸器学会専門医)試験の受験が可能となる。
下記に代表的な岐阜大学基幹内科専門研修プログラムの案を掲載する。ただし1年間 岐阜大学病院での研修も可能。連携病院での研修は1年間もしくは2年間となる。
また、関連病院に関しては下記に示すA群(内科専門医プログラムあり)から選ぶことになるが、B群(内科専門医プログラム 連携)も選択可能。
後期研修1年目は基幹病院である岐阜大学病院を原則とするが2年目からでも可能。
後期研修 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 岐阜大学医学部附属病院 第二内科(循環器・呼吸器・腎臓内科)で研修 | |||||||||||
Subspecialty重点研修 | 呼吸器内科疾患を中心に、各内科疾患を経験する | |||||||||||
気管支鏡検査・外来・入院担当・救急対応・当直(月2回程度) | ||||||||||||
J-OSLER登録に必要な症例を経験する 20疾患群以上を経験/病歴要約を10編以上登録を目標とする | ||||||||||||
2年次 | 岐阜大学医学部附属病院 第二内科(循環器・呼吸器・腎臓内科)で研修 | |||||||||||
呼吸器内科重点研修 | ||||||||||||
気管支鏡検査・呼吸器内科再診・入院担当・救急対応・当直(月2回程度) | ||||||||||||
45疾患群以上を経験/必要な29症例の病歴要約を登録する | ||||||||||||
3年次 | 関連病院で研修(※各研修医の希望やニーズに合わせて、別リストから選定) | |||||||||||
関連病院での内科総合研修およびサブスペシャリティ研修 | ||||||||||||
70疾患群を経験し160例以上を登録/2年次までに登録された病歴要約の改定 |
専門医の認定を申請する者は、次の各条件をすべて充足することを要する。
1. 基本領域学会の専門医等の資格を取得した年度も含めて3年以上継続して本学会の会員であること。
2. この規則により認定された認定施設において、本学会所定の研修カリキュラムに従い基本領域学会の専門医等の資格を取得した年度も含めて3年以上、呼吸器病学の臨床研修を行い、これを終了した者。
3. 呼吸器学会関連施設における研修期間は、認定施設の研修期間に0.75を乗じたものとする。
4. 非喫煙者であること。
5. 臨床呼吸機能講習会の受講。
専門医資格取得のためには、カリキュラムに示された〈各論〉にある疾患を主たる病名とする25症例経験の内訳を、申告しなくてはならない。
呼吸器内科専門医研修は基幹施設である。
岐阜大学病院と下記連携施設と組みあわせて初期研修医終了後3年間(卒後3年目から5年目まで)の内科研修を含めて5年間(学会入会後5年間)で専門医取得を目指す。
基幹施設(内科研修として1-2年間 専門研修として1-3年間)
連携施設、関連施設(内科研修として1-2年間 専門研修として1-3年間)
1. 初期研修2年修了後の後期研修開始1年間は岐阜大学病院 第二内科で研修を行い、2年目は岐阜大学もしくは連携病院で研修する。(A群)
2. 後期研修3年目は連携、関連施設での研修。A群の病院から選択する。B群の選択も可
3. 後期研修4年目5年目は基幹施設の岐阜大学病院で研修もしくは岐阜大学大学院への入学も可
4. 後期研修4年目5年目はA群もしくはB群の病院で研修が可能
5. 研修先は本人の希望を優先し相談の上決定する。
6. 岐阜県内の地域医療の経験は医師としてのskill upに繋がり、出来るだけ1年間程度経験する。
(高山日赤病院、下呂温泉病院、郡上市民病院、揖斐厚生病院、羽島市民病院等)
岐阜大学医学部附属病院
A群
岐阜県総合医療センター | 岐阜市民病院 | 独立行政法人国立病院機構長良医療センター |
松波総合病院 | 朝日大学病院 | 岐阜赤十字病院 |
大阪公立大学医学部附属病院 | ベルランド総合病院 |
B群
羽島市民病院 | 揖斐厚生病院 | 岐北厚生病院 |
平野総合病院 | 澤田病院 | 郡上市民病院 |
犬山中央病院 | 藤掛病院 | 木澤記念病院 |