本プロジェクトは2025年3月に終了しました。後継事業(ぎふ理系はばたき応援プロジェクト)のご案内はこちらをご覧ください。

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • プロジェクトについて
  • 実施体制
  • 取組内容
  • 募集案内
  • 活動報告
  • お問い合わせ
トップ
›
企業見学・交流会

企業見学・交流会

【飛騨圏域】企業見学・交流会(高山ロボットセンター、ひだ宇宙科学館カミオカラボ、女性研究者キャリアトーク 2023年11月11日)

2023年11月11日(土)、「ぎふ理系女子はばたき応援プロジェクト」の取組の一環として飛騨圏域の企業見学・交流会バスツアー(高山ロボットセンター、ひだ宇宙科学館カミオカラボ、女性研究者キャリアトーク)を開催し、飛騨圏域の高校生と教員が参加しました。


午前中に訪問した高山ロボットセンター(高山市)では、職員の方々によるご挨拶と産業用ロボットの種類について説明を受けたあと、ロボットの設置スペースに移動してロボットの実演を見学しました。
カメラやセンサーを用いながら正確かつ複雑そしてパワフルに動く産業用ロボットの動作に参加者から驚きの声があがりました。
見学後の質疑応答では、人口減少や少子化による労働力不足が社会問題となるなかで産業用ロボットに高まる期待や企業が産業用ロボットを導入するうえでの課題などについて多くの質問が寄せられました。
高山ロボットセンター職員の方々からは、新しいことにチャレンジする気持ちや興味があれば経験がなくても学びながら活躍できる分野であることなど、産業用ロボットへの興味と期待が高まる機会となりました。


午後は、神岡町公民館(飛騨市)に移動し、東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設特任専門職員(広報担当)の武長祐美子博士によるキャリアトークを受講しました。
武長博士が広報を担当するスーパーカミオカンデの施設や研究内容についてスライドを用いながら説明を受けたあと、ひだ宇宙科学館カミオカラボに移動し、引き続き武長博士やカミオカラボ職員の解説とともに施設を見学しました。
カミオカラボでは、展示物やシアターを観ながら、改めてニュートリノについて研究する意義や将来の進路の選び方について活発な質問とアドバイスが行われました。


参加者アンケートでは、「ロボットや物理学について難しい印象を持っていたが、実際に見学してお話を聴くなかで『難しい』という漠然としたイメージがなくなり、とても楽しむことができた」「新しいことを知ることができてとても面白く、楽しかった」「今後、生徒から進路相談を受けた際の参考にしていきたい」などの感想が寄せられました。
参加者数は少なかったものの、参加者の満足度がとても高く、充実した内容のツアーとなりました。


産業用ロボットの実演(高山ロボットセンター)

産業用ロボットの説明(高山ロボットセンター)

施設見学後の質疑応答(高山ロボットセンター)

女性研究者によるキャリアトーク

カミオカラボの見学

ニュートリノについて解説する女性研究者(カミオカラボ)

2023年11月29日

【中濃圏域】企業見学・交流会(株式会社KVKほか 2023年11月23日)

2023年11月23日(木・祝)、「ぎふ理系女子はばたき応援プロジェクト」の取組の一環として中濃圏域の企業見学・交流会バスツアー(株式会社KVKほか)を開催しました。

水まわり商品を製造・販売する株式会社KVK(加茂郡)では、はじめに創業から現在に至るまでの技術開発の歴史、KVKが生み出した各種商品の紹介、そして国内外に広がる製造・販売拠点など、スライド資料を用いながら詳細なご説明をいただきました。

続いて、広大な敷地に広がる製造工場を見学しました。工場では、鋳造工程、加工工程、研摩工程、めっき工程、組立工程の順に、各工程に従事する社員の方々の業務内容や取り扱う商品、作業を遂行する際に気を付けていることなどについて、詳細なご説明を聴きながら見学しました。

工場見学後は、岐阜大学工学部出身者であり、株式会社KVKにて商品開発に携わってこられた女性社員によるキャリアトークを受講しました。エンジニアである女性社員が「女性が欲しい商品を作ろう」と女性をメインに集められたプロジェクトでの取り組みや、より多くの消費者に満足してもらえる高品質の商品を生み出すための試行錯誤のご経験について熱く語りました。また、小学生のときに様々な科学実験をしてくれた当時の担任の先生のおかげで理科が好きになったこと、工学部に進学した後も男女問わず多くの仲間に出会えたご経験から、「人との出会い」が進路や就職、働き方に大きな影響を与えていると述べました。

午後は、フェザーミュージアム、関鍛冶伝承館、岐阜関刃物会館を訪問し、各施設の学芸員やガイドから刃物の歴史や製造方法、生産者や製品などについて詳細な説明を受け、参加者からは岐阜の刃物の特徴などについて質問が寄せられました。

参加者アンケートでは、「子どもたちが将来の分岐点で迷ったときにどのようにアドバイスしたらよいかなど、大変参考になった」「理系の分野で就職しても文系分野の業務に携わることもあることがわかり、子どもたちには広い視野を持ってほしいと伝えたい」「進路指導は丁寧に時間をかけて実施する必要があるので、このような機会を活用するようにしたい」などの感想が寄せられました。

企業説明

女性社員によるキャリアトーク

施設見学

2023年12月13日

【西濃圏域】企業見学・交流会(イビデン株式会社 2023年12月2日)

2023年12月2日(土)、「ぎふ理系女子はばたき応援プロジェクト」の取組の一環として西濃圏域の企業見学・交流会バスツアー(イビデン株式会社)を開催し、岐阜県内の中高生および教員あわせて17名が参加しました。

はじめに、イビデン株式会社の本社(大垣市)を訪問しました。冒頭で会社の事業内容に関する説明を受けたあと、製品開発や人事に関する部門で活躍する女性社員3名との交流会を行いました。
交流会では、ライフステージの異なる女性社員の方々がそれぞれ学生時代に打ち込んだことや進路選択の経験、仕事内容ややりがい、プライベートの過ごし方などについて、スライド資料を用いながらわかりやすくお話くださり、参加者からの質問にも丁寧に答えてくださいました。

続いて、参加者は2グループに分かれ、本社内のショールームと本社から歩いてすぐのICパッケージ基板製造工場を見学しました。ショールームでは、創業から現在に至るまでの先駆的かつ独創的な「ものづくり」の歴史と発展について学びました。ICパッケージ基板製造工場では、大型かつ高度な製造設備を備えた施設内を社員の説明を受けながら見学しました。

午後は、イビデン株式会社が保有する水力発電所である広瀬発電所(揖斐郡)を見学しました。広瀬発電所では、多くの社員の方々に出迎えていただき、水力発電の仕組みやイビデン株式会社が生産する水力発電量などについて詳細な説明を受けたほか、様々な発電装置を目の前で見学することができました。
参加者からは、「このお仕事に従事するためにはどのような進路を選べばよいですか?」や「どのような人がこのお仕事に向いていますか?」といった質問が寄せられ、社員の方々はユーモアを交えつつ真摯に答えてくださいました。

参加者アンケートでは、「ものづくりや理系分野への興味が高まり、進路選択の参考になった。」「電気の授業に苦手意識があったが、目の前で発電のプロセスを見たことで理解が深まった。」「女性社員の方々が仕事とプライベートを充実させている様子が伝わってきた。」などの感想が寄せられました。

女性社員との交流会

本社ショールームの見学と説明

広瀬発電所の見学

広瀬発電所の見学

広瀬発電所の見学

広瀬発電所担当者による説明

2024年01月31日

【東濃圏域】企業見学・交流会(株式会社IME、中津川市ひと・まちテラス、リニア中央新幹線岐阜県駅(仮称)開発地 2023年12月10日)

2023年12月10日(日)、「ぎふ理系女子はばたき応援プロジェクト」の取組の一環として東濃圏域の企業見学・交流会バスツアー(株式会社IME、中津川市ひと・まちテラス、リニア中央新幹線岐阜県駅(仮称)開発地)を開催し、岐阜県内の中高生と教員が参加しました。

産業用ロボット設備製造企業の株式会社IME(瑞浪市)では、代表取締役社長と技術者から会社の概要や産業用ロボットの紹介、キャリア、資格取得などについてスライド資料を用いながらわかりやすくご説明をいただきました。続いて、ロボットの設置スペースに移動して、ロボットティーチングについて話を聞きながら実際にリモコンを操作してロボットを動かす体験をしたり、実演を見学したりしました。
働く環境について随所に工夫の見られるオフィスも見学させていただき、多くの質問にも丁寧に答えていただきました。

続いて中津川市に移動し、子育て支援、市民交流、学び(図書館)、観光の4つの機能をひとつに集めて7月にオープンした中津川市ひと・まちテラス(中津川市)を訪問しました。はじめに副所長から施設の機能や意匠(デザイン)等について丁寧にご説明いただき、7月にオープンしたばかりの充実した施設内を見学しました。

次に、中津川市役所リニア都市政策部リニア対策課のご協力により、中津川市役所建築管理室、清水建設株式会社、大成建設株式会社の女性技術者4名によるキャリアトークを開催しました。キャリアトークでは、進路選択の経緯や現場や内勤での仕事内容、中高生へのメッセージ、職人さんとの関係等、普段なかなか知ることのできない貴重なお話を聞くことができました。

最後にリニア中央新幹線岐阜県駅(仮称)開発地の見学をしました。まちづくり計画やリニア中央新幹線(岐阜県駅)について、大きなパネルを用いながらわかりやすくご説明いただきました。

参加者アンケートでは、「お客様や市民のニーズに応えるために、人との関わりがとても大切なことがわかった」「会社に入った後に技術的なスキルを身につけることができるため、進路選択の幅が広がると思った」「現場で実物を見ることにより、人の手で作っていることがよくわかった」「女性も男性と同じように現場で働いていて驚いた」「教員は次世代を育てることが仕事なので、自分自身も常に考えをアップデートできるようにこのようなイベントに参加したい」などの感想が寄せられました。

施設見学(株式会社IME)

施設見学(中津川市ひと・まちテラス)

女性技術者によるキャリアトーク

リニア中央新幹線岐阜県駅(仮称)開発地の見学

2024年01月31日

【岐阜圏域】企業見学・交流会(アピ株式会社、岐阜県産業技術総合センター 2023年12月27日)

2023年12月27日(水)、「ぎふ理系女子はばたき応援プロジェクト」の取組の一環として岐阜圏域の企業見学・交流会バスツアー(アピ株式会社、岐阜県産業技術総合センター)を開催し、岐阜県内の中高生17名参加しました。

健康補助食品・医薬品メーカーのアピ株式会社では、研究開発拠点である長良川リサーチセンター(岐阜市)を訪問し、会社の概要や商品の紹介、研究員の業務内容などについてスライド資料を用いながらご説明をいただきました。
続いて、参加者が2グループに分かれ、各グループに女性研究員が2名ずつ参加してキャリアトークを行いました。キャリアトークでは、なぜ理系分野を選択したのか、中高生の頃の興味関心や得意・不得意な科目、食品開発に携わるには農学部と工学部のどちらがよいかなど多岐にわたる質問が数多く寄せられ、研究員らがひとつずつ回答しました。
キャリアトークの後は、長良川リサーチセンターの研究施設を見学し、研究員による説明を聴きながら機器や設備、実験内容や実験の際に気を付けていることなどについて学びました。

続いて、100年以上の歴史を有するアピ株式会社の創業の原点である養蜂について学ぶため、アピ株式会社の所有する川島養蜂場(各務原市)を訪問しました。川島養蜂場では、蜂除けネットを着用したうえで、社員の方々が巣箱の中の蜂を見せながら蜂の生態や農作物の生産時に蜂が果たす重要な役割などについて説明くださいました。見学後は女性社員によるキャリアトークが行われ、なぜ養蜂の仕事を選んだのか、仕事のやりがいについて熱く語りました。

午後は、岐阜県産業技術総合センター(関市)を訪問しました。はじめに、所長から「モノづくり技術」を誇る岐阜の産業の特徴やセンターの役割などについてスライド資料を用いながら詳細なご説明をいただきました。その後、参加者は3グループに分かれて、センター内でどのような試験や分析が行われているのかについて学ぶために、職員による丁寧かつわかりやすい解説とともに広大な施設を見学しました。
大小かつ多岐にわたる設備や機器を見学した後は、女性研究員3名よりキャリアトークを行っていただきました。キャリアトークでは、研究員になるためのキャリアの築き方や業務内容、仕事のやりがいやワークライフバランスなどについて、参加者からの質問にも答えながら真摯に語ってくださいました。

参加者アンケートでは、「理系にも色々な分野や職業があることがわかった。」「進路選択を考えるうえで参考になった。」「楽しかった。また参加したい。」などの感想が数多く寄せられました。

研究員によるキャリアトーク(アピ株式会社)

養蜂場の見学(アピ株式会社)

施設見学(岐阜県産業技術総合センター)

研究員によるキャリアトーク(岐阜県産業技術総合センター)

2024年01月31日

企業見学・交流会(イビデン株式会社 2024年7月24日)

2024年7月24日(水)、「ぎふ理系女子はばたき応援プロジェクト」の取組の一環として企業見学・交流会バスツアー(イビデン株式会社)を開催し、中高生20名が参加しました。

参加者は岐阜駅または大垣駅で大型バスに乗車し、イビデン株式会社の本社(大垣市)を訪問しました。会場では5名ずつ4グループに分かれて着席し、広報担当者からプログラムの説明と会社紹介映像を視聴したあと、社員との交流会を行いました。

交流会では、製品設計や労務管理などに携わる社員4名がグループごとに着席し、仕事内容やこれまでの進路選択の経験談のほか、中高生の頃の学びが現在の仕事に役立っていることなどについて熱く語りました。

続いて、参加者は2グループに分かれて本社内のショールームと本社から歩いてすぐのICパッケージ基板製造工場を見学しました。ショールームでは、イビデン株式会社の創業から現在までの110年以上にわたる「ものづくり」の理念や製品化の歴史について学びました。また、ICパッケージ基板製造工場では、巨大な工場内で高度に機械化・自動化された製造・管理プロセスについて担当者の説明を受けながら見学しました。

工場見学後はイビデン株式会社の社員向け安全教育で使用されているVR(バーチャルリアリティ、仮想現実)を体験しました。参加者はヘッドセットおよびコントローラーを装着し、社員から操作方法の説明を受けたあと、製造現場で発生しやすい事故についてVR体験しました。

参加者アンケートでは、「工場見学で見た機械の仕組みがとても面白かった(中1、高2)」「これまでは自分にとって身近なサービス業ばかり調べていたが、今回のイベントに参加して製造業に興味を持つことができた(中2)」「算数や理科、英語をもっと頑張りたいと思った(中1)」などの感想が寄せられました。

社員との交流会

ショールーム見学

VR体験をする参加者

2024年08月21日

企業見学・交流会(アピ株式会社 2024年8月23日)

2024年8月23日(金)、「ぎふ理系女子はばたき応援プロジェクト」の取組の一環として企業見学・交流会バスツアー(アピ株式会社)を開催し、中高生および中高の教員17名が参加しました。

参加者は岐阜駅で大型バスに乗車し、アピ株式会社の養蜂場(各務原市)を訪問しました。バス下車後、蜂に刺されないように帽子の上から蜂除けネットを着用して養蜂場に入りました。
養蜂場では、アピ株式会社ミツバチ課の社員の方々が実際に巣箱のなかの蜂(女王バチ、働きバチ、オス、幼虫など)や蜂蜜を見せながらミツバチの習性やそれぞれの役割、体の仕組みや寿命、高い栄養価を誇る蜂蜜やローヤルゼリーなどについて詳しく説明しました。

1907年創業で100年超の歴史を誇るアピ株式会社のミツバチ課に配属された初の女性として活躍する社員によるキャリアトークでは、昆虫採集が好きだった幼少期や花の進化の研究を通じて出会ったミツバチなどこれまでの進路選択のご経験、仕事で大変だったことや面白かったこと、やりがいなどについてお話いただきました。また、参加者から寄せられた数多くの質問に答えるかたちで、続けることでわかることや苦労を経て楽しくなること等についてご自身のキャリアを振り返りながら熱く語りました。

続いて、トイレ休憩をはさんだあと、再び大型バスに乗車してアピ株式会社の長良川リサーチセンター(岐阜市)に移動しました。
はじめに会社紹介や製品開発のプロセス等についてご説明いただいたあと、参加者は2グループに分かれて研究員との交流会(キャリアトーク)に参加しました。交流会では、グループごとに女性研究員が2名ずつ着席し、参加者は研究員の仕事内容や理系を選択した理由などについて次々に質問しました。
その後、グループごとに施設内の実験室を見学し、製品開発や実験の際に使用される機器や薬品などの説明を受けました。

参加者アンケートでは、「蜂について楽しく学ぶことができた。貴重な経験になった(中1)」「理科の学習と研究とのつながりを感じ、学習意欲が高まった(中2)」「職業について理解を広げる良い機会になった(中3)」「普段出会うことのない職業の方々から話を聴くことができ、進路について考えを深めるきっかけになった。交流会が楽しかった(高2))」「企業を実際に見学できる機会はとても有意義だと感じた(教員)」などの感想が寄せられました。

 

ミツバチの生態について説明を受ける参加者

ミツバチを見せながら解説する社員

研究員との交流会(キャリアトーク)

長良川リサーチセンターの見学

2024年10月04日

Copyright © ぎふ理系女子はばたき応援プロジェクト, All rights reserved.