取組内容
出前授業
岐阜県内の中・高等学校に企業や大学等で活躍する女性研究者やエンジニアが訪問し、理系分野の研究のおもしろさや普段の仕事内容、学生時代から現在に至るまでの進路選択の経験などについて授業を行います。

※訪問校数は原則、5圏域(岐阜、西濃、中濃、東濃、飛騨)ごとに1校程度となります。(応募が予定校数を上回った場合は中学校を優先させていただきます)
※学校および講師の都合により、実施形式(対面/オンライン)を指定させていただく場合がございます。
※お申込み者は【学校代表者】に限らせていただきます。お申し込み方法については、プロジェクト事務局にお問い合わせください。
企業見学・交流会
中高生および学校関係者(中・高等学校の教員)が貸し切りバスで岐阜県内の企業や施設等を訪問し、見学および社員の方々と交流することで、理系分野の職業を知り、働く人々に出会い、「働く」イメージを描くための機会を提供します。

※参加者は指定する集合場所から貸し切りバスに乗車して企業や施設等を訪問します。自宅から集合場所までの交通費は自己負担となります(企業見学・交流会への参加費および貸し切りバスは無料)。
※参加者は、岐阜県内在住の中高生および岐阜県内の中・高等学校に在籍する教員のみとさせていただきます(応募者多数の場合は女子生徒が優先となります)。参加申込の方法はホームページでご案内します。受付開始後、募集定員に達し次第、受付を終了させていただきます(受付開始前のご応募は受理できません)。
大学見学会
中学生が岐阜大学の理系研究室や研究所などの大学施設を見学し、大学教員や在学生から研究内容や実験装置について説明を受けるほか、在学生との交流会を通じて理系進路選択後の大学生活や就職への理解を深めます。

※参加者の一般募集は実施しておりません。
研究施設見学会
中高生が岐阜県内の先端的な研究施設を見学し、研究員等から世界最先端の研究内容について説明を受けることで、サイエンスへの興味・関心を喚起します。

<訪問予定施設>
・岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(各務原市)
・核融合科学研究所(土岐市)
・スーパーカミオカンデ(飛騨市)
※参加者は指定する集合場所から貸し切りバスに乗車して研究施設を訪問します。自宅から集合場所までの交通費は自己負担となります(研究施設見学および貸し切りバスは無料)。
※参加者は岐阜県内在住の中高生および岐阜県内の中・高等学校に在籍する教員とさせていただきます(応募者多数の場合は女子生徒が優先となります)。参加申込の方法はホームページでご案内します。受付開始後、募集定員に達し次第、受付を終了させていただきます(受付開始前のご応募は受理できません)。
講演会
大学等の研究機関や民間企業等で活躍する女性研究者やエンジニアが登壇し、理系分野の仕事の面白さや働き方の最新動向などについて講演します。

理系進路選択後のキャリアパスに興味がある女子中高生や保護者、進路指導に携わる学校関係者の皆様のご参加を歓迎します。
※講演会のプログラムが決まりましたらホームページに掲載します。
成果報告会

プロジェクトの各種取組への参加者が集い、1年間の取組や成果について発表するとともに、次年度の取組に向けたアイデアを共有します。登壇者は各種取組への参加者および構成機関を予定しております。
※成果報告会のプログラムが決まりましたらホームページに掲載します。
バイアス研修
こどもたちは、進路選択にあたって保護者や教員など身近な大人の発言や振る舞いに大きく影響を受けています。

この取組では、大学教員がアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)研修を行い、子どもの個性と意思に沿ったジェンダー平等な進路選択や進路指導に関する理解を深めます。
※学校および講師の都合により、実施形式(対面/オンライン)を指定させていただく場合がございます。
※参加者の一般募集は実施していません。お申し込み方法については、プロジェクト事務局にお問い合わせください。
