ワサビの正式な学名はEutrema japonicum (Miq.) Kiudz.です。Wasabia japonicaはシノニムとして各方面でよくみかけますが、正式名ではありません。系統学的にも、日本のワサビ属植物2種(ワサビとユリワサビ)は、Eutrema(ワサビ属)から独立した属として認められていません。

 山根ら(2015)は、ワサビは日本固有種であり、日本で起源した栽培植物であることを明らかにしました。しかしながら、近縁種である         Eutrema yunnanenseとの共通祖先から派生した日本のワサビ属植物が、どのようなルートをたどり日本にやってきたのか(”ワサビの来た道”)、また栽培わさびの成立には、どのようなワサビが用いられたのか、また栽培化にあたっての選抜がDNAに与えた影響はどのくらいあるのか、など(”ワサビの起源”)、不明な点がたくさん残されています。

 
  山根ら(2015)は、葉緑体DNAの塩基配列比較解析により、アブラナ科の主要な有用植物とワサビ属との系統関係を示しました(下図参照)。この図からもわかるように、ワサビ属は他のアブラナ科の主要な有用植物(例えば、マスタードの原料やワサビダイコンなど)と比べても、遺伝的に遠く、香辛野菜としてのワサビ属植物の独自性が示された結果となりました。ワサビの独特の辛味成分がどのように形成されたのかについても研究しています(⇒進化へ)。  
   
 
 
 
図. 葉緑体 trnK/matK 領域の塩基配列比較によるアブラナ科有用植物の系統類縁関係  
   
  次に、山根ら(2015)は、形態学的に他のワサビ属植物に比べてもワサビに非常によく似たE. yunnanenseのDNA解析を行った結果、ワサビとEutrema yunnanenseは今から約500万年ほど前に遺伝的に分化していたことを明らかにしました(上図)。では、共通祖先から分化した日本のワサビのご先祖様は、どのようなルートをたどり、日本列島にたどりついたのでしょうか?  
   
 葉緑体DNAの塩基配列比較解析から、現在の日本に自生するワサビ属植物のなかで、もっとも古いタイプのDNAをもつ集団は岐阜県に存在していることが明らかになりました(山根投稿準備中)。岐阜県はご存知のとおり、『日本のおへそ』とも言われる日本のまんなか県です。前述したとおり、中国のワサビ属植物(E. yunnansense)との共通祖先とは、約500万年前に分化したことが明らかとなっています。では、その共通祖先と分かれた後、日本のワサビ属植物は、どのようなルートで日本へやってきたのでしょうか?我々は、わさびのきた道を、標本やDNA分析を用いて明らかにしようとしています。中国雲南省の昆明と北京の二箇所の全てのEutrema属の標本の調査から、Eutrema属全体の分布状況がわかりました。こうした情報に加え、日本国内のワサビ属植物の地域集団間の遺伝的な類縁関係を明らかにすることで、上図で示しましたとおり、ワサビは北方系ルートなのか、もしくは朝鮮半島経由なのかの結論が出せるものと考えています。伝播経路を知ることは、日本国内のワサビの遺伝的多様性がどのように形成されたのかを知ることにつながります。さらに過去500万年の間に起きた気候変動などから分布拡大のシュミレーションをすることで、逆に今後、地球温暖化などの影響を考えると、ワサビのような落葉広葉樹林帯の植物はどのような移動をするのかという将来予想をすることが可能になります。これらは保全に関しても有用な情報となります。
 興味深いことに、アイヌでは、ワサビが用いられた記録がありません(山根投稿準備中)。ワサビの来た道と日本の植物利用文化との関連を調べることで植物の多様性が日本人の食文化に与えた影響を考察したいと考えています。(⇒民俗学的調査へ)
 
   
 
  ワサビの歴史は古く、「ワサビ」という名前は木簡にその名が記されていた約1300年前の飛鳥時代にさかのぼることができます。最も古い利用の記録は鎌倉時代の終り頃で、「寒汁(かんじる)の実に用いる」とあり、現在のように鮨、刺身、蕎麦の薬味として庶民に親しまれるようになったのは、江戸時代以降と考えられています。山間部では、自生するワサビの葉や茎などの地上部を「山菜」として漬物や和え物にしますが、このようなワサビは、ある程度管理はされていたとしても「栽培物」とはいえません。「栽培ワサビ」はというと、下写真で示したように、丸々と太った根茎が特徴で、利用器官が肥大化する現象は、江戸期以降に薬味として用いられるようになってからはじまった「栽培化〔domestication〕」によるものと考えられます。
 
 
   
 
 
 
   
  現在のような太った根茎を用いる栽培ワサビは、江戸期に始まったと述べました。この栽培化の起源には、湧水と深い関係があると考えられます。栽培ワサビの発祥地は、御殿場から西に約50km離れた位置にある、静岡県の中部を流れる安倍川の上流「有東木」であると考えられています。有東木は、十枚山・糸魚川構造線に挟まれ、構造運動によって亀裂が多く、地下水を涵養しやすい場所に位置しています。つまり、豊富な湧水を得やすい場所であるといえるのです。標高の高い沢筋に自生していた野生のワサビを、ふもとの湧水地に移植したところ、思いのほか生育がよかったことから、ワサビ栽培が始まったといわれています。残念ながら、有東木における資料は、その後の大火事で全て焼けてしまい、書物による直接的な記録は残されていません。しかしながらその後、栽培は伊豆半島でも始められ、その当時の記録から、有東木が太った根茎を理想する栽培化の起源地であるとされてきました。では、有東木ではどのようなワサビが栽培化に用いられたのでしょうか?有東木周辺で自生ワサビを調査し、得られた葉をDNA解析するなどして、ワサビ栽培の起源を明らかにしようとしています。具体的には、ワサビにおける栽培化とは、DNAレベルでどのような変化をさすのかを明らかにしたいと考えています。

 江戸で花ひらいた独自の食文化と、当時大量生産できるようになったワサビとが結びつき、現在のような日本食文化に結びついたことが予想されます。そのため、ワサビの栽培化の歴史をDNAレベルで紐解くことは、民族植物学的にみても興味深いデータといえます(⇒民俗学的調査へ)
 
 
   
       
 Copyright© 2010 ●●●Gifu University, Plant Breeding and Geneics Laboratory(YAMANE Lab.)●●● All Rights Reserved.