在校生の声

2023年度入学 臼井梨乃さん

  •  私は将来教員になりたいと志し、岐阜大学家政教育講座で学んでいます。私たちの講座は1学年10人程度で、先生と学生の距離も近く、とてもアットホームな環境だと思っています。

     家政教育講座の特徴として、衣食住、消費者教育といった様々な分野を学ぶことができます。私はもともと住分野に興味があったため、入学後、深く学ぶことができとても楽しいです。具体的に1年生では、住居の基礎的な知識を身につけ、実際に設計図を描くという授業がありました。また、家政教育講座は住分野だけでなく、他の分野も深く学びます。私は食分野について入学当初あまり興味がなく、料理は食べることさえ出来ればいいと思っていました。しかし、授業で電子レンジやIHの仕組みを学び、これまで当たり前に料理の過程で行っていたことが理論的に説明できるようになり、調理がとても楽しくなりました。

     また私は部活動に入っており、部活動のおかげで縦のつながりを持つことができ、長期休みも含め、毎日忙しく充実しています。もちろんテストや課題に追われ、しんどい時もありますが、周りの友達と励まし合って、乗り越えています!(2年時に執筆)

2022年度入学 織田結菜さん

  •  私は家政教育講座に入ることが出来て本当に良かったと思います。家政では主に衣食住、経済、家族のことを学びます。入学後から今現在、受講した授業の内容や感想についてお話します。

     1年生では服やトートバッグを作製し、人生初の編み物をしました。おそらく家政に入学しなければできなかった経験だと思います。また住居学では自分で理想の部屋を考えて製図をしました。少し工学部みたいで楽しかったです!
     2年生で始まった調理実習は、1年生で学んだ食品学・調理学の知識を活かして取り組むとともに、さらに小学生と一緒に調理するときに気をつけることを考えながら行なっています。また栄養の授業では、自分の食生活を見直し、どの栄養素が足りないか考えたり、日本の子どもたちの食生活の現状を知ることができました。
     家政はとても仲が良いので課題も助け合っています。私が毎日学校に通えているのは家政の皆のおかげです!

     また、私はよさこいサークルの騒屋に入部していて、そこで他学部の友達も沢山出来ました。授業が長く、課題も沢山あって辛いときもありますが、周りの友達がいるので毎日頑張っています!!(2年時に執筆)

2021年度入学 藤井玲美さん

  •  私は家政教育講座に入り、とても充実した大学生活を送っています。

     家政教育講座は、学生の人数が少ないため、一人一人との距離が近く、楽しく毎日大学に来ることができます。また、横のつながりだけでなく縦のつながりもあり、新入生歓迎会や教育実習お疲れ様会、そしてゼミ配属を通して多くの先輩方や後輩たちと関わることができました。

     私はもともと家庭科はあまり得意ではありませんでしたが、3年間いろいろな講義を受け、様々な学びを得たことで、家庭科で学ぶ知識は生活していく上で必要不可欠なものであるということを知り、今まで以上に重要視することができるようになりました。1番印象に残っていることは教職プラクティス(教育実習)です。子どもと関わり、授業をしていく中で、自分がどんどん成長していることが実感でき、嬉しかったです。同じ実習先の子と意見を交流し合ったり、授業を参観し合ったりして、互いに高め合い、より充実した実習になりました。

    また、私はフォーク村というバンドサークルに入っており、他学部の友人、先輩後輩もたくさんできました。家政の友人だけでなく、そこで出会えた仲間にもたくさん助けられてきました。

     大学生活も残りわずかとなりましたが、卒業に向けて自分の将来と向き合いつつ、大学で出会った仲間と楽しい時間を過ごし、充実した大学生活にしていきたいです。(4年時に執筆)

2021年度入学 高橋実七萌さん

  •  私は教員になる夢を叶えるために、岐阜大学教育学部家政教育講座に入学しました。家政教育講座では衣食住だけではなく、保育、家庭経済、家族関係など幅広い分野を専門の先生方から学ぶことができ,また、様々な実習や実験があるため色々な経験をする事ができます。

     私が特に印象に残っている実習は、住居分野の授業で理想の家の見取り図を描いたことです。入学後から学んだ住居の知識や、先生から頂いたアドバイスを取り入れながら納得のいく見取り図をつくることができました。また、普段経験できないことができてとても楽しかったとともに、初めて住居分野を詳しく学んだことで住居学の面白さを感じました。
     また他にも私が印象に残っている授業は庭科教育法ⅡとⅢです。自分で指導案を作成し、授業を行うことで、子ども達が楽しく学習できるよう工夫したオリジナルの授業をつくる難しさを体感することが出来ました。また、先生や仲間からもらったアドバイスや仲間の授業から学ぶこともでき、教員志望の私にとってとてもいい機会になりました。この授業で学んだことを、3年生の教職プラクティスや教員になったときに活かしたいです。

     入学してからの2年間、勉強や部活、バイトや遊びなどを楽しむことができ、充実した大学生活を過ごせています。残り2年間も大切な仲間達と励まし合いながら、教員になるという夢が叶えられるように頑張ります。(3年時に執筆)