竹村教授からのメッセージ
若き研修医、医学生達へ
ようこそ岐阜大学大学院医学系研究科高度先進外科(附属病院第一外科)のホームページへ。
日本は今後もさらなる高齢化社会に向かって進み、私たちはいろいろな疾患と向き合わなければなりません。悪性腫瘍はますます増加しており、生活習慣病、メタボリック症候群から発症する狭心症や心筋梗塞、また大動脈瘤など今後も増加します。それらの疾患に対してはもちろん運動療法や食事療法という予防と、次には薬物治療が重要ですが、それらでも克服できない疾患に対して最後の砦になっているのが外科治療であります。また救命治療には緊急手術を含めた外科的処置は必須であり、救命できたそこには患者様と共に味わえる大きな喜びがあります。
岐阜大学第一外科では全身臓器を対象とした外科治療を行っています。心臓血管外科、呼吸器外科、消化器外科が三位一体となって患者さん一人一人を治療します。今後患者さん達が高齢になればなるほど様々な疾病を合併していることが多くなります。心疾患を有する腹部疾患をどうマネジメントするのか、必要なら同時手術は可能か、呼吸器不全を伴う心臓手術はどう乗り越えるのかなど、一筋縄ではいかないこともますます増えてきます。第一外科の総合外科としての特徴を活かし対処する必要がますます増えてきています。
外科手術は日々進化しています。人工心肺を使わず、心臓を停めないで冠動脈バイパスを行ったり、右胸の6cmほどの小さな傷で心臓手術を行ったりできるようになりました。呼吸器や消化器の手術ではかなりのパーセントで内視鏡的に手術が可能となり、患者さんの負担が軽減しています。開胸や開腹で行う従来の手術に比べると術後回復はとても速いです。
また大動脈瘤に対してはステント治療という、開腹や開胸をしない血管内治療が可能となりました。その成績は極めて良好です。
岐阜大学第一外科は総合外科として患者さんお一人お一人と総合的に向き合い、低侵襲手術から必要に応じてそれこそ命をあずかる大きな手術まで、日進月歩の技術を取り入れながらあるいは先進的に取り組みながら外科治療にあたっています。外科医を目指す若き医師達、是非岐阜大学第一外科で外科医の一歩を始めてください。外科専門医となるべく始めは臓器を決めず、すべてのことを勉強して下さい。そして心臓血管外科医、呼吸器外科医そして消化器外科医という専門医を目指して下さい。外科治療を変革しながら君達と歩み続けたいと思います。
竹村教授プロフィール
専門分野 | 竹村 博文(たけむら ひろふみ) |
役職 | 教授、第1外科科長 |
専門分野 | 心臓血管外科 |
主な所属学会 | 日本外科学会 日本胸部外科学会 日本心臓血管外科学会 日本循環器学会 日本血管外科学会 日本人工臓器学会 日本冠動脈外科学会 日本冠疾患学会 日本消化器外科学会 日本移植学会 日本臨床外科学会 日本外科系連合学会 日本胃癌学会 日本脈管学会 日本肝胆膵外科学会 日本呼吸器外科学会 日本内視鏡外科学会 日本温泉気候物理医学会 国際心臓胸部外科学会 (faculty) 米国胸部外科学会(international member) アジア心臓血管外科学会(active member) 欧州心臓胸部外科学会(active member) |
主な認定資格 | 日本外科学会 指導医 専門医 認定医 日本胸部外科学会 指導医 認定医 日本循環器学会 専門医 心臓血管外科専門医認定機構 専門医 |
卒業大学・卒業年度 | 金沢大学・昭和60年 |
学 位 | 医学博士 1993年2月17日取得 金沢大学 |
経歴
1985年5月 | 金沢大学医学部附属病院第1外科 医員(研修医) |
1986年5月 | 大船共済病院胸部心臓血管外科 医員(研修医) |
1987年5月 | 横浜栄共済病院外科 医員 |
1988年5月 | 福井心臓血圧センタ−福井循環器病院外科 医員 |
1989年5月 | 金沢大学医学部附属病院第1外科 医員 |
1991年5月 | 国立金沢病院心臓血管外科 医員 |
1992年4月 | 金沢大学医学部附属病院第1外科 医員 |
1992年7月 | 金沢大学医学部附属病院第1外科 助手 |
1998年12月 | ニュ-ジ-ランド、Green Lane病院留学 Senior Registrar |
2001年1月 | 金沢大学医学部附属病院第1外科 助手 |
2001年4月 | 金沢大学医学部附属病院第1外科 講師 |
2003年10月 | 岐阜大学医学部高度先進外科学 教授 |