岐阜大学 応用生物科学部
生産環境科学課程 応用動物科学コース
岐阜大学
サイトマップ アクセス
English 授業科目・資格 コース教員 コース教員
このページでは,応用動物科学コースの授業や実習,コース教員が担当する学部や課程や全学の授業,オープンキャンパス,公開講座,研究室の活動,学内の様子などを紹介していきます。

アルバムのページ [1][2][3][4][5]

2010/7/25 日本動物学会中部支部大会開催 in 岐阜大学!
7月24日(土)・25日(日)に岐阜大学で「日本動物学会中部支部大会」が開かれ,その公開シンポジウム「生物多様性を生み出す多様なしくみ」の中で,松村秀一准教授(動物分子遺伝学)が 「大西洋を渡ったチョウザメ-古代DNAとシミュレーションが明らかにする過去-」について講演しました。

そして,新カリキュラムスタート
7月25日(日)の一般講演の部では,大学院応用生物科学研究科生物環境科学専攻(比較生化学研究室)の光田佳代さんが「PCRと制限酵素を利用したトノサマガエルとナゴヤダルマガエルの母親系統の簡易な決定法」についての研究発表を行い,
優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!


2010/7/17 卒論・修論計画検討会開催!
7月15日(木),応用動物科学コースの4年生と大学院生を対象に,卒論・修論の研究計画検討会が行われました。


2010/7/8 研究室分属説明会開催!
7月8日(木),応用動物科学コースの3年生を対象に,研究室分属説明会が行われました。

13:00開始   分属方法の説明(八代田)
13:05–13:20 動物遺伝学研究室(松村,伊藤)
13:25–13:40 動物発生学進化学研究室(吉崎)
13:40–13:55 動物発生細胞学研究室(山本)
14:00–14:15 動物繁殖学研究室(楠田,土井)

14:15–14:30 動物内分泌学研究室(川島)
14:30–14:45 比較生化学研究室(岩澤)
14:45–15:00 動物生産栄養学研究室(八代田,大谷)
第1回希望調査票回収


2010/7/5 キリンの繁殖と栄養管理に関する公開講座
7月4日(日)・5日(月)に,日本動物園水族館協会の第2回キリン繁殖検討委員会京都市動物園で開催されました。1日目には動物園のキリン関係者を対象に「キリンの繁殖と栄養管理に関する公開講座」が行われ,八代田真人准教授(動物生産栄養学研究室)がキリンの栄養学について,楠田哲士助教(動物繁殖学研究室)がキリンの繁殖学について講演し,京都市動物園の関係スタッフの皆様によりキリンの健康管理学としてキリン舎見学と削蹄の実演が行われました。

(関連ページ)
 ・京都市動物園発行の『動物園だより No.148』 (2009年4月号)にアミメキリンの妊娠判定
の記事が掲載されています。
 ・京都市動物園HPのキリン担当者による『キリンタイムズ』の15号,20号,52号に妊娠判定のことが紹介されています!
 ・京都市動物園HPの『飼育員ブログ』に会議の様子が報告されています「いいんかい?いいんです!


         

2010/6/26 野生動物の剥製を応用生物科学部へ移動
6月26日(土),「新入生セミナー(多様な動物の世界)」の授業を選択した応用生物科学部の1年生たちと,中津川市にある椛の湖オートキャンプ場を訪問し,ニホンカモシカなどの野生動物の剥製(寄贈)を大学まで運搬しました。昭和50年頃に作製された剥製だそうで,廃棄処分の予定であったため,このたび岐阜大学に移して保管することになり,今後は教材として再活用されることになるでしょう。運び出しには地元猟友会の方々や中津川市坂下総合事務所のご協力をいただきました。お昼ご飯はみんなでBBQ。ちょっとだけ飛騨牛も口にしました。雨で蒸し暑く少々大変でしたが,移動は無事に成功しました。お疲れ様でした。


2009/6/14 希少動物人工繁殖研究会議
希少動物人工繁殖研究会の第18回会議が静岡市立日本平動物園との共催で,2010年6月10日(木)・11日(金)に静岡グランドホテル中島屋で開催されました。動物繁殖学研究室の学生たちや共同研究先の動物園が日ごろの研究状況を報告しました(発表題目はこちらへ)。会議最終日の動物園見学では,3月にオープンした猛獣館299を案内していただきました。また,共同研究を行っていたマサイキリンにも会えました。





            

2010/6/7 姫路セントラルパークで授業「新入生セミナー(多様な動物の世界)」
「新入生セミナー(多様な動物の世界)」の授業を選択した応用生物科学部の1年生たちと,6月5日(土)に姫路セントラルパークを訪問しました。スタッフの皆様に,動物の解説や動物舎の説明を受けながら,盛りだくさんの内容で勉強させていただくことができました。このセミナーの趣旨である「動物を知り多様さを体感する」をきっと感じてもらえたことと思います。岐阜大学から姫路までバスで約4時間半,車内は窮屈でなかなかしんどかったと思いますが,天気にも恵まれ,大変充実した1日となりました。姫路セントラルパークの園長様はじめ皆様ありがとうございました!1年生のみんなもお疲れ様でした。







   

2010/5/20 応用生物科学研究科長表彰 受賞!
5月19日(水),大学院応用生物科学研究科生物環境科学専攻(動物生産栄養学研究室)の村上晶紀さんが ”研究科長表彰” を受けられました。おめでとう!!

この表彰は,2010年度日本家禽学会春季大会で発表した「飼料米(籾)の配合比率が産卵鶏の産卵成績に及ぼす影響」で優秀発表賞を受賞されたことなど,日頃の研究への取組みが高く評価されたことによるものです。

 関連ページ:
  
動物生産栄養学研究室オリジナルHPDiaryのページ
  研究発表ニュースのページ

2010/5/20 富士サファリパーク共同研究の打合せ
5月18日(火),動物生産栄養学研究室動物繁殖学研究室の関係者で,富士サファリパークに行ってきました。
大型ネコ科動物の栄養,行動,繁殖について共同研究を進める予定です。

※富士サファリパークとは2004年から共同研究を行っています。

 富士サファリパークは,昭和55年4月23日に開園して,今年が30周年なんだそうですね。
 


2010/5/5 子ヤギ誕生!
5月4日(火)に,動物生産栄養学研究室のシバヤギのコトリが,女の子を出産しました。生まれたときの体重は2kg。
ベーターと名づけられました。

関連ページ:
 
動物生産栄養学研究室オリジナルHPDiaryのページへ

2010/3/13 3月11日(木),第7回有蹄類研究会広島市安佐動物公園の動物科学館で開催され,キリンの飼育・繁殖・展示を考えるパネルディスカッションが行われました。この中で,動物繁殖学研究室が,全国のキリン飼育園との繁殖に関する共同研究の状況について報告を行いました。
翌日の3月12日(金)は,愛媛県立とべ動物園で,飼育スタッフや獣医師と,キリンの繁殖に関する勉強会を行いました。動物繁殖学研究室は,1993年からとべ動物園と共同研究を行っています。現在調査中の動物は,アフリカゾウ,アジアゾウ,クロサイ,キリン,ヒョウ,ジャガー,ピューマ。
とべ動物園のアフリカゾウは,両親と姉・弟の4頭。アフリカゾウの子供が,しかも2頭も同時に見られるのは日本ではここだけ。動物園ではなかなか見られる光景ではありません。今のうちに愛媛へGOー!動物繁殖学研究室はこのゾウたちの繁殖に,研究面で関わってきました。
 (
) 岐阜大学の構内には,これらの動物はいません!


2010/2/23 2月18日(木)は,大学院応用生物科学研究科(生物環境科学専攻)の修士論文発表会が,2月22日(月)は応用生物科学部生産環境科学課程(応用動物科学コース)の卒業論文発表会が行われ,修士2年生はこれまでの2年間,学部4年生はこれまでの1年半の研究成果を発表しました。お疲れ様でした。写真は,卒論発表会の様子です。

 (関連ページ)
 ・大学院応用生物科学研究科(生物環境科学専攻)修士論文発表会

 ・第3回応用生物科学部生産環境科学課程卒業論文発表会

2010/2/2 【動物コース教員の日記帳】 これから,動物園では,ホッキョクグマの繁殖にむけた更に積極的な取り組みが始められるようです(毎日新聞社の毎日jpへ)。日本の動物園のホッキョクグマは,今頃から繁殖期が始まります。動物繁殖学研究室では,2002年からホッキョクグマの繁殖生理の研究を行っています。現在は,とくしま動物園アドベンチャーワールド姫路市立動物園よこはま動物園釧路市動物園などと共同研究中です。 昨年は,アドベンチャーワールドのホッキョクグマの妊娠判定に協力し,4年ぶりに出産に成功しました。地道で地味な研究ですが,少しずつ繁殖に繋がっていくのはうれしいですね。 岐阜大学にホッキョクグマはいません!

2010/1/25 1月25日(月),2年生対象にコース分属説明会が行われました。この希望調査により,3年生からは,動物コース,植物コース,環境コースの各専門分野に分かれて学ぶことになります。動物コースの詳細情報は,このHPを隅々まで読んでくださいね。(注)授業科目名のページ(新科目名)は,次の4月入学生からスタートです。2年生の皆さんは,お手持ちのシラバスを確認してください。
       動物のことを深く勉強したい人は,応用動物科学コースへ!

2010/1/16 2009年12月末,豊橋総合動植物公園で,アジアゾウの繁殖のためのペアリングが行われ,交尾に成功しました!ゾウの繁殖はとても難しいため,豊橋総合動植物公園上野動物園,そして動物繁殖学研究室が協力して,ペアリングのタイミングを探ってきました。交尾までの様子が,TOKYO ZOO NETのホームページに紹介されています(アジアゾウ「アーシャー」の近況,その2)。
(関連するページ: 2009/11/27のアルバム)


(写真提供:豊橋総合動植物公園) 

2009/12/26 【番外編】 12月26日(土),ある水族館から粋なお歳暮が届きました。な,なんと,新鮮なイセエビ 研究室で,お刺身,エビ味噌,オーブン焼き,殻でダシを取りエビ味噌汁を作り,おいしくいただきました。活エビを「さばき無駄なく食す」のは,動物コースの基本である畜産の心得です。久々に命をいただくことを体感し,勉強にもなったことでしょう。ともあれ,相当盛り上がりました。本当に有難うございました!

それに関連して・・・・
◎動物コースの今年2009年の 海の生物10大ニュース
  岐阜県に縁の少ない,海のニュース2009を敢えて集めてみました。

・1月,二見シーパラダイスツメナシカワウソの繁殖生理に関する共同研究を本格スタート
・1月,2008年末に行われた名古屋港水族館シャチクーちゃん検定解答発表(共同研究に関連した問題出題)
・4月,京急油壺マリンパーク
卒業生海獣トレーナーとして就職
・7月,1年生の授業「新入生セミナー~多様な動物の世界~」の一環で,名古屋港水族館を見学
・7月,名古屋港水族館の 祖一 誠 館長をお招きして講演会「水族館,イルカの飼育と展示を開催
・9月,鳥羽水族館に3年生2名がインターンシップ実習に行かせていただきました。
・10月,動物繁殖学研究室が妊娠判定を行ったアドベンチャーワールドホッキョクグマが4年ぶりに出産!
・11月,名古屋港水族館から,教育研究材料にペンギン未受精卵の提供を受けました。
・12月,動物発生細胞学研究室が動画を多用した発生学教材を作製・発表,材料はイトマキヒトデ
・12月,↓ 締めくくりは,生きた勉強会
伊勢えび パーティー! (動物繁殖学研究室)↓


2009/12/19 12月18日(金),平成21年度応用動物科学コース卒業論文第2回中間発表会が行われました。お疲れ様でした。卒論完成目指してあと少し頑張りましょう。(関連ページ: 昨年の生産環境科学課程卒業論文発表会プログラム

2009/12/19 11月6日(金),動物繁殖学研究室で飼育中のアカアシガメが産卵しました!でも無精卵だったので,動物発生進化学研究室で研究材料として活用されることになりました。(関連ページ: 動物発生進化学研究室)。

2009/12/11  11月23日(月),名古屋港水族館を訪問し,ジェンツーペンギン,アデリーペンギン,ヒゲペンギンの未受精卵を教育研究材料として提供していただきました(→標本収蔵庫)。有難うございました!名古屋港水族館は,現在ペンギン3種の孵化のピークです。ヒナを見に名古屋港水族館へGOー! 
(参考) 「海の生き物レター Vol.1-No.18」 名古屋港水族館のHPより

※名古屋港水族館とは,2009年に学術交流協定を結んでいます(→関係機関)。


2009/12/9  岐阜大学活性化経費(教育)ポスター報告会 12月9日(水)~17日(木)まで図書館2階ホールで開催中。
  <動物コースに関連する発表>
    ・山本謙也 准教授(動物発生細胞学研究室):
        動物比較発生学および発生学「動画教材を多用した発生学教育」
    ・鈴木正嗣 教授(野生動物管理学研究センター)ほか:
       野生動物管理学を立脚点とする「現場重視型生物多様性保全教育」の予備的展開

※本経費は,「教育に軸足をおいた教育・研究大学」として「多様な生き生きした教育実践を行い,本学の活性化に資する」ことを目的として設置されています。

2009/12/1 11月26日(木),仙台市八木山動物公園で,楠田哲士 助教(動物繁殖学研究室)ら関係者が集まり,アフリカゾウの今後の繁殖にむけて,エコーと精液採取,繁殖生理に関する勉強会が行われました。
※八木山動物公園とは,2008年から「希少動物の保全繁殖に係る繁殖生理に関する共同研究
」を実施しています。



2009/11/27  11月24日(火),平成20年度大学活性化経費(研究)ポスター発表会が学内の産官学融合本部で行われました。

2009/11/27  11月16日(月),豊橋総合動植物公園で,楠田哲士 助教(動物繁殖学研究室)ら関係者が集まり,アジアゾウの繁殖生理に関する勉強会が行われました。豊橋総合動植物公園には,10月5日に東京の上野動物園からアジアゾウのアーシャーが嫁入りし,繁殖にむけてペアリングが行われています。アーシャーは,動物繁殖学研究室東京都恩賜上野動物園横浜市立金沢動物園と,これまで継続的に調査を行ってきたゾウさんです。今後の繁殖に期待しています!

2009/10/31  10月30日(金)・31日(土),岐阜大学フェア2009が行われました。応用動物科学コースからは,動物遺伝学・動物発生学・動物繁殖学の3研究室がポスター展示を行い,動物繁殖学研究室が研究室見学会を行いました(パンフレット中の番号は,81,82,83番)。10月29日(木)~11月1日(日)まで,岐阜大学は大学祭期間中です(第61回岐大祭~メッセージ~)。


2009/10/26  名古屋市東山動物園の動物会館で,『金絲猴日中共同研究展~キンシコウ10年間の歩み~』 が10月25日(日)~11月23日(月)まで開催されています。動物繁殖学研究室が東山動物園と行っているキンシコウの共同研究についても紹介されています。なお,2010年3月には,日中共同研究を終えて,キンシコウたちは中国に戻る予定だそうです。今,2009年4月29日に生まれた赤ちゃん(メイメイ)も公開されています。東山動物園は,2009年9月19日(土)~11月15日(日)まで秋まつり期間中です。東山へ急げー!!
(外部リンク: 東山動物園のホームページキンシコウSpecialコンテンツ「キンシコウ10年間ありがとう!!」のページ)


2009/10/20  10月20日(火),日本動物園水族館協会第19回ゾウ会議(上野動物園)で,楠田哲士 助教(動物繁殖学研究室)が,「動物園でのゾウの繁殖例が少ない理由を考える」の講演を行いました。
※ゾウ会議は,全国のゾウ飼育動物園の関係者のみが年1回集まりゾウの飼育や繁殖について議論する会議です。この会議の様子が大阪市天王寺動物園の情報誌「なきごえ」に紹介されています。

 2009/10/20 10月19日(月),大学構内にある附属岐阜フィールド科学教育研究センター柳戸農場で,乳牛の子供が生まれました!メスでした。

 2009/10/20  動物生産栄養学研究室(八代田真人 准教授)が岐阜県久々野の再造林放棄地で行っていた牛の放牧が終了しました。再造林放棄地のササを牛に食べさせることで森林の天然更新が可能な環境にすることと繁殖和牛の低コスト飼養を目指して行われていた研究です。岐阜県畜産研究所飛騨牛研究部と応用生物科学部山地管理学研究室との共同研究です。

 2009/10/16 10月16日(金),文科省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている岐阜県立岐山高等学校の1年生が来校され,「スーパーサイエンスⅠ」の授業の一環として,動物繁殖学研究室で研修を受けられました。研修名は,「絶滅危惧動物の保全を陰で支える技術」。野生動物の絶滅と保全に関する講義の後,コンゴウインコの羽を使って性判別を行う実験や,ヒョウの糞を使って生理状態を調べる実験を体験し,研修のまとめとして,「動物園とは何か?」についてお話しました。半日短い時間でしたが,皆真剣に研修に取り組んでいました。高校生の皆さん,引率の先生,お疲れ様でした。

 2009/10/16 平成21年度日本動物学会中部支部大会(椙山女学園大学,2009年8月1~2日)で,比較生化学研究室の学生が日ごろの研究成果を発表しました。
 ・「トノサマガエルとダルマガエルのDNAを用いた種判別
  (光田佳代さん)
 ・「ドイツの「森の幼稚園」における動植物資源の利用
  (井本 萌さん)

 2009/9/30 大学院の集中講義「応用動物科学特論:動物園は何のために野生動物を飼育しているか?」が,9月30日に行われました。講師は,旭川市旭山動物園 飼育展示係長の福井大祐先生でした。動物園で野生動物を飼育していることの意味,動物園が果たす役割などを様々な事例を紹介していただきながら学びました。野生生物を守る,地球を守る,そしてその豊かさとは何かを考える「キッカケ」を与えて下さった熱い授業でした。

 2009/9/30 4年生の集中講義「応用動物科学特別講義Ⅱ:応用行動分析学を使った動物との関わり方」が,9月24日~25日に行われました。講師は,ヤマザキ動物専門学校の青木愛弓先生でした。心理学の一分野である「行動分析学」について,基礎理論から応用の講義の他,オカメインコのトレーニングの実践映像を見ながらの,大変興味深いお話でした。動物や人との接し方,コンパニオンアニマル・コンパニオンバードのトレーニングやしつけ法,動物園水族館動物の健康管理への応用などを理論的に学びました。授業の後,動物繁殖学研究室のコンゴウインコで,日常健康管理のためのトレーニングの進め方も教えていただきました。
※講義内容の一部,行動分析学を使ったコンパニオンバードとの接し方について,青木先生のHP「バードトレーニング」にも分かり易い解説がされています。講義の様子はこちらにも紹介されています。

 2009/9/16 応用動物科学コース3年生の「牧場実習」が9月7~11日,岐阜大学の美濃加茂農場で実施されました。翌週の14~18日は,獣医学コースの「牧場実習」が行われ,動物コースの教員も担当しました。美濃加茂農場には,ウシだけでなく,足元を探すと小さな生き物がいたり,野鳥をみることもできます。  ※写真は,獣医学コースの前半組の様子です。





 2009/9/11 第102回日本繁殖生物学会大会(奈良,2009年9月10~11日)で,動物繁殖学研究室の大学院生が日ごろの研究成果を発表しました。
 ・「ツシマヤマネコの繁殖内分泌モニタリングのための
  糞中性ステロイドホルモン代謝物の定量と定性

  (足立 樹さん)

 ・「非侵襲的内分泌モニタリング法を用いたトラの排卵
  様式の解明と妊娠判定の有用性

  (楠田哲士 助教,松田朋香さん)

 2009/9/11 2009年9月8日(火),3年生の授業「牧場実習」(美濃加茂農場で4泊5日)の特別メニュー「動物園水族館学実験実習」として,9月8日(火)に,横浜市繁殖センターよこはま動物園ズーラシアを見学しました。午前中は所長さんに繁殖センターの飼育施設や実験室を,午後はズーラシアのゾウ担当の皆様にゾウ舎のバックヤードを案内していただき,その後,園内を自由見学しました。スタッフの皆様,有難うございました!皆熱心にメモを取りながら話に聞き入っていました。行き帰りは大型観光バスで,途中の高速道路のSAで食事・休憩をとりながら,美濃加茂農場から片道約4時間半の長旅でした。お疲れ様でした。






※この授業は,平成21年度岐阜大学活性化経費(教育)を受け,「動物園水族館学および動物園水族館学実験実習(試行版)」の一部として行われました。

 2009/8/10 2009年8月6日(土)・7日(土),応用生物科学部の「オープンキャンパス」が行われました。応用動物科学コースからも各研究室紹介のパネル展示や,研究や教育に関係する動物(ヤギ,コンゴウインコ,カエル)とのふれあいコーナー生命の発生をみる顕微鏡観察コーナー鳥類・爬虫類109種の卵殻標本を展示したコーナー「たまご展」などを行いました。応用生物科学部全体で1500名を超える方がご来校されました。皆様,暑い中お越しいただき,ありがとうございました!
※「たまご」展の一部は,財団法人日産科学振興財団の平成20年度理科/環境教育助成 「動物園的廃棄物を活用した生物多様性保全教育プログラムの開発」を受けて行われました。関連ページ: 標本収蔵庫のページ

 2009/7/4 2009年7月4日(土),1年生の授業「新入生セミナー(多様な動物の世界)」の一環として,名古屋港水族館を見学しました。職員の方から,水族館での鯨類飼育や獣医業務に関するレクチャーを受けた後,カマイルカやベルーガの施設のバックヤード調理室カメ類繁殖研究施設などをご案内していただきました。盛りだくさんの内容で,皆興味深く勉強させていただきました。名古屋港水族館の皆様,有難うございました!
(※応用生物科学部と名古屋港水族館は,学術交流協定を締結しています。関連ページ: 関係機関のページ
。)



※この授業は,平成21年度岐阜大学活性化経費(教育)を受け,「動物園水族館学および動物園水族館学実験実習(試行版)」の一部として行われました。

 2009/6/14 希少動物人工繁殖研究会(会長:土井 守 教授)の第17回会議が姫路市立動物園姫路セントラルパークとの共催で,2009年6月11日(木)・12日(金)に姫路キャッスルホテルで開催されました。動物繁殖学研究室の学生たちや共同研究先の動物園担当者が日ごろの研究を報告しました。そして,動物繁殖学研究室と長期に渡り,ゾウの共同繁殖研究を進め,困難なゾウの繁殖を成功に導いた愛媛県立とべ動物園がその功績を称えられ,希少動物人工繁殖研究会賞(第3号)を受賞されました。おめでとうございます!会議最終日の園内見学では,研究対象のセントラルパークのアフリカゾウ,チーター,キリンなども見学しました。




 2009/6/8 2009年6月7日(日),1年生の授業「新入生セミナー(多様な動物の世界)」の一環として,富士サファリパークを見学しました。 サファリゾーンを見学した後,職員の方のご案内で,新しくオープンしたセレンゲティエリアを中心に見学し,皆興味深く勉強させていただきました。富士サファリの皆様ありがとうございました! 帰り道は,高速道路のSAで夕食をとり,途中,大渋滞にはまりながらも長時間のバス旅行は無事に終了しました。なかなかハードな1日でしたが,充実した日となりました。お疲れ様でした。


※この授業は,平成21年度岐阜大学活性化経費(教育)を受け,「動物園水族館学および動物園水族館学実験実習(試行版)」の一部として行われました。

 2009/6/5 6月1日は岐阜大学創立60周年記念日です。この記念すべき日に,応用動物科学コースの 土井 守 教授が職員表彰を受けられました。これまでの大学への貢献実績が高く評価されたものです。おめでとうございます!

 2009/6/5 2009年6月5日(金),3年生の授業「動物繁殖学実験及び実験法」の一環として,名古屋市東山動物園を見学しました。職員の方から,動物園や動物園での繁殖に関するレクチャーを受けた後,飼料室,動物病院,動物検疫施設などをご案内していただきました。あいにくの雨で残念でしたが,皆真剣に勉強していました。東山動物園の皆様ありがとうございました!
※この授業は,平成21年度岐阜大学活性化経費(教育)を受け,「動物園水族館学および動物園水族館学実験実習(試行版)」の一部として行われました。

 2009/3/30 動物繁殖学研究室にアカエリゴシキセイガイインコ,コガネメキシコインコ,コミドリコンゴウインコ,ルリコンゴウインコが仲間入りしました。様々な事情でやってきましたが,これから授業や実習のアシスタントとして活躍してくれることでしょう。

 2009/1/29 名古屋港水族館で,『ずーっと大好き! クーちゃん感動メモリアル2003~2008』 が2008年11/1(土)~12/7(日)まで開催されます。動物繁殖学研究室と名古屋港水族館の共同研究,シャチ(クーちゃん)の繁殖に関する研究について少し紹介されています。詳しくは,名古屋港水族館のホームページをご覧ください。

 2008/11/20 2008年11月14日,第33回鳥類内分泌研究会(群馬)で,応用生物科学研究科 動物内分泌学研究室の大学院生が日ごろの研究成果を発表しました。発表演題は,「ニワトリの卵胞顆粒膜細胞におけるプロジェステロン産生におよぼすカルシトニンの影響」(笠井 俊輔さん),「ニワトリの卵管膣部におけるプロスタグランジンF2α受容体について」(下田 祥子さん)。
この発表で,下田さんが若手研究奨励賞を受賞されました。おめでとう!


 2008/10/18 名古屋市東山動物園の動物会館で,『東山どうぶつ研究展』が開催されています。動物繁殖学研究室が東山動物園と行っている共同研究についてポスター展示中です。詳しくは,東山動物園のホームページをご覧ください。東山動物園は,2008年9月20日~11月16日まで秋まつり期間中です。
ホーム動物コースって?授業科目・資格アルバムコース教員研究室進路・就職関係機関免責条項
応用植物科学コース(生産環境科学課程) 環境生態科学コース(生産環境科学課程) 岐阜大学応用生物科学部
お問い合わせ先: 
国立大学法人 岐阜大学
応用生物科学部生産環境科学課程応用動物科学コース|大学院応用生物科学研究科生物環境科学専攻生物生産科学コース
〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1-1|応用生物科学部学務係:TEL:058-293-2838・総務係:TEL:058-293-2835
Copyright©2008 Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University. All rights reserved.