当センターでは、研究成果を広く地域社会に還元し、社会の発展に寄与することを目的として、
出前講義を実施しています。
申し込み手続方法については、当ページ下段のをご覧ください。
講師:鈴木正嗣(共同獣医学科 教授)
講義概要:
野生動物管理学とは、「野生動物による農林業被害や環境・植生破壊の防止」と「地域における野生動物個体群の健全な存続」との両立を科学的に追及する「実学」です。近年、野生動物に起因する農林業被害が各地で激化する一方で、絶滅の授業概要危機にある種も増えています。そこで本講義では、主として国内における野生動物管理上の諸問題(歴史的・社会的背景を含む)とその解決に貢献し得る保全生物学的な知識・技術に関わる基礎事項を紹介します。
講師:淺野玄(共同獣医学科 准教授)
講義概要:
日本は狭い国土の中に,多様な野生動物と人間とがとても近い距離で生きています。どちらか一方の生活を守ることだけを優先していては,適切な野生動物との共存は実現できないでしょう。保護をするにせよ,場合によっては数を減らすにせよ,野生動物の生態を知ることが必要になります。そこで近年では、獣医師が野生動物の捕獲・麻酔・繁殖状況・病気の予防や治療などの分野で活躍する場面が増えています。本講義では,私がこれまで獣医師として関わってきた野生動物の調査や最近の研究などを紹介します。
講師:角田裕志(寄附研究門教員 准教授)
講義概要:
現代の日本では鳥獣による農作物被害など、人間と野生動物との間に様々な問題が起こっていますが、それは海外でも同様です。例えば、ライオン、トラ、オオカミ、クマなどの肉食獣が家畜を襲ったり、ゴミを漁ったり、様々な病原菌を媒介することが問題視され、有害な個体は駆除されます。その一方で、これらの動物は元々の数が少ないことから多くの国々で保護が必要とされ、狩猟などが厳しく禁止されています。この両面的な性質を持つがために、肉食獣の保護や管理は非常に難しい問題とされています。この講義では、これまで私が関わってきた東ヨーロッパにおける肉食獣を中心とした野生動物問題とその管理について紹介します。
講師:角田裕志(寄附研究門教員 准教授)
講義概要:
日本の里山には水田や水路、ため池から成る農業水域が存在します。農業水域は稲作文化の発展と共に形成され、人の手が加わることによって維持されてきた二次的自然であり、我々にとって身近な自然といえます。自然の湖沼・河川が開発に曝され、環境悪化が進む一方で、農業水域には豊かな自然と生物多様性が維持されてきました。しかし、現代では、様々な原因によって農業水域の生態系が大きく変化し、豊かな生物多様性が損なわれようとしています。本講義では、農業水域に住む魚類を中心に、里山の水環境と生物多様性を取り巻く現状を紹介し、身近な自然と人間との共存関係について考えるきっかけを提供したいと思います。
講師:森部絢嗣(寄附研究門教員 助教)
講義概要:
「モグラ」と言えば、誰もが知っている有名な哺乳類ですが、実際にモグラを見たことのある人は少数です。それはモグラが身近にいないのではなく、その存在に気づかない場合がほとんどです。このように我々は、日々の生活の中で実は身近に生物がいるのにも関わらず,その存在に気付くことなく生活していることがあります。そのことが、知らぬ間に生物が生息する環境を壊したり、生物とのトラブルを招いたりします。そこで本講義では、野生哺乳類を知るための調査手法(自動撮影カメラ・捕獲・痕跡)とそこからわかる哺乳類たちの生活史を紹介し、身近な自然環境について考えていきます。
講師:森元萌弥(当センター 研究員)
講義概要:
「クマ」という言葉からどのような姿・動作・人との接点を連想するでしょうか。
本州に生息する「クマ」である、「ツキノワグマ」という言葉ではどうでしょう。
本講義では、誇張された、あるいは擬人化された「クマ」へのイメージを取り除き、「ツキノワグマ」がどのような状況に置かれているのか、人間社会とどのような関わりを持っているのかをご紹介します。その等身大のツキノワグマの姿から、我々がどのような態度や対応を選択していけば良いのかを考える機会を提供したいと思います。
(本講義は岐阜県の「野生動物の保護管理対策委託事業」によって実施いたします)
講師:森部絢嗣(寄附研究部門教員 助教)
講義概要:
猟師になって、最初の関門が「捕獲」である。一般的に「捕獲」には、数多くの「経験」が必要とされており、新米猟師が独りで捕獲することは困難であると考えられている。しかし、新米猟師の「捕獲体験の遅延」は、狩猟意欲の減退や狩猟免許取得希望者への障壁となりうる。つまり昨今の猟師の減少や高齢化の中で、いかに新米猟師へ「捕獲成功体験」を味わってもらうかが、猟師を確保するカギともいえる。
そこで本講義は、「経験」や「勘」といった言葉で片づけられてしまうことが多い捕獲技術を科学的に紐解くことで、新米猟師でも「早期に捕獲」を実現させる技術や思考を培うことがねらいである。
<対象者>
小・中・高校、市町村等の公的機関、自治会組織、各種団体など
※上記団体であっても営利を目的とする場合はお断りすることがあります。
※ご希望の期日に講師を派遣できない場合もありますので,その際はご了承くださるようお願いいたします。
<講義時間>
申込者と講師で調整します。
<費用>
講演謝金等についてはその都度ご相談ください。
交通費は実費を講師へお支払いください。
<出前講義の流れ>
@[申込者]講義を選択
A[申込者]事前申し込み書に必要事項を記入し、当センターへEメールまたはFAXにて送信。
※実施1ヶ月前までに申込みしてください。
事前申込み書(word)
B[センター]事前申し込み書受理。担当講師へ連絡。
C[講師]講師より申込者へ連絡し、日程や講義時間調整を行う。
D[申請者]講師へ詳細を記入した依頼文を発行。
E[出前講義開催]
〒501-1193
岐阜県岐阜市柳戸1-1
TEL&FAX: 058-293-3416(鳥獣対策研究部門出前講義係)
E-mail: rcwm@gifu-u.ac.jp