診療内容

歯科・口腔外科疾患を中心に診療を行っています。

診療内容

歯科・口腔外科疾患を中心に診療を行っています。

はじめに

岐阜市および岐阜県における二次、三次医療機関として、歯・顎(アゴ)・口腔(口の中)に生じる様々な疾患を対象とした治療を行っています。より質の高い口腔医療を快適に提供し、口腔の健康に貢献したいと考えています。

対象疾患

  • 口腔がん
  • インプラント、顎堤形成・骨造成
  • 顎変形症
  • 外傷:顎顔面多発骨折、歯槽骨骨折、歯の脱臼など
  • 炎症:顎骨骨髄炎、顎骨壊死、歯性上顎洞炎、蜂窩織炎など
  • 顎骨良性腫瘍
  • 口腔顎顔面の軟組織良性腫瘍
  • 口腔粘膜疾患:白板症、扁平苔癬、口腔カンジダ症など
  • 唾液腺疾患:唾液腺腫瘍、唾石症、唾液腺炎など
  • 顎関節疾患:顎関節症、顎関節腫瘍など
  • 抜歯:埋伏智歯、有病者の抜歯など
  • 口腔顔面痛:神経痛、舌痛症、帯状疱疹など
  • 周術期等口腔機能管理・口腔ケア:がん、移植手術、心臓血管外科手術などの術前後

口腔がん

口腔がんの主なものは癌腫で、その中でも扁平上皮癌が大多数を占めます。これには、舌癌・歯肉癌・口腔底癌などがあり、高齢者の男性に多く発症し、たばこやお酒との関連も考えられています。症状としては、長期間治らない口内炎や傷、硬結(しこり)やそれらの病変に関連した疼痛が認められることがあります。また、白色病変や発赤、びらんなどから生じることもあります。頸部の所属リンパ節へのリンパ節転移や、肺や全身の骨などといった離れた臓器へ遠隔転移することもあります。局所の進行度と転移の有無により病期(ステージ・進行度)が決定されます。
治療は放射線治療、抗癌剤治療、外科的治療(手術)があり、患者さんの状態と進行度などから、一人一人に合った方法を検討・選択し、必要に応じて頭頸部外科・形成外科・放射線科など関連各科と連携して治療を行っています。また、手術による機能障害や審美障害を減じるために、より自由度の高い遊離組織再建(別の場所から生きたままの組織を持ってきて血管をつなぐ)・顎顔面補綴も高度先進医療として行っています。

インプラント治療

インプラントとは、虫歯や歯周病などによって歯が抜け落ちた歯の歯槽骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込み、それを土台にして人工歯を装着する治療法です。1本の歯が無くなったケースから全部の歯が無くなったケースまで、様々なケースで適用が可能です。入れ歯のような取り外しも必要なく、ブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要がありません。見た目も自然で、自分の歯と同じようにものが食べられる治療を行います。当科ではインプラント専門医を中心として数多くのインプラント治療を行っており、患者様に最良の医療を提供できるよう心がけています。
また、インプラントを安全に埋入するにはある程度の骨の高さや厚みが必要になりますが、骨量不足と診断された患者様でも、骨を増やす骨造成を行うことで安全に治療を受けることが可能です。当科ではGBR(再生骨誘導法)や自家骨移植など積極的に取り入れており、他院にてインプラント治療ができないと診断された難症例に対しても対応可能です。さらに、骨粗鬆症や糖尿病などの基礎疾患にて治療困難とされた症例でも対応できる場合がございますので、ぜひご相談ください。

顎変形症

顎骨の変形を伴った咬合の異常を示す疾患で、通常の歯科矯正治療のみでは良い噛み合わせが得られなく、十分な治療効果や治療後の安定性が得られない場合に、顎骨を外科的に矯正手術する治療を行います。下顎前突症、上顎前突症、小下顎症などが対象となります。この治療・手術は、基本的な手技がほぼ完成した治療法です。
治療の目的はかみ合わせを改善することですが、それに伴ってある程度の審美的な改善も望めます。
当科では、外科的矯正治療を行い、術前や術後の歯科矯正治療は、岐阜市および岐阜県の矯正歯科専門医の先生方と連携して行っています。
治療費は保険診療にて顎変形症の矯正治療を受けられる場合もあります。その場合には,指定を受けた医療機関で治療を受ける必要があり、当院は指定医療機関として対応可能となります。また、手術に関し,高額療養費制度(同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担が高額になった場合,一定の金額(自己負担限度額)を超えた費用があとで払い戻される制度)を申請することで,限度額を超えた費用の払い戻しも受けられます。

外傷

けがや転倒などにより、歯を支える歯槽骨の骨折などで生じる歯の脱臼などの比較的軽症のものから、事故などによる顎顔面の骨折や軟組織損傷などによる顔の変形や嚙み合わせの異常などが生じた重症なものまで、必要に応じて関連各科と協同しながら治療を行います。また、外傷により欠損した顎骨は、自家骨移植や再生治療を応用した顎提形成が症例により可能ですし、欠損した歯は、インプラント治療での咬合回復や審美回復も症例により行っております。

炎症

口腔領域の炎症は、齲歯や歯周炎などの炎症が局所に限局した歯肉膿瘍・歯槽膿瘍や、炎症が急激に顎やその周囲の組織へ広がるなどして引き起こされる蜂窩織炎、顎骨に重度に炎症が進展した骨髄炎などがあげられます。また、骨髄炎の中には、薬剤の関連する顎骨壊死や放射線治療に由来するものなどもあります。このように口腔顎顔面領域の多様な炎症性疾患の治療を行っています。治療は一般的には、抗菌薬による消炎と原因となった歯の抜歯などが行われますが、適切な抗菌薬の選択が必要であるとともに、蜂窩織炎などでは積極的な消炎手術が必要となることがあります。その一方で、放射線照射歴のある顎骨は、歯などの炎症の存在のみならず抜歯処置などによりによっても骨髄炎の進行を惹起することもあり、当科の様な専門機関での対応が望ましいです。

顎関節症

顎関節は左右の関節が一つの骨でつながっている特殊な関節です。こうした特殊性から顎関節部には顎関節症や顎関節脱臼など特有の疾患をはじめ、腫瘍性疾患、炎症性疾患などが認められることがあります。
顎関節症は口が開かない、口の開け閉めで音がする、顎が痛いなど、さまざまな症状を呈します。これらの症状は食事時や会話時などに日常生活の質を低下させます。顎関節症の主な原因は顎や口を開け閉めする筋肉に大きな負担が加わることによって生じると考えられています。よって顎関節症の治療は顎や筋肉に加わる負担を減らすこと、痛みや筋肉の緊張に対する対処療法が主体となります。初期治療として患者教育やセルフケア指導、理学療法、薬物療法、マウスピース療法を行います。これらの初期治療で多くの患者さんは症状が改善し、日常生活に支障が無い程度に回復します。 また難治性のものや腫瘍性疾患に対しては穿刺療法(腔内洗浄や薬液注入)や顎関節外科などによる専門性の高い治療も行います。

顎関節症とは
顎関節症とは

抜歯

悪くなってしまった歯や炎症を起してしまった親知らず(智歯とも言います)などは抜歯しないといけなくなる場合が多くあります。
特に、智歯は正常な萌出時期を過ぎても萌出せずに粘膜下あるいは顎骨内にとどまっていることもあります。これは顎骨の歯の生える顎骨のスペースに比べて、歯が生え、並んでくるスペースが不足するため、萌出しても傾斜したり、水平位に半分埋伏(半埋伏)してしまうことが起こり、萌出に伴ってしばしば歯冠周囲の炎症(智歯周囲炎)を起こし、腫れてしまったり、前の歯を虫歯としてしまうことがよくあります。このような場合、抜歯が必要となります。しかし、単に親知らずの抜歯と言っても、萌出している位置、深さや方向などで抜く難しさ(難易度)が大きく変わりますので、より正確な診断、熟練した技術が必要となります。
当科では、歯科用コンピュータートモグラフィー(C T)による高精度な画像診断を行い、専門性の高い治療を提供しています。
治療法としては、症例に応じ、外来での日帰り抜歯、全身麻酔や静脈内鎮静を併用した治療も可能です。

画像参照:https://www.jsoms.or.jp/public/disease/setumei/#c01

周術期口腔機能管理・口腔ケア

岐阜大学病院で以下の治療を行う場合、口腔内の状態を良好に保つことが重要です。口腔内の細菌が肺炎や心内膜炎などの原因になることはよく知られています。また治療内容や病状に伴う免疫力や体力の低下は口腔内に口内炎などを発生させ、痛みなどの不快症状が生じることがあります。口腔内の状態が悪いと、その症状がさらに悪化し経口摂取が困難になったり、回復が遅れたりすることから本来の治療を中断または中止せざるを得ない場合もあります。このような悪影響をできるだけ少なくするには、治療前のできるだけ早くから口腔機能管理を行うことが大切になります。また、治療中に生じる口腔内の不快症状をできるだけ軽減・予防することで治療が円滑に進むようサポートします。
口腔機能管理・口腔ケアは特に以下の治療を行う患者さんに必要になってきます。

  • 食道、胃、頭頸部、肺などを中心とした腫瘍の手術
  • 心臓を中心とした循環器系の手術
  • 人工股関節置換術等の整形外科手術
  • 脳卒中に対する手術
  • 臓器移植や骨髄移植
  • 免疫抑制剤やステロイド剤の投与
  • 悪性腫瘍に対する化学療法(抗がん剤治療)
  • 頭頸部放射線治療
  • 骨粗鬆症やがんの治療で骨吸収を抑制する薬剤(ビスホスホネートなど)などの投与
顎関節症とは
口腔ケア(口腔管理)の効果