大学見学会

大学見学会(山県市立伊自良中学校 2024年11月22日)

2024年11月22日(金)、岐阜大学にて大学見学会を開催し、山県市立伊自良中学校の1・2年生(38名)と教員(3名)が参加しました。
当日は、NHK名古屋支局による取材も行われました(11月29日「東海ドまんなか!」にて放映されました)。

生徒は、スクールバスで大学に到着し、大教室に着席したあと、大藪 千穂 副学長(男女共同参画推進室長)から岐阜大学で学べる学問分野や大学生活などについて説明を受けました。

次に、高井 千加 工学部 准教授「粉の魅力を引き出す粉体技術~幼虫の糞の形から雌雄が分かる?」と題して出前授業を行いました。授業では、実際に高井先生が開発した粉を触ったり、カブトムシの幼虫を観察したりしながら、研究への理解を深めました。

続いて、岐阜大学の理系分野に在籍する女子学生(大学生、大学院生)2名による在学生トークを行いました。トークでは、小中高生の頃に取り組んでいたことや興味・関心、大学(院)で学んでいる内容や理系を選択した理由などについて紹介しました。

その後、落合 絵美 男女共同参画推進室 助教「無意識の思い込み(バイアス)って何だろう?」と題したミニセミナーを行いました。セミナーでは、無意識の思い込みについて説明したうえで、性別や進路に関する思い込みにとらわれることなく多様な選択肢の中から自分らしい選択を行うことの大切さについて語りました。

続いて、生徒は学内の教育研究施設である地域連携スマート金型技術研究センター・金型工場および図書館を見学しました。地域連携スマート金型技術研究センター・金型工場では、施設内の大型設備を見学しながらAI(人工知能)VR(仮想現実)を活用した金型加工技術品質管理に関する説明を聴き、最先端テクノロジーを用いた金型技術の世界に触れることができました。図書館では、膨大な蔵書を誇る書架を見学しました。図書館の見学後は、大学食堂に移動し、在学生トークに登壇した大学生らと一緒に「学食」を食べたり、大学構内を散策したりするなど、キャンパスライフを体験しました。

参加者アンケートでは、「大学について知ることができてよかった」「大学生の進路決定までのプロセスのお話が参考になった」「理数系が得意でなくても興味があることを見つけていかすことが大切だと知った」「理系に対してネガティブなイメージが強かったが、お話がとても楽しくて関心が高まった。理系分野を学びたいと思った」「面白くてあっという間の時間だった」などの感想が寄せられました。取組を通じて、中学生が進路や職業について考える機会を提供するとともに学習意欲を喚起することができました。

出前授業の様子

在学生トーク

地域連携スマート金型技術研究センターの見学

大学構内の散策

2025年02月28日

大学見学会(岐阜市立長良中学校 2024年6月11日)

2024年6月11日(火)、岐阜大学にて大学見学会を開催し、岐阜市立長良中学校2年生111名が参加しました。

大型バス3台で岐阜大学に到着し、大学構内を散策しながら大教室に移動しました。はじめに、大藪 千穂 副学長(男女共同参画推進室長)が岐阜大学で学べる学問分野や大学生活などについてスライド資料を用いながら紹介しました。

次に、落合 絵美 男女共同参画推進室 助教「無意識の思い込み(バイアス)って何だろう?」と題したミニセミナーを行いました。セミナーでは、無意識の思い込みについて説明したうえで、性別や進路に関する思い込みにとらわれることなく多様な選択肢の中から自分らしい選択を行うことの大切さについて語りました。

続いて、岐阜大学の理系分野に在籍する女子学生(大学生、大学院生)4名リレートークを行いました。リレートークでは、小中高生の頃に取り組んでいたことや興味・関心、大学(院)で学んでいる内容や理系を選択した理由などについて紹介しました。

その後、生徒は2グループに分かれて学内の教育研究施設である地域連携スマート金型技術研究センターおよび図書館を見学しました。地域連携スマート金型技術研究センターでは、センター長が金型プレス機を前にAI(人工知能)VR(仮想現実)を活用した金型加工技術品質管理について説明し、生徒たちは最先端テクノロジーを用いた金型技術の世界に触れることができました。図書館では、動物のはく製や骨格標本を多数展示するアーカイブ・コア膨大な蔵書を誇る書架を見学しました。

参加者アンケートでは、「進路のイメージが深まった」「自分の好きや興味を探してみようと思った」「知らない分野だったが、話を聴いたことで考えるきっかけになった」などの感想が寄せられました。取組を通じて、中学生が進路や職業について考える機会を提供するとともに学習意欲を喚起することができました。

大学紹介の様子

在学生によるリレートーク

地域連携スマート金型技術研究センターの見学

図書館の展示コーナー

2024年08月21日

大学見学会(岐阜市立長良中学校 2023年6月15日)

2023年6月15日(木)、大学見学会を開催しました。今年度の大学見学会では、岐阜市教育委員会の探究学習事業「ぎふMIRAI’s」と連携し、岐阜市立長良中学校2年生101名が岐阜大学を訪問しました。

バスで岐阜大学に到着し、大学構内を散策しながら講義室に移動したあと、副学長(男女共同参画推進室長)が岐阜大学の学部やキャンパスライフ、卒業後の進路等についてスライド資料を用いながら説明しました。

続いて、理系分野の在学生(大学生、大学院生)5名リレートークを行い、「苦手」よりも「好き」を重視した進路選択の経験や大学生活での様々な出会い、将来のキャリアプラン等について熱く語りました。

後半は、学内施設である地域連携スマート金型技術研究センターおよび附属図書館を見学しました。地域連携スマート金型技術研究センターでは、金型のプレス実験を見学し、AIを活用した最新の金属加工技術について大学教員が分かりやすく説明しました。附属図書館では、膨大な蔵書を誇る書架のほか、動物の剥製や骨格標本を多数展示するアーカイブ・コアを見学しました。

参加者アンケートでは、生徒から「在学生の話を通じて様々な進路の選び方があることがわかった」「理系のなかにも多くの専門分野があることを知った」「理系科目に対する興味が高まった」など、理系分野への興味・関心の高まりを強く感じさせる感想が数多く寄せられました。
また、同行した中学校教員からは、「生徒たちにとって未知の世界を知る貴重な機会となった」「将来の進路選択に役立つ体験になった」といった声が届くなど、学びや進路、仕事について生徒と教員がともに理解を深める貴重な機会となったようです。

在学生によるリレートーク

地域連携スマート金型技術研究センターの見学

岐阜大学附属図書館の見学

2023年07月12日