Disaster Management Office,Gifu University

058-293-2007
gifsoumu@t.gifu-u.ac.jp

安否確認システム(ANPIC)

岐阜大学安否確認システム(ANPIC)の概要

 大地震発災時における皆さんへの安否確認は、1.発災直後に建物内に取り残された人がいないかを確認するため、 2.初動・応急対応がほぼ終了し、復旧対応に入った際の授業や研究活動の再開、入試、就活等、日常に戻すタイミングの判断を行うために非常に重要です。大多数の構成員の安否状況の確認を完了してからでなければ、上記2の段階に移行できません。そのため、無事であっても必ず返信していただく必要があります。
 岐阜大学では岐阜県内または愛知県内で、「震度5弱」以上の地震が発生した場合、気象庁から配信される地震情報をANPICが取得し、本学学生及び教職員に対し、ANPIC送信アドレス【no-reply@jecc.jp】から安否確認メールが自動配信されます(<システムイメージ>参照)。安否確認メールを受信したら、メール内にあるURL(https://anpic*jecc.jp/**************、<安否確認メールのサンプル>参照)へアクセスし、安否状況を報告してください。安否報告は、なるべく早く行うことが求められますが、避難などにより、少なくとも安全を確保した後に行ってください。また、上記以外の災害発生時等においては、発生した災害による影響を鑑み、必要に応じて大学の管理者が、手動でメール配信を行います。
 岐阜大学では、安否確認のための第1緊急連絡先を機構メールアドレスとしています。地震はいつどこで起きるか分からないことから、安否確認メールはスマートフォン等、いつでもどこでも受け取れる体制にしておく必要があります。そこで、皆さんには、以下のいずれか、もしくは複数の方法で安否確認メールを受信できる設定をお願いします。

  1. スマートフォン等により機構メールアドレスへ送信された安否確認メールを受信
  2. ANPICサイトに職員番号または学籍番号でログインし、携帯やプロバイダ等で登録されたメールアドレスを第2、第3緊急連絡先として登録し、それらのメールアドレスから安否確認メールを受信
  3. App StoreやGoogle Play よりANPICのアプリをインストールし、アプリより安否確認メールを受信(この場合、アプリから回答可能、「スマートフォン用アプリ等の利用方法について」を参照)
  4. ANPICのアプリのインストール後、LINEより安否確認メールを受信(LINEから回答可能)

アドレス指定受信の設定(ANPICからのメールが届かない場合)

 携帯電話等のメールアドレスを登録した場合は、必ずANPICからのメールが受信できるようにANPIC送信アドレス【no-reply@jecc.jp】を指定受信設定してください。
 指定受信設定方法については、「ANPICからの通知が届かない方へ(ANPICサイト)」ご確認の上、設定をお願いします。

スマートフォン用アプリ等の利用方法について

 スマートフォン用アプリ等の利用によりメール内にあるURLへのアクセスを回避することができます。
 岐阜大学ANPIC初期設定サイト https://anpic-gifu-u.jecc.jp/gifu-u/regist で初期設定をした上で、スマートフォンにアプリをダウンロードし設定を行ってください。
 ANPIC初期設定サイト、設定方法、スマートフォン用アプリの利用については、安否確認システム(ANPIC)利用者マニュアル」をご確認ください。

岐阜大学安否確認情報システム(ANPIC)に関する問合せ

 安否確認システムからメールが届かない場合やスマートフォン用アプリの登録等について、上記のガイド等で解決できない場合は、メールにてお問合せください。
   岐阜災害対策室 058-293-2007(内線2007) またはメール  anpi@t.gifu-u.ac.jp

メニュー