トップページ | メッセージ | 授業科目 | 担当教員 | 資格 |
卒業生の声 | 応用生命科学課程 | 応用生物科学部 | 岐阜大学 |
Updated: 2014.3.25 |
![]() |
研究室名等 | 教員 (専門) |
主な研究内容 |
生理活性物質学 | 特任教授 木曽 真 (生理活性物質学) |
がん、ウイルス、免疫、脳神経機能などに関わる天然及び人工生理活性物質(糖鎖・複合糖質、脂質など)の合成、分子設計、機能解析、並びに生命化学への応用 |
教 授 石田秀治 (生命分子化学) |
創薬化学的応用を視野に入れた生理活性複合糖質および脂質の化学生物学的な解析 | |
准教授 **安藤弘宗 (分子創製応用化学) |
糖鎖、複合糖質、糖鎖プローブの精密合成を基軸とした糖鎖機能の分子理解 糖鎖を基盤とした医薬学の開拓を目的とする糖鎖科学と細胞科学の融合研究 |
|
助 教 今村彰宏 (生理活性物質学) |
生理活性糖鎖の有機合成的再構築および糖鎖を介した生理機能発現メカニズムの解明 | |
生物有機化学 | 教 授 上野義仁 (核酸有機化学) |
核酸医薬(核酸系高分子医薬)を目指した機能性人工核酸の合成研究、及び蛍光性核酸を利用した遺伝子検出プローブの開発に関する研究 |
准教授 柳瀬笑子 (生物有機化学) |
食品・和漢薬中の機能性成分の探索、構造決定及び合成 生理活性発現機構の解明を目指した機能性成分の生物有機化学的研究 |
|
天然物利用化学 | 教 授 光永 徹 (天然物機能化学) |
天然有機化合物(主にポリフェノール、テルペノイド)の化学構造と生物・生理活性メカニズムの解明に関する基礎および応用研究 |
バイオマス変換学 | 准教授 葭谷耕三 (分子認識化学) |
セルロース誘導体によるPAHsの吸着挙動についての研究 糖水溶液中での疎水性物質の溶解挙動についての研究 |
准教授 寺本好邦 (バイオマス材料化学) |
バイオマス構成分子を機能材料に変換するための分子設計、分子集合体構築、並びにプロセッシングの研究 | |
教 授 鈴木文昭 (動物生化学) |
細胞レベルおよび組織レベルの生化学 レニン・アンジオテンシン系が果たす生体調節作用(血圧調節、電解質代謝)およびその系の血管新生への役割の解明、それらに基づく応用研究 |
|
准教授 中川 寅 (分子細胞生物学) |
分子レベルおよび細胞レベルの生化学 血圧調節機構レニン・アンジオテンシン系を構成するタンパク質の分子機能および細胞内局在に基づく細胞内機能の解明 |
|
准教授 海老原章郎 (酵素科学) |
原子レベルおよび分子レベルの生化学 血圧調節機構レニン・アンジオテンシン系を構成する酵素・タンパク質群の構造生物学および分子システムの解明 |
|
ゲノム生物学 | 教 授 *鈴木 徹 (ゲノム生物学) |
メタゲノム解析による腸内細菌−宿主共生システムの研究 微生物叢のメタゲノム解析による廃水処理系の最適化の研究 |
応用微生物学 | 教 授 岩橋 均 (応用微生物学) |
微生物を中心とした生物の環境ストレス応答に関する網羅的解析 (OMICS) と当該情報を利用した、生体影響評価、生態影響評価、微生物制御に関する技術開発 |
准教授 岩間智徳 (微生物機能学) |
細菌化学感覚レセプターの構造と機能 | |
環境微生物工学 | 教 授 高見澤一裕 (環境微生物工学) |
化学物質による汚染土壌地下水のバイオレメディエーション、バイオマスのバイオリファイナリー、バイオガス生産 |
准教授 中村浩平 (微生物分子生態学) |
メタン生成共生微生物系に関する研究、嫌気環境下炭素循環にかかわる新規微生物の探索と微生物・生態学的研究 |
*)岐阜大学大学院連合農学研究科所属 **)iCeMS所属 |
◎各教員のプロフィール等につきましては「教育研究等活動情報データベース」より検索できます。 |