本文へスキップ

液体クロマトグラフ (HPLC)

Agilent Agilent-1100, 島津 nano LC



Agilent Agilent-1100
設置場所:機器分析室1
 装置の概要
 本装置は、検出器として、紫外可視光分光検出器(190~600 nm)、蛍光検出器(280~900 nm)、示差屈折率検出器(屈折率1.00~1.75;室温+5~55ºC以上の範囲で一定に設定可能)を備えている。これらの検出器を使いこなすことによって、ほとんどの有機物の高感度検出が可能になる。また、HPLCと質量分析計とを接続することにより、流出物の連続質量分析が可能である(LC-MS)。

HPLC本体は、次のような部分から成り立っている。
・コントロールモジュール、制御PC及びソフト
・ミクロデガッサ
 (溶媒中のガスを取り除き泡が出ないようにする)
・バイナリーポンプ
 (高圧2液混合によってグラジエントを作り、
  0.001~5 ml/minの流量を調節できる)
・ カラム恒温槽
(カラム温度を室温、-10~80ºC以上の範囲で一定に保つ)
・フラクションコレクター(サンプルを分取する)  

HPLCで物質の分離を成功させるには、カラムの選択が重要である。 現在のHPLC においてはそのカラムでの分離モードとしては次の4 種類が主に適用され、分析用と分取用がある。
(1)順相クロマトグラフィー
(2)逆相クロマトグラフィー
(3)サイズ排除クロマトグラフィー
(4)イオンクロマトグラフィー
この中で、特に頻繁に使われるのは逆相クロマトグラフィーである。


島津 nano LC
設置場所:機器分析室1
装置の概要
島津 nano LCは、検出器を持たないため、島津 AXIMA-Resinanceとペアで使用される。


バナースペース

  • 学内専用
  • 施設利用方法
  • 機器利用方法
  • 予約・マニュアル等
  • 料金
  • 学内機器(紹介のみ)
  • 生命科学総合研究支援センター
  • ゲノム研究分野
  • 嫌気性菌研究分野
  • 動物実験分野
  • RI実験分野
  • 抗酸化研究部門
  • 学外共同利用施設
  • 大学連携研究設備ネットワーク

問い合せ先

岐阜大学
生命科学総合研究支援センター
機器分析分野
〒501-1193
岐阜県岐阜市柳戸1-1

E-mail:kiki@gifu-u.ac.jp
TEL 058-293-2035