メンバー
          
            岐阜大学 糖鎖生命コア研究所 (iGCORE)
            糖鎖分子科学研究センター (iGMOL)
教授(センター長) 
木塚 康彦 (きづか やすひこ)
          
          
          学歴
          
            
              | 2000年 | 
              広島学院高等学校卒業 | 
            
            
              | 2004年 | 
              京都大学薬学部卒業 | 
            
            
              | 2006年 | 
              京都大学大学院薬学研究科修士課程修了(指導教官:岡昌吾先生) | 
            
            
              | 2009年 | 
              京都大学大学院薬学研究科博士課程修了(指導教官:岡昌吾先生) 博士(薬学) | 
            
            
               | 
              (2007- 日本学術振興会 特別研究員 DC2) | 
            
          
          職歴
          
            
              | 2009-2012年 | 
              理化学研究所 疾患糖鎖研究チーム 特別研究員 (PI: 谷口直之先生) | 
            
            
              | 2012-2015年 | 
              理化学研究所 疾患糖鎖研究チーム 基礎科学特別研究員 (PI: 谷口直之先生) | 
            
            
              | 2015-2017年 | 
              理化学研究所 疾患糖鎖研究チーム スタッフ研究員 (PI: 谷口直之先生) | 
            
            
              | 2017-2020年 | 
               岐阜大学 生命の鎖統合研究センター 准教授 | 
            
            
              | 2021-2022年 | 
              岐阜大学 糖鎖生命コア研究所 (iGCORE) 糖鎖分子科学研究センター (iGMOL)准教授(センター長) | 
              
	    | 2022年- | 
              現職 | 
            
          
	  (兼任)
           
	    
              | 2015-2017年 | 
              お茶の水女子大学 理学部 非常勤講師  | 
            
            
              | 2017-2018年 | 
              福島県立医科大学 医学部 非常勤講師 | 
            
            
              | 2018-2021年 | 
              大阪国際がんセンター研究所 招聘研究員 | 
            
            
              | 2019-2019年 | 
              広島大学大学院統合生命科学研究科 客員准教授 | 
            
            
              | 2020年- | 
              東海国立大学機構 糖鎖生命コア研究拠点 拠点長補佐 | 
            
            
              | 2021年- | 
              大阪国際がんセンター研究所 特別研究員 | 
            
            
              | 2021-2021年 | 
              お茶の水女子大学大学院  人間文化創成科学研究科 非常勤講師 | 
            
            
              | 2022年-2022年 | 
              お茶の水女子大学 ヒューマンライフサイエンス研究所 客員准教授 | 
            
            
              | 2022年- | 
              京都大学大学院 医学研究科 非常勤講師 | 
            
       
              | 2023年- | 
              お茶の水女子大学 ヒューマンライフサイエンス研究所 客員教授 | 
            
       
              | 2024年- | 
              岐阜大学医学部附属量子医学イノベーションリサーチセンター 教授 | 
            
          
          受賞
          
            
              | 2011年 | 
              鈴木紘一メモリアル賞(日本生化学会大会優秀発表賞) | 
            
            
              | 2012年 | 
              日本糖質学会ポスター賞 | 
            
            
              | 2015年 | 
              理化学研究所 研究奨励賞 | 
            
            
              | 2015年 | 
              日本糖質学会 奨励賞 | 
            
            
              | 2017年 | 
              日本生化学会 奨励賞 | 
            
          
        
          競争的資金(代表)
          
            
              | 2011-2013 | 
              科研費 若手研究(B) | 
            
            
              | 2014-2015 | 
              科研費 新学術領域(神経糖鎖生物学) 公募研究 | 
            
            
              | 2014-2016 | 
              科研費 挑戦的萌芽研究 | 
            
            
              | 2015-2016 | 
              武田科学振興財団 医学系研究奨励 | 
            
            
              | 2016-2020 | 
              AMED 糖鎖利用による革新的創薬技術開発事業 | 
            
            
              | 2017-2019 | 
              科研費 基盤研究(C) | 
            
            
              | 2017-2018 | 
              武田科学振興財団 医学系研究奨励継続助成 | 
            
            
              | 2017-2018 | 
              持田記念医学薬学振興財団 研究助成 | 
            
            
              | 2017-2021 | 
              文科省 卓越研究員事業 | 
            
            
              | 2018-2019 | 
              上原記念生命科学財団 研究奨励金 | 
            
            
              | 2019-2020 | 
              東京生化学研究会 研究奨励金 | 
            
            
              | 2020-2021 | 
              加藤記念バイオサイエンス振興財団 研究助成 | 
            
            
              | 2020-2022 | 
              科研費 基礎研究(B) | 
            
	    
              | 2021-2022 | 
              内藤記念科学振興財団  内藤記念科学奨励金・研究助成 | 
            
	    
              | 2022-2028 | 
              JST 創発的研究支援事業 | 
            
	    
              | 2022-2023 | 
              水谷糖質科学振興財団 研究助成 | 
            
            
              | 2024-2026 | 
              科研費 基礎研究(B) | 
            
          
Board member
          
            
              | 2017年- | 
              BBA General Subjects, Editorial Board Member | 
            
            
              | 2020年- | 
              Trends in Glycoscience and Glycotechnology, Associate Editor | 
            
            
              | 2022年- | 
              Journal of Biochemistry, Associate Editor | 
            
            
              | 2024年- | 
              Journal of Biological Chemistry, Editorial Board Member | 
            
            
              | 2025年- | 
              Glycoconjugate Journal, Editor | 
            
          
          メッセージ
          
             どうせ何かをやるなら、楽しんでやってほしい。研究も、やり方ひとつでとても楽しいものになります。自分であれこれ考えて、それが正しいとわかったとき、とても楽しい瞬間が訪れます。なぜなら、それがどんなに小さなことであったとしても、それは今世界で自分しか知らないことだからです。
             研究は一人でやるものではありません。研究室や研究機関という社会の中で生まれるものです。なかなか結果が出なかったり、一人で苦しむ時間も多いです。でも、頑張っている姿は必ずどこかで誰かが見ています。だから、誠実に取り組む人、周りのために動ける献身的な人には、必ずチャンスが訪れます。