RESEARCH

HOME | RESEARCH

SCIENCE

天文学・宇宙物理学の研究テーマ

 

巨大星の最期: 超新星残骸

超新星残骸は、大質量星 (太陽質量の8倍以上) やある種の連星系が、超新星爆発を起こした後にできる星雲です。秒速1万kmの膨張衝撃波は、宇宙を満たす放射線 (宇宙線) の発生源として最有力視されているものの、発見から100年経った今も議論が続いています。私たちは、超新星残骸から放射されるX線やガンマ線と、電波輝線データを組み合わせる画期的な手法により、天文学100年来の謎の解明に挑んでいます。


 

太陽の終末期とメーザー

太陽程度の質量を持つ星は、その一生の最期に膨張し、ガスから成る外層部や星内部で合成した重元素を宇宙空間へ放出します。この時、メーザーと呼ばれる極めて強い電波が観測されることがあり、星の終焉のしくみを探る手がかりとして盛んに研究が行われてきました。当該研究室では、特に水分子が放射するメーザーを、大学構内に設置された 11-m 電波望遠鏡で観測し、星の終焉の全容解明に向けて日夜研究を続けています。


 

大質量星団の誕生

大質量星を作るには、短時間に大量の水素ガスを集積する必要があります。このメカニズムは天文学の大きな謎でしたが、最近の研究で、ガス雲同士の衝突が重要であることがわかってきました。特に、銀河同士の衝突などによるガス雲の圧縮は、数十個の大質量星を含む星団を生み出す鍵とみられます。世界最高性能の電波干渉計「アルマ」などを駆使し、大質量星団誕生の謎に迫っています。


 

銀河系最果ての星形成

天の川銀河の最外縁部は、太陽系の周辺とは異なり、重元素(水素とヘリウム以外の元素からなる固体微粒子)の量が極端に少ないと言われています。このような環境は宇宙初期でもみられることから、宇宙のはじめの星がどのように生まれたか、その謎を解き明かす鍵を握るとみられます。NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡をはじめとする世界最先端の観測装置を駆使して研究しています。

TELESCOPE

大学運用の電波望遠鏡を用いた開発・研究テーマ

 

岐阜大学 11-m 電波望遠鏡

大学構内に設置された 11-m 電波望遠鏡を用いて、天体から放射される 20 GHz 帯域の電波輝線を観測しています。最近では、水とアンモニア分子それぞれから出る電波輝線を同時受信できるシステムを開発し、星の誕生から終焉の仕組みの全容解明に取り組んでいます。他にも、望遠鏡の指向性や能率に関する検証や、2偏波同時受信装置の新規製作など、特色ある開発研究を進めています。


 

NANTEN2 4-m 電波望遠鏡

名古屋大学 天体物理学研究室 NANTEN2 チームが、南米チリ標高 5,000-m で運用するミリ波電波望遠鏡。新制御システムや解析ソフトウェアなどを、名古屋大学・岐阜大学・大阪公立大学・国立天文台と共同開発しています。南半球から見える宇宙は未開拓であり、新しく搭載された5ビーム受信機を駆使して、世界初の星間分子雲の超広域地図を完成させる予定です。