11月8日の午後に富山県富山市のパレブラン高志会館カルチャーホールで開催された薬都創造コンソーシアム推進委員会でここ一年の研究成果の発表を行いました。
「医薬品関連製造現場の DX による生産・製造・労働生産性の向上 」
薬都創造コンソーシアム推進委員会 2024年11月8日 富山県薬業連合会
写真1:会場入口
写真2:会場入口2
写真3:講演風景
Xはこちら
Photographic records
初めての仙台
今年の自動車技術会秋季大会は仙台でした(去年は名古屋)。
今回の大会でも学生ポスターセッションが開催されるとのことで,仙台に行ったことのない3名の学生さんに行っていただきました。
私個人としては当たり前の風景となっている仙台市内や仙台国際センターも,とても新鮮に彼らの目には見えたようです。
3日間のポスター発表は正直大変ですが,無事に終えて富山に戻られたとのことです。
聴講者の皆様からのフィードバックも多々いただいたようで,充実したポスター発表になったのではないでしょうか。
お疲れさまでした。来年から自動車関係の企業に勤務される予定ですので,今回の経験を今後に役立ててください。
写真1:大羽さん発表中
写真2:牛タンのお店にて
写真3:会場入口にて
写真4:仙台国際センター正面
写真5:富山駅到着
Xはこちら
自動車技術会 2025年秋季大会
毎年参加している自動車技術会秋季大会の学生ポスターセッションに、今年も参加しました。 今年は春季大会には参加できませんでしたが、秋季大会では2名の学生が発表を行いました。
大学院生の祖父江祐太さんは、HVACで使用される曲がりダクトなどにおける流体抵抗・騒音の低減を目的として、流体–固体境界の音響インピーダンスを制御する新しい技術について発表しました。本研究では、従来の吸音・遮音・形状最適化とは異なり、境界面の性状を制御して音響インピーダンスを適正化し、渦や乱れの発生しない流れ場の構築を目指しています。
多孔質材料を用いた流動制御に関する研究 祖父江祐太
自動車技術会 第10回学生ポスターセッション(2025年10月15日)
学部生の山北紘史さんは、自動車用ホイールの空力および振動・騒音特性に関する研究成果を発表しました。我々は、NV・空力・操安の三立を目指したホイール設計技術の確立に取り組んでおり、軽量性や高剛性を維持しながら振動騒音と空力抵抗を低減することを目標としています。今回の発表では、NVおよび空力性能に関する研究成果を中心に報告しました。今後も、より車両に適したホイール設計技術の確立に向けて研究を進めていきます。
軽量性とNV性能を加味した自動車ホイールの空力設計に関する研究 山北紘史 自動車技術会 第10回学生ポスターセッション(2025年10月15日)
来年の春季大会では、別テーマでの参加を予定しています。 今後も社会に貢献できる研究の推進と、その成果発信を続けていきます。
Our laboratory once again participated in the Student Poster Session
at the Autumn Congress of the Society of Automotive Engineers of Japan
(JSAE), which we attend every year. Although we were unable to join the
Spring Congress this year, two students presented their research at the
Autumn Congress.
Mr. Yuta Sobue, a master’s student, presented his work on acoustic impedance
control at fluid–solid interfaces—a novel technique aimed at reducing flow
resistance and noise in curved ducts used in HVAC systems. Unlike conventional
methods such as sound absorption, sound insulation, or shape optimization,
this study focuses on controlling the boundary surface properties to achieve
optimal acoustic impedance and establish a flow field with minimized vortex
and turbulence generation.
Study on Flow Control Using Porous Materials Yuta Sobue 10th Student Poster
Session, JSAE Autumn Congress (October 15, 2025)
Mr. Hirofumi Yamakita, an undergraduate student, presented research on
the aerodynamic and NV (noise and vibration) performance of automotive
wheels. Our goal is to develop wheel design technologies that balance NV,
aerodynamic, and handling performance, while achieving low noise, reduced
drag, light weight, and high stiffness. In this presentation, he focused
on the findings related to NV and aerodynamic performance. Further research
will continue toward establishing more advanced wheel design methods for
future vehicles.
Study on Aerodynamic Design of Automotive Wheels Considering Light Weight
and NV Performance Hiroshi Yamakita 10th Student Poster Session, JSAE Autumn
Congress (October 15, 2025)
We plan to participate in the Spring Congress next year with a different
research theme. Our laboratory will continue to promote research that contributes
to society and actively present our findings.
写真1・会場入口 (西日本総合展示場)
写真2・ポスター掲示中の祖父江さん
写真3・説明中の山北さん
写真4・説明中の祖父江さん
写真5・近隣のお城です
写真6・近隣の神社です
写真7・もつ鍋で慰労会・これが一番楽しかった!?
Photo 1: Entrance of the venue (West Japan General Exhibition Center)
Photo 2: Mr. Sobue standing by his poster
Photo 3: Mr. Yamakita explaining his research
Photo 4: Mr. Sobue explaining his research
Photo 5: A nearby castle
Photo 6: A nearby shrine
Photo 7: Dinner party with motsunabe (beef tripe hot pot) – perhaps the most enjoyable
part of the trip!?
Xはこちら
ハノイ工科大学訪問
岐阜大学工学部機械工学科では、ハノイ工科大学とのツイニングプログラムの一環として、同大学で開催された大学説明会に参加しました。今回の説明会では、ハノイ工科大学の2年生・3年生を対象に、岐阜大学および岐阜の魅力について紹介させていただきました。
説明会では、昨年から岐阜大学に留学している学生さんにもご協力いただき、現地の学生にとっても親しみやすく、活気ある雰囲気の中で進行することができました。留学生の生の声が加わることで、岐阜大学での学びや生活のイメージがより具体的に伝わったように感じます。
ハノイの街は人々の活気に満ちており、訪れるたびにそのエネルギーに圧倒されます。今回も多くの刺激を受け、我々自身もさらに努力を重ねていかなければと感じました。
これまでアメリカ方面への訪問が続いていましたが、久しぶりに東南アジアを訪れることで、新たな視点や交流の可能性を再認識する機会となりました。来年もこのプログラムに参加させていただく予定ですので、今後も継続的な交流を通じて、両大学の連携をさらに深めていきたいと考えています。
As part of the twinning program between Gifu University’s Department
of Mechanical Engineering and Hanoi University of Science and Technology,
we participated in a university information session held at HUST.
During the session, we introduced Gifu University and the city of Gifu
to second- and third-year students at HUST. The event was further enlivened
by the participation of a student who has been studying at Gifu University
since last year. Their contribution helped create a friendly and engaging
atmosphere, allowing the students to gain a clearer understanding of life
and learning at Gifu University through firsthand experiences.
The city of Hanoi is full of energy and vitality, and every visit leaves
a strong impression. This time was no exception—we were inspired and reminded
of the importance of continuing our own efforts.
While our recent visits have mostly been to the United States, this trip
reaffirmed the value of engaging with Southeast Asia. We are planning to
participate again next year and hope to further strengthen the collaboration
between our universities through ongoing exchange.
写真1・大学説明会の様子・90名ほどの方に参加いただきました
写真2・ベトナムのお食事・おいしかったです
写真3・岐阜大学ブースでの個別説明会の様子・ベトナム出身の学生さんに活躍いただきました
写真4・ハノイの夕方の様子・人人人、バイクバイクバイク…
写真5・会場となったベトナム・ドイツセンター
写真6・ハノイ工科大学の図書館・HUSTのマークが象徴的でした
写真7・ハノイ工科大学内で建設中の越日センター・日本語が並んでいる看板…
Photo 1: University Information Session Approximately 90 students participated
in the lively session held at Hanoi University of Science and Technology.
Photo 2: Vietnamese Cuisine Delicious local dishes—an enjoyable part of the visit.
Photo 3: Individual Consultation at the Gifu University Booth A Vietnamese student
currently studying at Gifu University played an active role in engaging
with prospective students.
Photo 4: Evening in Hanoi People everywhere, motorbikes everywhere… the city’s
energy is truly overwhelming.
Photo 5: Vietnam-Germany Center, the Venue The session was held at the Vietnam-Germany
Center located on the HUST campus.
Photo 6: HUST Library The symbolic HUST logo stands out at the university’s central
library.
Photo 7: Under-Construction Vietnam-Japan Center at HUST A signboard featuring
Japanese text highlights the growing collaboration between the two countries.
Xはこちら