平成26年8月17日大雨
平成26年の夏は、太平洋高気圧の張り出しが弱い影響で各地で雨が降りました。“ゲリラ豪雨”“爆弾低気圧”“バックビル現象”等という気象用語が使われるようになりました。異常気象が異常ではなく恒常化するような気配もあるように思います。お盆の最終日8月17日の短時間豪雨の様子をみてきました。
内ヶ谷ダムで水力発電(中日・岐阜新聞9月29日より)
9/28の県議会の答弁 内ヶ谷ダムについて:ダム本来は洪水調整為の治水用のダムである。発電用に関しては、 過去にも一度中部電力と協議した。当時はコストが合わず断念。しかし現在は以前より経費も安価となり、又クリーンエネルギーの普及の観点からも、中部電力に再検討してもらう考えを示した。ダムの形状を大きく変えない範囲で、40mの高低差 毎秒2立方mの平常時放流を利用した発電で、実現すれば発電量は500kwで一般家庭1000戸分程度をまかなえるとする。
海津・大江川の悪臭アオコ撲滅浄化実験月内スタート 2011年09月07(岐阜新聞より)
海津市の大江川では、植物プランクトンのアオコが大量発生し、腐敗した悪臭が問題になっている。その浄化を図る「清流の国ぎふづくり大江川環境対策協議会」の初会合が6日、県庁で開かれ、発生抑制のために川底の堆積物の調査や、揖斐川から同川へ導水し、水質浄化を図る実験を行うことを決めた。
昨夏になって同川でアオコが大量発生。特に同市海津町の馬目橋周辺の同川支川と本川の合流部で水質悪化や悪臭が相次ぎ、住民から苦情が相次いだ。住民と国、県、市、漁協で調整会をつくり、県がバキュームで除去するなどして発生抑制を図ったが、今夏も7月14日にアオコの発生が確認され、地元から抜本的な対策を求める声が上がっていた。
アオコ
アオコとは、初夏から盛夏にかけて、湖沼・池などに発生する。藍藻類のことで、発生すると水の表面は緑色の粉をふいたような状態となり、ひどくなるとペンキを流した様になる。原因はそこの水の富栄養化で、これは、人間活動の影響による水中の肥料分(窒素化合物やリンなど)の濃度が上昇した結果である。自然に流下している川では、川の自浄作用によりアオコが発生することはないが、流下速度が落ちたり、自浄作用以上の汚水が流れ込んだ場合、発生がみられる。アオコが発生すると、まず景観を損なう。そして、水面が覆われるため、魚や水中の生物が酸欠死する。それが腐敗臭を放つし、又その水を浄水して使用する際には、処理に用いる塩素と反応して、トリハロメタンになる物質がつくられる 。このように、アオコの発生はその水域の環境が劣悪であることを証明することであり、又その水を上水道に変えなくてはならない場合、発ガン性の指摘もされており、環境汚染物質とされている。