施設概要

岐阜大学
高山試験地の
ご紹介

 高山試験地は、当センターのコアファシリティとして、冷温帯地域の森林および農耕地の炭素循環研究を推進しています。 中心となる研究サイト(通称:高山サイト; AsiaFlux TKY)はおよそ50年生の落葉広葉樹林内に設定されており、ダケカンバ、ミズナラなどが林冠層を形成し、林床はクマイザサに覆われています。 当地では1993年の冬から微気象学的な手法による二酸化炭素フラックスの観測(通称:タワーフラックス観測)が継続されており、アジア地域では最も長期のデータを蓄積しています。 タワーフラックス観測と並行して、バイオマス計測や土壌呼吸測定、植物の光合成・呼吸特性などの生態学的な手法により炭素循環と収支のメカニズムの解明を目指しています。 2004-2008年には、岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」によって、地上観測-生態系モデリング-衛星リモートセンシングの融合による陸域炭素収支評価の統合研究拠点に発展しました。 また、2012年から10年程度の期間、落葉広葉樹林サイトにおいて、樹木および土壌の温暖化実験も実施しました。 2004年冬には常緑針葉樹林(AsiaFlux TKC)にもタワーを建設し、2005年からタワーフラックス観測を継続しています。 2014年冬には、常緑針葉樹林サイトおいて豪雪による攪乱が生じ、自然攪乱前後の植生動態と炭素循環の変動が検出されつつあります。
 高山試験地における研究サイトは日本長期生態学研究ネットワーク(ILTER/JaLTER:長期生態学研究ネットワーク)、AsiaFlux/JapanFlux(タワーフラックス観測研究ネットワーク)、PEN(Phenological Eyes Network)、 APBON/JBON(生物多様性観測ネットワーク)など多数の観測研究コミュニティのコアサイトに位置づけられており、国内外の観測研究コミュニティの連携を促す炭素循環研究拠点としての役割を果たしています。 また、気候変動緩和・適応に関連した地域環境課題ニーズへの関心の高まりを受け、地域の緩和・適応研究の中核拠点としての役割を果たすことが期待されています。





高山試験地の情報・データ利用方法等

高山試験地に関連する情報は高山試験地特設サイト(ポータルサイト)(外部リンク)に掲載しています。


高山試験地の場所

高山試験地は、岐阜県高山市の北緯36度8分東経137度26分の乗鞍岳の山腹標高1342mに位置します。
(2011年11月8日GPSによる測定では、新しいAWSの場所で、北緯 36°08.549’、東経 137°25.340′ [WGS84]庁舎前の基準の石は 36°08.562′, 137°25.338’でした)



生態系微生物
分析室の
ご紹介

生態系微生物分析室では、卵菌類の植物病原菌を中心に構成された菌株/DNA ライブラリ(6,000株以上)を活用して、共同研究および研究支援を推進してきました。 種同定、接種試験、検出法の開発、菌株およびDNAの分譲など、お気軽にご相談ください。
菌株/DNAライブラリには3つの特色があります。

(1)卵菌類[Phytophthora 属菌、Pythium 属菌(広義)、Aphanomyces 属菌]について種の基準菌株やそれに準ずる菌株を網羅しています。新たに分離された菌株がいかなる分岐群に属する場合であっても、信頼度の高い種同定が可能です。 ライブラリには 280 株以上の輸入菌株および交配型のテスト菌株が含まれています。そのため、日本新産種の同定や新種記載にも対応できます。

(2)国内分離菌株は、形態的特徴、塩基配列情報、病原性試験などの関連データとともに20 年以上保管されています。菌株をご寄託いただいた研究機関における課題の引き継ぎや菌株の管理をお手伝いし、研究活動の継続を支援しています。

(3)菌株が持ち合わせていた性質(植物病原性など)は継代培養により失われてしまうことがあります。重要病原菌は寄託者の協力を得て常に追加更新されており、薬剤感受性試験、検出法の開発、学術研究などのために、国内外の研究機関や企業へ分譲させていただいています。

また、生態系微生物分析室は当センターのコアファシリティの一つとして、施設設備の利用(研究、技術研修、実験実習、受託解析など)を歓迎します。 これまでに、リアルタイムPCR法やLAMP法による病原菌の検出、顕微鏡観察や分子系統解析による診断・同定に関する技術提供を行ってきましたが、 その他のご要望にも可能な限りお応えし、多くの研究者や学生が利用しやすい環境の整備に取り組んでいきます。


生態系微生物分析室からの公開資料