(2010年8月12日) |
第5回はちょっと寄り道。2010年8月10日・11日に開催された応用生物科学部のオープンキャンパスでは,
生産環境科学課程のブース内に生き物コーナーを設置しました。そこに展示された生き物を振り返ってみましょう。
オープンキャンパスに参加された皆さん,この生き物たちの名前を覚えていますか? これらの生き物たちは,各研究室の
研究対象であったり,授業に関係する生物だったり,研究室のペットだったりします。
|
|

ニワトリ(ヒヨコ)
(動物コース・動物発生進化学研究室)
(環境コース・昆虫生態学研究室)
|

ニワトリ(卵)
(動物コース・動物発生進化学研究室) |

トノサマガエルかな?
ナゴヤダルマガエルかな?
(動物コース・比較生化学研究室)
|

トノサマガエルかな?
ナゴヤダルマガエルかな?
(動物コース・比較生化学研究室)
|

モリアオガエル
(動物コース・比較生化学研究室)
|

シュレーゲルアオガエル
(動物コース・比較生化学研究室) |

ニホンヒキガエル (名前は小梅)
(動物コース・比較生化学研究室)
|

アズマヒキガエル
(環境コース・水利環境学研究室) |

ハナカマキリ
(環境コース・昆虫生態学研究室)
|

メキシカンレッドニータランチュラ
(環境コース・昆虫生態学研究室)
|
|
|

かんがい水路の魚たち
写真はシマドジョウかな?
(環境コース・水資源環境学研究室)
|

かんがい水路の魚たち
写真はタモロコかな?
(環境コース・水資源環境学研究室)
|

カワバタモロコ
(環境コース・水利環境学研究室)
|

ニホンウナギ
(環境コース・水資源環境学研究室) |

チュウゴクセマルハコガメ
(動物コース・動物繁殖学研究室,動物発生進化学研究室)
|

イトマキヒトデ
(動物コース・動物発生細胞学研究室)
|

ルリコンゴウインコ (名前はあーちゃん)
(動物コース・動物繁殖学研究室)
|
写真は,展示していた生き物の一部です。
また今回のオープンキャンパスでは,世の事情により,
農場見学や家畜の展示を行っておりません。
構内の農場には,乳牛,ヒツジ,ヤギ,木曽馬,
ニワトリなどが飼育され,動物コースの実習や研究に
使われています。
オープンキャンパス2010の様子は,
アルバムのページへ |
|
<次回予告>
次回は第6回,「動物の目」シリーズの第3弾,鳥編でいきましょう。
|
(メインページに戻る) |
|
このページに掲載されている写真の著作権は,応用動物科学コースまたは撮影者に帰属しています。写真下のカッコ内は,撮影時点(オープンキャンパス時)にその生物が所属していた研究室です。
|