| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 野々村 彩花 | 道徳性の高い人は怒りを感じやすいのか?―人間関係や性別に着目して― | |
| 籏崎 結莉 | フェイクの存在を意識することは正確な情報判断に寄与するのか―恐怖アピールの観点から― |
| 氏 名 | 修士論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 星屋 ひなた | 死を意識することが自己決定と自己肯定感に与える影響 |
| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 須田 陸太 | 衝動的な人でも他人のためなら熟慮できるか?―モデルベース/モデルフリー学習からの検討― | |
| 野沢 成 | 居場所の怒り緩和効果─マインドフルネスによる調整を加味して─ |
| 氏 名 | 修士論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 桑原 知礼 | ナッジの科学らしさが意思決定に与える影響―経験に対する精神性への帰属傾向に着目して― | |
| 杉山 栞理 | 子どもは“心の理論”で嘘をつき,大人は“子どもの理論”で嘘を見抜く? |
| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 古田 悠揮 | 潜在記憶に覚醒度と感情価が与える効果の検討―過程分離手続きを用いて― | |
| 戸倉 優希 | 制御適合が課題取り組みの持続性に及ぼす影響―学習性無力感パラダイムからの検討― | |
| 丹羽 晴香 | ホムンクルスの利き手―手で操作できる物体に対する利き手拘束の影響― | |
| 水谷 百恵 | マインドワンダリングが創造性に及ぼす影響 |
| 氏 名 | 修士論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 伊藤 悠人 | (臨心)短期筆記開示がテスト不安及びパフォーマンスに与える影響―勉強や運動における評価場面を用いて― | |
| 前田 結衣 | (臨心)創造性に対する感謝効果に関するポジティブ心理学的研究 |
| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 藤井 優奈 | マインドフルネスはSNS依存の保護要因になり得るか―ストレスと逃避に着目して― | |
| 松田 孝二 | 音節の知識が英語リスニングに及ぼす影響―音節に焦点を当てた再現練習の可能性― |
| 氏 名 | 修士論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 加藤 敦季 | (学心)強い互恵者による2次的ジレンマ解決の検討 |
| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 長村 圭吾 | Instagram上の「いいね」は本当に「良い」のか?―SNS利用における社会的比較志向性の効果― | |
| 桑原 知礼 | コロナ禍でも口紅効果は生じるのか?―IATを用いた検討― | |
| 吉澤 志帆 | 反芻時の身体活動の効果に関する実験的検討―認知的側面への影響に着目して― |
| 氏 名 | 修士論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 廣川 優音 | (学心)心の理論と心的イメージ操作に関する認知的研究 | |
| 荻野 敬子 | (臨心)メッセージフレーミングが来談意図に与える影響―サービスギャップ低減を目指して― |
| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 結城 悠華 | 感覚処理感受性とベクションの関連性の検討 | |
| 角藤 恵梨 | 慣用句処理に対する統語的固定性の影響―語彙判断課題による検討― | |
| 松本 梨佐 | 水彩効果の強度に影響する基礎要因に関する研究 |
| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 小栗 由衣花 | 速さをとるか,正確さをとるか?―制御適合理論に基づく検討― | |
| 纐纈 将博 | 数学学習における抽象的例示は具体的例示よりも有効か?―モデュロ (mod) を題材として― | |
| 高山 桃香 | ポジティブ情報の想起はネガティブ情報の想起を制すのか―検索誘導性忘却による検討― |
| 氏 名 | 修士論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 内木 智美 | (学心)過去の左手,未来の右手―記憶の時間軸の身体性― |
| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 大塚 梨咲 | かわいいのラテラリティ | |
| 荻野 敬子 | 赤と青―食行動と記憶に対する効果の持続性について― | |
| 日下部 志歩 | ロマンティックな「赤」―赤は魅力を高めるか?― |
| 氏 名 | 修士論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 加藤 育実 | (学心)青年期前期のパーソナリティ観と知能観が動機づけに与える影響 | |
| 横井 みのり | (学心)ベイジアンマシンとしてのヒト―事例ベース学習に基づく確率判断の認知特性― |
| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 後山 鈴果 | 夫婦間葛藤が青年期の子どもの外在化型問題に与える影響 | |
| 大嶽 慧至 | 小学生の文章理解を促す音読方法に関する研究―一斉読みと回し読みを用いて― | |
| 中村 美佳子 | 再生記憶における文脈依存効果―ニオイと単語の感情価に着目して― |
| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 河邊 卓弥 | 数学的確率と統計的確率の学習が確率のヒューリスティックス判断に及ぼす影響 | |
| 高橋 咲紀子 | 布の触覚判断に対する香りと色の影響 | |
| 内木 智美 | 学習語の検索経験は虚記憶の生起を低下させるか―抑制メカニズムの観点から― |
| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 小原 弓佳 | ファントムハンドが着色球体の重量推定に与える影響 | |
| 横井 みのり | 感情価をもつ語の記憶における概念―運動適合性:ミラーニューロンの観点から | |
| 米倉 颯一朗 | 音楽聴取が曖昧語の評価に及ぼす影響 |
| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 石田 妃奈 | 感情と課題の難易度がマインドワンダリングに与える影響 | |
| 篠原 ひとみ | 気分誘導操作に対する耐性とマインドフルネスとの関連 | |
| 鈴木 愛加 | 心の知覚の因果論―二元論と信仰心からの検討― | |
| 松本 潤 | 目の画像の有無が道徳観に及ぼす影響 |
| 氏 名 | 卒業論文タイトル | My Seminar Activity |
|---|---|---|
| 種田 千紘 | 不気味の谷と心の知覚に関する探索的研究 | |
| 木村 彩奈 | 恋愛ポジティブ幻想を規定する要因 | |
| 佐々木 里奈 | 認知された親の養育態度と主観的幸福感の関連性 | |
| 瀬川 真帆 | 自己関連づけ効果と個人特性に関する探索的研究 |