本学の教育研究を支える基盤であり,環境を担う人材育成の場であるキャンパスの豊かな自然を
維持するとともに,施設・設備等についても環境への負荷が少ないものとすることにより,地域における
教育研究拠点として魅力あるものとする。
1.地球温暖化防止のため,温室効果ガス抑制の取組みを推進する。
東海国立大学機構として,2030年に温室効果ガス51%(2013年比)以上削減し,2050年までのでき
るだけ早い時期にカーボンニュートラル実現を目指す。
2.地球環境の保全と形成の観点から,緑の空間の充実や地域の景観形成を配慮する。
3.省資源・省エネルギーに関する管理運営面での取組みを推進する。
4.環境報告書を公表する。
1.
①岐阜大学カーボンニュートラルロードマップをもとに目標の達成状況を確認するとともに,省エネアクトによりエネルギー使用の合理化を推進する。
②省エネルギー法に基づき,過去5年間のエネルギーの使用に係る原単位を年平均1%以上改善する。
③適切な温度管理,不要機器の電源OFF等により省エネルギーを推進する。
④施設整備事業における省エネ対策(教育学部改修等)
新設・更新時に,省エネルギー型機器を採用する。(空調設備,照明設備,変電設備等)
2.
①緑の空間の充実
水と緑あふれるキャンパスをさらに潤いのある大学環境とするため,学生参加型の企画を実施する。
②環境美化を行い緑地保全を推進することを目的としたクリーンキャンパスの全学的な実施
・春のクリーンキャンパス : ゴミゼロ運動の日(5/30)頃
・秋のクリーンキャンパス : クリーンシティぎふの日(11月第3日曜日)頃
3.
①環境マネジメントシステムを運用し,点検・評価により改善を着実に行う。
4.
①東海国立大学機構として環境報告書を公表し,環境の取り組みの情報発信を図る。