プログラム

PDF 版はこちら

1日目:2022年3月28日(月)

09:25-09:30 オープニングリマーク
1日目午前セッション (座長: 佐野)
09:30-10:10 福井 康雄 (名古屋大学)
"超新星残骸の進化と星間物質の役割"
10:10-10:30 榎谷 玲依 (慶應義塾大学) ➡︎ 講演スライド
"SNR G1.9 に付随する分子ガスの発見"
10:30-10:50 立石 大 (埼玉大学) ➡︎ 講演スライド
"X線分光観測で迫る非熱的放射が卓越した超新星残骸の親星推定"
10:50-11:10 成田 拓仁 (京都大学) ➡︎ 講演スライド
"CSMを用いたマグネターに付随するSNR RCW103の親星推定"
11:10-11:30 午前セッションの議論 & 休憩
11:30-13:00 昼食
1日目午後セッション1 (座長: 井上)
13:00-13:40 霜田 治朗 (名古屋大学) ➡︎ 講演スライド
"On Production of Cosmic Rays in Collisionless Shocks: X-ray Line Diagnostics in XRISM Era"
13:40-14:00 小橋 亮介 (京都大学) ➡︎ 講演スライド
"様々な環境における超新星残骸の非熱的放射の⻑時間にわたる計算"
14:00-14:20 小野 勝臣 (理化学研究所) ➡︎ 講演スライド
"Evolution of SN 1987A based on 3D hydrodynamic simulations: properties of the NS and molecule formation in the ejecta"
14:20-14:40 守屋 尭 (国立天文台) ➡︎ 講演スライド
"超新星の電波観測で探る大質量星の質量放出率"
14:40-15:00 午後セッション1の議論 & 休憩
1日目午後セッション2 (座長: 福井)
15:00-15:40 田中 孝明 (甲南大学) ➡︎ 講演スライド
"X線による若い超新星残骸の膨張速度測定–RX J1713とTycho–"
15:40-16:00 内田 裕之 (京都大学) ➡︎ 講演スライド
"ドップラー解析による Tycho's SNR の膨張構造の測定"
16:00-16:20 松田 真宗 (京都大学) ➡︎ 講演スライド
"ティコの超新星残骸における熱的放射の年スケールでの時間変動の発見"
16:20-16:40 午後セッション2の議論 & 1日目終了


2日目:2022年3月29日(火)

2日目午前セッション (座長: 馬場)
09:30-10:10 祖父江 義明 (東京大学) ➡︎ 講演スライド
"分子雲に埋もれた暗黒の超新星残骸ー星形成率と超新星頻度の矛盾も埋めるー"
10:10-10:40 佐野 栄俊 (国立天文台) ➡︎ 講演スライド
"ALMA で探る超新星残骸の物理過程"
10:40-11:00 有賀 麻貴 (名古屋大学) ➡︎ 講演スライド
"ガンマ線超新星残骸 Puppis A に付随する分子ガスと原子ガス"
11:00-11:20 田中 優貴子 (京都大学) ➡︎ 講演スライド
"超新星残骸G296.1-0.5から発見された複数のシェルでの電荷交換反応"
11:20-11:40 午前セッションの議論 & 休憩
11:40-13:00
2日目午後セッション1 (座長: 山崎)
13:00-13:40 信川 久実子 (近畿大学) ➡︎ 講演スライド
"低エネルギー宇宙線起源の中性鉄輝線探査と今後の展望"
13:40-14:00 市橋 正裕 (東京大学) ➡︎ 講演スライド
"SN1006北⻄部衝撃波の空間構造解析"
14:00-14:20 佐藤 寿紀 (立教大学) ➡︎ 講演スライド
"X線観測による超新星残骸カシオペア座Aの最近の研究成果"
14:20-14:40 午後セッション1の議論 & 休憩
2日目午後セッション2 (座長: 佐野)
14:40-15:00 鈴木 寛大 (甲南大学) ➡︎ 講演スライド
"X-ray observations of the southwestern rim of RCW 86: particle acceleration controlled by ambient density"
15:00-15:20 馬場 彩 (東京大学) ➡︎ 講演スライド
"超新星残骸RCW86北東部における分子雲とX線放射の比較"
15:20-15:40 午後セッション2の議論 & 休憩
2日目午後セッション3 (座長: 佐野)
15:40-16:20 川田 和正 (東京大学) ➡︎ 講演スライド
"sub-PeVガンマ線の観測によるPeV宇宙線起源“PeVatron”の探査"
16:20-16:40 加藤 勢 (東京大学)
"チベット空気シャワー観測装置を用いた天体からの超高エネルギーガンマ線観測"
16:40-17:00 午後セッション3の議論 & クロージングリマーク