「岐阜大学人工知能研究推進センター 2024年度第4回講演会」 を開催しました

投稿:スタッフ 塚本
イベント報告
講習会

2025年1月30日(木)、岐阜大学グローカル推進機構は、岐阜大学 人工知能研究推進センター及び工学部 電気電子・情報工学科 情報コーと共催で『グローバルな視点は新しい価値をどう生み出すのか』をテーマに安野 貴博 氏(AIエンジニア・起業家)による基調講演後、茂木 健一郎 先生(脳科学者)をはじめ本学のAIや美術史、国際に関わる教授陣も交えての分野を超えたパネルディスカッションを、応用生物科学部棟 101番多目的ホール及びZoom Webinarのハイブリッドにて開催しました。会場には学生・教職員・一般の方 約95名が参加し、オンラインからは65名が参加しました。

基調講演では、安野氏の東京都知事選の事例をもとにAIと日本社会の未来について御講演いただきました。一見 関係ないと思われる分野におけるAIの可能性や、デジタル技術による新しい価値創造、さらにAIを活用したコミュニケーションの変化について述べられました。  パネルディスカッションでは、安野氏、茂木先生、寺田和憲工学部教授、野村幸弘教育学部教授、小山博之グローカル推進機構長が、松井真弓グローカル推進機構助教の司会の下『グローバルな背景が創る新しい価値とヒトを動かす仕掛けづくりとは―「グローカル人材」×「AIと日本社会」―』について各パネリストの海外経験を踏まえて、それぞれの視点から有意義な議論が展開されました。  

 


CONTACT

人工知能研究推進センターに関するお問い合わせは、下記アドレス宛にメールにてお願い致します。