2/16/2024  【新聞報道】新たな作物、北海道に上陸中<気候異変 第2部・豊かな食卓はいつまで> 北海道新聞
2/6/2024  【講演】日本穀物科学研究会第190回例会・第4回市民講座
穀物科学の最前線を知る「蕎麦と日本人とわさび」
令和6年2月10日(土)13:00分~
会場:龍谷大学大阪梅田キャンパス 研修室
 
1/30/2024  【テレビ出演】「ヴィランの言い分 ~ワサビ~」
2/3(土)午前10:30~ 放送
  Eテレ
12/2/2023  【講演】三鷹市文化財講演会「三鷹大沢わさび その歴史と遺伝的特徴」 
令和5年12月2日(土)午後1時30分~3時30分
会場:三鷹市教育センター
 
11/14/2023  【講演】2023年度連続講座及びシンポジウム「たねと食とひと~つづくたねとたべもののおはなし~」
◆第五回 「『いただきます』と食文化の未来」
「私たちは何を守るべきなのか?-ワサビが教えてくれる「いただきます」の本質とその要義に迫る」
日時:2023年11月19日(日)14:00~16:30 オンライン開催
10/19/2023  【新聞報道】スパイス&ハーブを学ぶ「普及セミナー」「研究成果セミナー」  農業協同組合新聞
10/11/2023 【新聞報道】ひと意見:ワサビ田復旧に願いを込めて  農業共済新聞
8/22/2023  【新聞報道】ぐるっと東日本 食べる・つながる:東京 三鷹大沢わさび そばと共に食文化復活へ 60年代まで出荷の在来種 
毎日新聞
7/20/2023  【テレビ監修】満天☆青空レストラン 「静岡県 真妻わさび
日本テレビ 7/22 18:30~ 放送
 
7/13/2023  【プレスリリース】ワサビの染色体レベルでのゲノム解読に成功 
7/4/2023 岐阜大学創立74周年記念日行事 第55回岐阜大学フォーラムが開催されました 
6/13/2023  【講演】燦餐の会 定例会「わさびの日本史(歴史・謎」
~和食文化の源流を探る/和食文化をどう守るか課題提供~
ー調査・研究を通じての発見・出会いを裏話を交えてー

日時:2023年6月14日(水)  13:30~15:30
会場:ぎふメディアコスモス かんがえるスタジオ
6/9/2023 【新聞報道】三鷹産わさび復活へ 市が植え付け体験会 「味、多くの人に」読売新聞[東京版]
6/7/2023 【講演】「世界情勢に翻弄されるワサビ」
ビジネスよもやま話(45分、聴いて、学んで、すぐに語れるワサビのはなし)
MARKファミリービジネス研究会6月例会
6/2/2023 【受賞講演】日本のワサビ属植物におけるミロシナーゼ遺伝子の単離
第24回酵素応用シンポジウム
日時:令和5年6月2日(金)12:30~17:30
会場:天野エンザイム(株)慈善堂ホール
5/16/2023 岐阜大学創立74周年記念日行事 第55回岐阜大学フォーラム
「DEIB宣言―岐阜大学の今とこれから」

リレートーク&フリーディスカッション「多様性・公正性・包摂性・帰属感を考える」
日時:2023年6月1日(木)  会場:岐阜大学講堂 & YouTube配信
3/14/2023  【プレスリリース】日本育種学会第 143 回講演会における注目課題
ワサビの辛味 そのルーツに迫る ~気候変動がもたらした多様性と危機~
2/22/2023  【学術講演会】「わさびの日本史‒進化と歴史の謎に迫る‒」
日時:2023年3月14日(火) 10:40~12:10​
会場:県立広島大学 庄原キャンパス (大講義室 2号館1階)& Zoom配信
10/15/2022 NHKテレビ 突撃!カネオくんに山根が出演します
10/15/2022 トップページのyoutube動画を更新しました
 8/24/2022   【テレビ出演】幻のワサビを大捜索!安曇野の民家に未発見品種?
SBC信越放送 ずくだせテレビ(8/24)
 
2/15/2022  月刊『日本の学童ほいく』(2022年2月号/3月号)に「ずいそう」が掲載されました
2/7/2022 ニューヨーク・タイムズにコメントが掲載されました「A Sense of Crisis' for Wasabi, a Pungent Staple of Japanese Cuisine詳しくはコチラ
2/7/2022  「タネとヒト 生物文化多様性の視点から」が出版されました 詳しくはコチラ
12/28/2021  本研究室の修士1年生細井さんが、岐阜大学大学院自然科学技術研究科長表彰を受けました 詳しくはコチラ 
12/28/2021  本研究室の4年生平海さんが、岐阜大学応用生物科学部長表彰を受けました 詳しくはコチラ 
12/28/2021 【Web記事】オンライン学生環境会議2021を開催しました  岐阜市HP掲載
12/14/2021  【Web記事】「私の好きな中公新書3冊」に寄稿文が掲載されました 詳しくはコチラ 
11/29/2021  【新聞報道】食料問題 若者が意見 岐阜大団体 高校生らと環境会議 (令和3年11月29日)
11/9/2021  【イベント】 学生環境会議2021(オンライン Zoom)
テーマ 「食料問題と環境問題のつながり」
日時:2021年11月14日(日)14:00~16:00 詳しくはコチラ
11/5/2021  【新聞報道】東京の在来ワサビ残そう 「三鷹大沢」DNA鑑定でルーツ判明 宅地化で激減、絶滅の恐れ 日本農業新聞(令和3年11月5日) 
10/29/2021 【講演】わさびの日本史-和食文化の源流を探る-
日時:2021年10月29日(金)10:00~11:30
会場:東海市立文化センター 1階 大ホール
  (愛知県東海市横須賀町狐塚11番地)
 
9/12/2021  【講演】令和3年度鶴岡致道大学 ~自然に学ぶ生きる姿勢~
「わさびが教えてくれること~自然と歴史が紡ぐ日本文化の源流」
日時:令和3年10月15日(金)18:45~20:30
場所:鶴岡市先端研究産業支援センター レクチャーホール
  (山形県鶴岡市馬場町9番25号)
詳しくはコチラ
9/10/2021  【新聞報道】わさび栽培の起源に迫る 岐阜大・山根准教授著作が辻静雄食文化賞に 中日新聞(令和3年9月10日 夕刊)
8/31/2021  【ラジオ出演】「岐阜の輝き人」に出演します
ラジオFMわっち  9/2,9(木) 18:00~   9/4,11(土) 10:00~(再) 
8/28/2021  【新聞報道】日本固有種、ワサビを「謎解き」 山根京子准教授著作に辻静雄食文化賞 毎日新聞(令和3年8月28日 夕刊) 
8/14/2021  【ラジオ出演】「石塚元章 ニュースマン!!」に出演しました
CBCラジオ  8月14日(土) 7:00~9:00 
7/16/2021  【新聞報道】東京・三鷹の「幻のワサビ」DNAが伝える意外なルーツ 朝日新聞(令和3年7月16日 夕刊) 
7/6/2021  【新聞報道】ワサビ本 第二弾に意欲 辻静雄食文化賞 山根岐阜大准教授が報告 詳しくはコチラ
6/29/2021  【Web記事】 氷河期から現代まで、わさびがたどってきた数奇な道 詳しくはコチラ
6/24/2021  【新聞報道】「わさびの歴史」を解明 古文書探索、300カ所を現地調査 日本経済新聞(令和3年6月24日 夕刊) 
6/1/2021  TASK MONTHLY No.546 (公益財団法人たばこ総合研究センター) 
随想 ワサビの日本史ー著書を語る
  詳しくはコチラ
5/25/2021  第12回辻静雄食文化賞 を受賞致しました  詳しくはコチラ
『わさびの日本史』 山根 京子/著 文一総合出版/刊
5/18/2021  三洋化成ニュース 「日本の古里の味奇跡の産物ワサビ」 詳しくはコチラ   
4/24/2021  山梨日日新聞にて 「わさびの日本史」が紹介されました 詳しくはコチラ  
4/22/2021  生物資源学術誌(県立広島大学)にて 「わさびの日本史」の書評が掲載されました 詳しくはコチラ 
3/20/2021  東京新聞に 記事が掲載されました 詳しくはコチラ
三鷹大沢わさびは「幻のワサビ」
 
 
3/1/2021  岐阜新聞に 記事が掲載されました 詳しくはコチラ
女性視点で研究、成果 岐阜大など3大学アピ共同報告
 
 
2/2/2021  【ラジオ出演】「燃えよ!研究の志士たち」
CBCラジオ 2月7日、14日 11:40~ 出演します 
12/27/2020  日本農業新聞に 自著を語る 「わさびの日本史」が掲載されました 詳しくはコチラ 
12/7/2020  【新聞報道】白山ワサビ 独自の種類 岐阜大准教授 DNA鑑定で確認
北陸中日新聞(令和2年12月7日掲載)
12/5/2020  【講演】ワークショップ「三鷹大沢わさびを守ろう!」
日時:令和2年12月5日(土)午後1時30分~4時
場所:三鷹市公会堂さんさん館
11/3/2020  日本食糧新聞電子版にて 「わさびの日本史」が紹介されました
加工わさび特集:『わさびの日本史』 本わさびの歴史知る一冊
 詳しくはコチラ
11/3/2020 【ラジオ出演】「山田五郎と中川翔子の『リミックスZ』」
11月3日(火)~(前編)に出演します
11/1/2020  「わさびの日本史」初版(第2刷)が発行されました  11/1発行
10/31/2020  【ラジオ出演】「中日信用金庫プレゼンツ であいふれあい探検隊!!」
CBCラジオ 北野誠のズバリサタデーに出演します 10月31日(土)
10/23/2020 週刊読書人に 「わさびの日本史」の書評が掲載されました 詳しくはコチラ
10/20/2020 熊本日日新聞(他)にて 「わさびの日本史」が紹介されました 詳しくはコチラ 
10/11/2020
静岡新聞に 「わさびの日本史」の書評が掲載されました 詳しくはコチラ 
10/7/2020
FMラジオ「TWILIGHT MAGIC」にゲスト出演しました 詳しくはコチラ 
10/4/2020
読売新聞に 「わさびの日本史」の書評が掲載されました 詳しくはコチラ 
10/1/2020 泉佐野市図書館の図書館だより10・11月号にて「わさびの日本史」をご紹介頂きました 詳しくはコチラ 
9/30/2020 
中日新聞に「わさびの日本史」の書評が掲載されました 詳しくはコチラ 
9/26/2020
日本経済新聞に「わさびの日本史」の書評が掲載されました 詳しくはコチラ 
9/19/2020 ダ・ヴィンチニュースにて「わさびの日本史」が紹介されました 詳しくはコチラ
9/19/2020 サンデー毎日 (10月4日号)で「わさびの日本史」が紹介されました 詳しくはコチラ 
9/12/2020 信濃毎日新聞に 「わさびの日本史」の書評が掲載されました 
詳しくはコチラ
7/31/2020 
「わさび日本史」が発売されました 詳しくはコチラ
山根京子 著/文一総合出版
7/28/2020 
【雑誌掲載】週刊朝日 注目の本棚で「わさび日本史」が紹介されました  詳しくはコチラ
7/7/2020  月刊なごや No.453 7月号 随想「日本人とわさび」が掲載されます
4/21/2020  とうかい食べあるき 5月号 エッセイが掲載されます 
わさび (前編) 花わさびの不思議   詳しくはコチラ
4/15/2020  「天才てれびくん!」(NHK Eテレ) 詳しくはコチラ
ネットのウワサは本当かウソか(ワサビについて)

【日時】2020年4月15日(水)18時20分~ 
1/20/2020 朝日新聞に 記事が掲載されました 詳しくはコチラ
ワサビのルーツ 氷河期に大陸から日本に
 
12/18/2019  本研究室の修士1年生服部さんが、岐阜大学大学院自然科学技術研究科長表彰を受けました  詳しくはコチラ 
12/18/2019  京都新聞に 記事が掲載されました 詳しくはコチラ
シカ食害、ワサビ絶滅の危機 京都大などネット設置し保全策、京都・美山
11/28/2019 本研究室の修士2年生羽賀さんが、岐阜大学大学院自然科学技術研究科長表彰を受けました  詳しくはコチラ
11/8/2019 中日新聞に 記事が掲載されました 詳しくはコチラ
ワサビ起源は大陸由来 岐阜大院・羽賀さんら論文、国際科学誌に掲載
 
10/25/2019  科学新聞に 記事が掲載されました 詳しくはコチラ
日本のワサビ、第四紀氷河期時代に大陸から渡来
 
10/7/2019  【プレスリリース】  詳しくはコチラ
ワサビの来た道-葉緑体ゲノム解読でわかった進化の道筋-
 
 
10/3/2019  本研究室の修士2年生羽賀さんの論文が英国の国際学会誌に
受理されました
  コチラ  
10/1/2019  研究室メンバー(3年生) 追加しました  コチラ 
9/17/2019  みどりの風 No.59 秋 詳しくはコチラ
三鷹大沢ワサビの不思議
5/22/2019  【情報誌掲載】いのち四季彩時 詳しくはコチラ
ワサビ-その進化の謎に迫る
  
5/19/2019  京都新聞に 記事が掲載されました 詳しくはコチラ
ワサビ―地域の宝 輝き復活へ着々
4/25/2019  岐阜新聞に 記事が掲載されました 詳しくはコチラ
遺伝資源で食を安定供給
 
4/18/2019  【情報誌掲載】特集:大沢の里古民家 わさびは日本の固有種
三鷹エコミュージアム研究『みぃむ』(創刊特別号
詳しくはコチラ
 
12/21/2018  イベント内容更新しました  詳しくはコチラ 
当研究室の学生さんが、大学院自然科学技術研究科長表彰を受けました!
12/11/2018 イベント内容更新しました(ボーリング大会)  詳しくはコチラ 
12/6/2018 【講座】三鷹大沢わさびの不思議  詳しくはコチラ
【日時】平成30年12月8日(土)13:30~15:30
【場所】大沢の里公園内(大沢2-17-3) 
11/2/2018 イベント内容更新しました  詳しくはコチラ 
10/28/2018 第26回育種学会中部地区談話会が行われました 詳しくはコチラ
当研究室より1名、ポスター賞を受賞しました!! 
8/20/2018 【情報誌掲載】研究最前線 第103回 「日本食とわさび」
関塾タイムス(9月号) に記事が掲載されました
 
6/11/2018 【講演】祝 世界農業遺産認定 日本の食物史を変えた静岡わさび
日時:平成30年6月13日(水)午後5時15分~
場所:ホテルサンバレー伊豆長岡(静岡県伊豆の国市長岡659)
[主催]JA伊豆の国 
6/4/2018 中日新聞(静岡)に 記事が掲載されました 詳しくはコチラ
ワサビの魅力
5/24/2018 【講座】三鷹大沢わさびのDNAをたどる
  ~大沢の里古民家(仮称)の魅力~  
詳しくはコチラ
第1回 「植物学からたどる」 
【日時】平成30年5月27日(日)10:00~12:00
【場所】三鷹市生涯学習センター(三鷹市新川6-37-1 元気創造プラザ4階)
5/9/2018 「うまいッ!」(NHK) に出演しました 詳しくはコチラ
辛い!甘い?世界のわさび(長野・安曇野市)

【日時】2018年5月6日(日)午前8時25分~8時55分
【再放送】2018年5月11日(金)午前3時40分~4時10分
3/26/2018 【講演】日本の食物史を変えたワサビ栽培の発祥  講師紹介
第58 回静岡県山葵組合連会 通常総会 
【日時】平成30年4月17日(火)15:30~
【場所】静岡県伊豆市湯ヶ島176-2「天城会館」
3/26/2018  【ネット報道】現代若者の辛味嗜好性 - ワサビが嫌いで何が悪い?
academist Journal に記事が掲載されました
2/27/2018  中部経済新聞に 記事が掲載されました 2/27  詳しくはコチラ
研究現場発 ワサビの進化の謎を探る
1/18/2018 岐阜新聞に 記事が掲載されました 1/5  詳しくはコチラ
高校生は「ワサビ離れ」?
12/19/2017 文教速報 記事が掲載されました 12/11
高校生の「辛いもの」はトウガラシ 進む「ワサビ離れ」、理由は「ツンとくるから」
12/12/2017 中日新聞に 記事が掲載されました 12/1  詳しくはコチラ
「ワサビ嫌い」若者に広がる 岐阜大、岐阜女子大が調査
 
12/12/2017  【プレスリリース】現代日本における若者の辛味嗜好性 
「ツン」が苦手な女子高校生と、ワサビ好きの背景
 詳しくはコチラ
 
12/12/2017  広報「伊豆」 詳しくはコチラ
伊豆のわさびのここがすごい
9/21/2017 研究室メンバー(3年生) 追加しました  コチラ
8/15/2017  【訃報】 岐阜大学植物遺伝育種学研究室の西川浩三岐阜大学名誉教授が8月13日に89歳で御逝去されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
 
8/12/2017  岐阜大学応用生物科学部オープンキャンパスが開催されました (8/8~8/9)
当研究室ではワサビの嗜好性に関する緊急アンケートを実施し、
451名からアンケート結果を得ることができました。
ご協力頂いた皆様どうもありがとうございました!
 
4/11/2017 日本育種学会 第131回講演会記者発表に選ばれました
「葉緑体全ゲノム比較によるワサビの進化系譜の構築」
道木菜那(生産環境科学課程学生)、小林恵子(研究室技術補佐員)、山根京子助教(生産環境科学課程)(他3名)
 
3/22/2017  ブンイチvol.2(文一総合出版)     詳しくはコチラ
辛いだけでは辛いのです ~世界が気づきはじめたわさびの魅力
1/12/2017 【講座】くるるサイエンスカフェ ~食料事情最前線~ 
岐阜大学・十六銀行産学連携プロジェクト
テーマ:「食料危機は救えるか?~植物の品種改良~」
日時: 2017年6月14日(水曜日)13:30~15:30
場所: 岐阜市神田町7-12 十六ビル5F くるるセミナールーム
詳細・申込みはこちら(十六銀行くるるセミナーHP)
12/15/2016 イベント内容更新しました(ボーリング大会) 詳しくはコチラ
11/21/2016 第24回 育種学会中部地区談話会のお知らせ
育種学会中部地区談話会が実施されました。
日時: 2016年11月19日(土曜日)午前10時半~
場所: 農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 
    三重県津市安濃町草生360
当研究室からも、4名ポスター発表しました。
 
11/7/2016 平成28年度 卒業論文 中間発表会のお知らせ
応用植物科学コースの卒業論文中間発表会が行われます。
日時:平成28年11月7日(月) 14:35~
場所:応用生物科学部 103教室
 
 
10/26/2016 【講座】大沢二丁目古民家(仮称)一般公開サキドリ講座~わさびの魅力を知ろう~
東京都三鷹市 平成28年度 歴史・文化財連続講座 
第1回「わさびの生態」
【内容】研究者の視点から見たわさびの歴史や生態について
【日時】平成28年10月29日(土)午後1時~午後3時
【場所】三鷹市教育センター 大研修室
【講師】山根京子助教(生産環境科学課程)
詳細はこちら(東京都三鷹市HP)
 
8/22/2016 研究室メンバー(3年生) 追加しました  コチラ
8/10/2016  イベント内容更新しました(オープンキャンパス) 詳しくはコチラ
8/4/2016  オープンキャンパス2016のお知らせ 
日時:8月9日(火曜日)、8月10日(水曜日)
植物遺伝育種研究室では、ワサビ・コムギの展示を企画しております。
◆今年もやります◆ もっとわさびを食べようプロジェクト          『本わさび試食会(伊豆)』を予定しております。ぜひお越し下さい!!
 9日(火曜日)10時30分~12時,14時30分から16時
 10日(水曜日)10時30分~12時 *無くなり次第終了*
 
5/6/2016 京都新聞に芦生「わさび祭り」の記事が掲載されました 
詳しくはコチラ
4/26/2016 業績追加しました
平成27年度 静岡県山葵組合連合会 山葵連合会報第54号に「ワサビの嗜好および食味調査~もっとワサビを食べようプロジェクト2015~」山根京子 が掲載されました 
 
3/9/2016 里山植物の多様性と利用についての講習会  詳しくはコチラ
岐阜県揖斐川町小津地区にて講習会が行われました。
12/3/2015 第22回育種学会中部地区談話会が行われました 詳しくはコチラ
当研究室より、2名がポスター賞を受賞しました!! 
10/13/2015 「子供の科学 11月号」記事が掲載されました 
~ワサビの辛さは日本生まれだった!~
 詳しくはコチラ
9/11/2015  朝日新聞に 記事が掲載されました 9/5  詳しくはコチラ
「日本の固有種 明らかに」
解明」
8/31/2015 岐阜新聞に 記事が掲載されました 8/29  詳しくはコチラ
「ワサビは日本固有種 岐阜大山根助教、辛味の進化解明」
8/21/2015 第111回JFMAアフタヌーンセミナー    詳しくはコチラ
  スピーカー:岐阜大学 助教 山根京子
  日時:9月8日(火)13:00-14:30
  場所:法政大学新一口坂校舎501教室
  東京都千代田区九段北3-3-9新一口坂校舎
  参加費用:2,500円
「世界から愛される和食に不可欠なワサビの危機?!」
 ワサビの起源や進化などワサビ研究最前線をわかりやすく解説
 後半は「グローバルな視点でのワサビの可能性」に関して、小川孔輔先生と対談します
 
 小川孔輔先生の著書: 『マーケティング情報革命』(1999年、有斐閣)、『当世ブランド物語』(1999年、誠文堂新光社)、(編著)『ブランド・リレーションシップ』(2003年、同文館出版)、『有機野菜の流通とマーケティング』農文協(2007年3月)、『マネジメント・テキスト マーケティング入門』日本経済新聞出版社(2009年7月)、『マクドナルド 失敗の本質: 賞味期限切れのビジネスモデル』(2015年1月)、など著書多翻訳、編著多数。
  【お申込み・お問い合わせ】JFMA事務局
TEL:03-3238-2700FAX:03-3238-2701
 
8/4/2015 【プレスリリース】ワサビは日本起源であり、その進化が日本の食文化に大きな影響をあたえた   
研究成果がThe Horticulture Journalに掲載(2015/8/7)されました  詳しくはコチラ
 
8/4/2015 ラジオ出演のお知らせ
日時:8月10日(月曜日)12:41頃~
FMわっち アフタヌーンアワー『岐阜大学よりこんにちは』に山根京子が出演します
8/3/2015 オープンキャンパス2015のお知らせ 
日時:8月10日(月曜日)、8月11日(火曜日)
植物遺伝育種研究室では、コムギ・ワサビの展示を企画しております。
◆今年もやります◆ もっとわさびを食べようプロジェクト           NHKテレビ『うまいッ!』でも紹介されました、『本わさび試食会』も予定しておりますので、ぜひお越し下さい!!!
今年は石川県白山産のわさびが登場!―白山の大自然が育てた逸品です!
美濃の陶器で作られた「おろし上手」で摩り下ろした味も、お試し下さい!
 10日(月曜日)10時30分~12時,12時30分から16時
 11日(火曜日)10時30分~12時 *無くなり次第終了*
 
7/31/2015  研究室メンバー(3年生) 追加しました
7/30/2015 学術論文がオンライン公開されました  詳しくはコチラ
Genetic Differentiation, Molecular Phylogenetic Analysis and Ethnobotanical Study of Eutrema japonicum and E. tenue in Japan and E. yunnanense in China
(日本のワサビ属植物〔Eutrema japonicum and E. tenue〕と中国の近縁野生種〔E. yunnanense〕における遺伝的分化、分子系統解析および民族植物学的研究)
 
6/19/2015 学術論文が受理されました
Genetic Differentiation, Molecular Phylogenetic Analysis and Ethnobotanical Study of Eutrema japonicum and E. tenue in Japan and E. yunnanense in China
 
5/29/2015 白山麓わさび生産振興会主催講演会のお知らせ 
「わさび~ふるさとの味をもとめて~」
<わさびの起原や進化など、わさび研究の最前線をわかりやすく解説しながら、地域資源としての可能性について紹介します>

日時:6月6日(土)17:30~19:00  参加費:無料
場所:白峰地域交流センター(石川県白山市白峰ロ9 白峰温泉総湯2階)
★白峰温泉総湯は素晴らしい温泉です!当日も21時まで営業されておられます★
 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-hHe09n2NDZQ/map
5/8/2015 JAぎふ公開講座「食と緑の命の学校」のお知らせ  
日時:5/12(火)13:30~  山根が講義を担当します!
場所:岐阜フィールド科学教育研究センター 実習講義室(加工棟)
4/22/2015 NHK総合テレビ「うまいッ」に山根京子が出演します
4/26(日)6時15分~6時49分  わさび特集  番組HP 
4/22/2015 京都民報に芦生「わさび祭り」の記事が掲載されました 
詳しくはコチラ
4/8/2015 業績追加しました
日本特産農作物種苗協会 「特産種苗」20号に「遺伝資源としてのワサビ」山根京子 が掲載されます
 
4/1/2015 業績追加しました
平成26年度 静岡県山葵組合連合会 山葵連合会報第53号に「芦生のわさび祭り」山根京子 が掲載されます
 
2/17/2015 平成26年度 卒業論文発表会のお知らせ
応用植物科学コースの卒業論文発表会が行われます。
日時:平成27年2月17日(火) 10:00~
場所:応用生物科学部 101多目的ホール
 
12/16/2014 「BIOSTORY」出版情報 更新しました  詳しくはコチラ
10/28/2014 平成26年度 卒業論文 中間発表会のお知らせ
応用植物科学コースの卒業論文中間発表会が行われます。
日時:平成26年11月7日(金) 14:30~
場所:応用生物科学部 103教室
10/21/2014 イベント内容更新しました
8/12/2014 京都府南丹市芦生 芦生公民館にて 山根京子が『わさび講演』を行います
8/6/2014 研究室メンバー 追加しました!
7/29/2014 オープンキャンパス2013のお知らせ 
日時:8月7日(木)、8月8日(金)
植物遺伝育種研究室では、コムギ・ワサビの展示を企画しております。
本ワサビの試食会も予定しておりますので、ぜひお越し下さい!
実際のキャンパスを体感して下さいね! 詳しくはコチラ
 
7/13/2014 イベント内容更新しました(ミニヘテロ会)
7/8/2014 本日(8日)&来週(15日) オープンラボ開催中!
お待ちしております
7/1/2014  寄付のお願いについて  詳細はコチラ
5/7/2014 女性の活躍なでしこ教養セミナー2014
  -岐阜大学女性教員リレー講座- のお知らせ

8/30(土)14:00~15:30  山根が講義を担当します!
詳しい内容は
コチラ
3/25/2014 イベント内容更新しました
2/25/2014 イベント内容更新しました
2/20/2014 イベント内容更新しました
2/17/2014 平成25年度 卒業論文発表会のお知らせ
応用植物科学コースの卒業論文発表会が行われます。
日時:平成26年2月20日(木) 8:40-16:45
場所:応用生物科学部 102・103教室
講演者:約91名、講演毎に入退室は自由です。詳しくはコチラ
 
2/3/2014 JP PRESS 取材記事「ワサビ属ワサビ」に危機が迫る 
12/17/2013 イベント内容更新しました
12/05/2013 イベント内容更新しました
11/29/2013 オープンラボのお知らせ
日時:2013年12月10日(火)14:25~17:00
   2013年12月10日(火)14:25~17:00
場所: 応用生物科学部 遺伝育種学研究室(A334)
お待ちしております♪
11/26/2013 イベント内容更新しました
11/22/2013 第21回育種学会中部地区談話会のお知らせ
育種学会中部地区談話会が実施されます。
日時: 2013年11月30日(土曜日)午前10時より受け付け開始
場所: 信州大学農学部
    〒399-4598 上伊那郡南箕輪村8304
当研究室の4年生3人もポスター発表をする予定です。

10/1/2013 イベント内容更新しました
10/25/2013 イベント内容更新しました  
10/23/2013 イベント内容更新しました  
10/1/2013  イベント内容更新しました
9/26/2013 「栽培植物の自然史Ⅱ」が北海道出版会より出版されます!(10/10)
9/20/2013 イベント内容更新しました 
9/6/2013 イベント内容更新しました 
8/9/2013 たくさんのご来場ありがとうございました!
オープンキャンパスでは、模擬講義・展示企画にたくさんのご来場ありがとうございました。
8/1/2013 研究室に新しい仲間(3年生)が増えました!
メンバーのページをご覧ください。
7/29/2013 オープンキャンパス2013のお知らせ 
日時:8月7日(水)、8月8日(木)
植物遺伝育種研究室では、コムギ・ワサビの展示を企画しております。
本ワサビの試食会も予定しておりますので、ぜひお越し下さい♪
山根が模擬講義も行います!!
実際のキャンパスを体感して下さいね! 詳しくはコチラ
7/19/2013 オープンラボ開催のお知らせ        
日時:7月19日(金)、7月22日(月)
場所:応用生物科学部 A334号室
お待ちしております♪
7/11/2013 山根が講演を行います。お近くの方はお越し下さい!
日 時  7月16日(火)午後14時~15時 
場 所  西いわみ農業協同組合 2F会議室
主 催  島根県 匹見町わさび生産者組合
演 者  岐阜大学応用生物科学部 山根 京子
【講演タイトル】 
ワサビがつなぐ日本の食文化~その起源から生産・消費まで
【概要】
ワサビは数少ない日本で栽培化された植物であり、日本独自の食文化をつくりあげてきた重要な香辛野菜です。日本食の広がりとともに海外での需要も増加し、優れた機能性も注目されています。その一方で、栽培農家の減少や自生ワサビ・在来品種の消失など、さまざまな問題に直面している現状はあまり知られていません。本講演では、その起源・進化からワサビ文化多様性がうまれた背景をわかりやすく解説するとともに、生産・利用の実態とその問題点についても紹介します。
 
6/18/2013  植物遺伝育種研究室では、大学院生を募集しております!
 →平成26年度応用生物科学研究科入試について
5/29/2013  クリーンキャンパスが、6/12(水)に延期になりました。
5/21/2013  イベント内容更新しました  ソフトボール大会優勝!!
5/10/2013  イベント内容更新しました  
4/22/2013  イベント内容更新しました
2/7/2013 第6回応用生物科学部生産環境科学課程卒業論文発表会」が行われます。
日時:
 平成25年2月18日(月) 9:00-16:00(環境生態科学コース)
 平成25年2月19日(火) 9:00-16:00(応用植物科学コース)
 平成25年2月21日(木) 8:50-18:00(応用動物科学コース)
場所:応用生物科学部 101多目的ホール
参加費:無料(申込み不要)
講演者:約85名、講演毎に入退室は自由です。
    昼食は学生食堂・購買も利用できます。


1/24/2013 イベント内容更新しました
1/18/2013 ワサビ属植物系統保存をUPしました  
1/18/2013 2年生の皆様へ オープンラボのお知らせ
28日16:10より開催します。1時間程度を予定しています。山根まで、事前に連絡下さい
 
1/17/2013 イベント内容更新しました
 
1/8/2013 研究内容・イベント内容更新しました  
1/7/2013 わびさびつづり(ブログ)はじめました(不定期更新予定)  
11/26/2012 研究室メンバーUPしました