国語教育のページ

−小学校国語の教材研究−



last update 1998.6.19

国語科教材研究(読書過程論の立場から)

 ここでは、教育学部での国語教育の講義の一環としていくつかの教材を取り上げ、国語科教育学および小学校教育現場にむけた、文学研究の立場からの教材研究に関する論をあげてあります。ここで取り上げた素材のほとんどが小学校での研究会、あるいは講座の学生の教育実習での実践例を参考としたものです。


  *        *         *         *          *


 論文リストの1・2では文学教材の「白いぼうし」(あまんきみこ)をとりあげました。
 まずでは、生徒のストーリー解釈における錯誤をとりかかりとして、この作品が単純なようで実はいくつかの異なった話型を組み合わせることで成り立っており、読者は自分の理解可能な話型に引きつけて全体像を組み替えて読んでしまう、という読書過程論的な立場を導入しながらの、構造分析を行っています。
 またでは小学校現場の教材の問題としての、作品テキストの教科書所載時の改変について具体的に指摘しつつ、教室での文学教材の学習の際の、過度の情緒的読解についての疑問点を挙げています。

 この論文は、岐阜県土岐市立鶴里小学校での国語教材に関する研究会でのはなしをもとにしています。校庭のラベンダーのたくさんの鉢植えがとても美しかった鶴里小学校のみなさん、そのせつはお世話になりました。


   *        *         *         *          *


 では詩教材をとりあげました。現場における谷川俊太郎「どきん」の実践例をもとに、多義的な解釈が並立すること自体がその詩の本質であるという認識および音読やマイムによってそのような多義性が引き出される瞬間を検証してみました。

 この論文は、国語講座の学生の教育実習のさいの、岐阜市加納小学校での研究授業(1997年度)の参観をもとにしています。担任の田口広志先生ならびに三年二組のみなさん、ありがとうございました。





 論文リスト

 あまんきみこ『白いぼうし』論−読者論の観点から−
    (岐阜大学カリキュラム開発センター研究報告」14-3 1994.6) 
  「あまんきみこ『白いぼうし』論−読者論の観点から−」
      上記論文リスト1の論文を一部修正したものです。論旨にわたるような訂正・変更はありません。

 あまんきみこ『白いぼうし』論 2−本文異同・作家論の観点から−
    (「岐阜大学国語国文学」22 1995.2)


 詩教材における解釈の多義性をどう考えるか−谷川俊太郎「どきん」を中心に−
       (「岐阜大学教育学部研究報告 人文科学」46-1 1997.10)  

  参照用Webリンク
     物語要素事典98年版(愛知学院大 神山重彦さん)  1998.6.19


    1の論は話型をつかいましたが、ここには物語要素の多くの項目が網羅されています。ご参照ください。





 



トップページへ



since 1996.9.27

Copyright (C) Negishi Yasuko 1996.10

mail:kameoka@cc.gifu-u.ac.jp