| 
								
							 | 
							
								
							 | 
							 消化と吸収 −非発酵過程− | 
							 29章(p.309 〜p.311) | 
						 
					 
					【ポイント】 
						 
						(1)ナトリウムの吸収機構3つ理解できたか(図29-17)。 
							   特にbの機構は、「塩素イオンチャネルの透過性に依存している」 
							   (310ページ、上から5-6行目)というのはどういうことか? 
							     ↓ 
							   ・生体は、なぜナトリウムの不足には敏感なのか? 
					
						- ナトリウムは摂取過剰と言われているのに・・・。一方、不足しがちといわれるカルシウムに関しては、その味がわからないことからも明らかなように、積極的に摂取する行動が発現しない。なぜだろう?
					
  
					 
							(2)塩素イオンの吸収機構3つ理解できたか(図29-18)。 
							   cのような重炭酸イオンのくみ出しは、どこで活発に行われていた?(復習) 
					 
						 
					(3)重炭酸イオンの吸収機構が理解できたか(図29-19)。 
					
						- 管腔内の重炭酸イオンが消えて、血液に現れるので、まさに吸収なんだけど、そのものずばりが吸収されていないことに注目。
					
  
					 
						 
					(4)カリウムの吸収について、書かれていることはわかるか(図29-20)。 
							    ↓ 
							   関連して・・・ 
					
						- 塩化カリウムを投与すると動物は死亡するがなぜ?
						
 - 糖尿病で、高カリウム血症になるのはなぜ?
						
 - 糖尿病に伴うケトアシドーシスに対しては、インスリン投与による治療が急務だが、この時血中カリウム濃度は高い傾向にあるにもかかわらず、カリウムの投与が行われる。なぜか?
					
  
					 
						(5)陰窩細胞で水やイオンを分泌し、絨毛細胞で吸収する意味は? 
							   (図29-21が理解できたか?) 
							 
						 
				 |