| 
								
							 | 
							
								
							 | 
							 消化と吸収 −非発酵過程− | 
							 29章(p.294 〜p.308) | 
						 
					 
					【ポイント】 
						 
						(1)296ページのイントロ部は非常に重要なので熟読する。 
							     ↓ 
					
						- 消化と吸収は、独立したプロセスだが、単独では意味がない。
						
 - どちらの機能不全も、表面的な兆候が似通っている。
						
 - しかし、対処の方法は異なる。
 
								(開業獣医師に聞くと、最も多いのは、下痢・嘔吐だという)
					  
					 
						(2)図29-4 の各単語の意味と位置関係を把握しておくこと。 
							 
						(3)管腔層と粘膜層という成り立ちは理解できたか? 
							   どのようにして、このような二つの消化層が形成されるのか? 
							   このような二つの消化層を作ることのメリットは何か? 
							 
						(4)α1-4 結合とβ1-4 結合って、違いがわかる? 
							 
						(5)タンパク質分解酵素が酵素原として分泌されるのはなぜ? 
							   消化管に分泌される酵素は、基質特異性が低いのはなぜかわかるか? 
							 
							   関連事項:血圧低下に際して、血液中に分泌されるタンパク質分解酵素って何? 
								        この場合、他のホルモンとは対照的に、酵素が分泌される意義は? 
					 
							 
						(6)グルコースを吸収する機構は、理解できたか?(図29-13、-14、-15) 
							   二次性能動輸送と呼ぶ理由は? 
							   赤血球を始めとする細胞のグルコース輸送系(促通拡散)との違いは? 
							   二次性能動輸送の他に、三次性能動輸送とは? 
							   共輸送(co-transport)とsymportあるいはantiportという言葉の違いは? 
						 
					
				 |