Top Page へ戻る 

                  
  生理学 自習用メニュー

第40回

エネルギー代謝

 尿糖・口渇・多飲多尿・体重減少はなぜ生じるのか?

【ポイント】

  • 前回の項目は、内容が豊富でかなり時間を費やすことになってしまいましたので、今後少しずつポイントを提示しようと想います。。
  • 引き続き、みんなで調べて討論して下さい。


(1)尿糖はどのようにして生じるか考えてみよう。

  • 41章 「溶質の再吸収」を読んで、近位尿細管のグルコース再吸収機構をまとめよう。
    以下の点を考察して下さい。

    1)二次性能動輸送ってどんなものでしたか?(復習:第4回 ポイント7参照)

    2)管腔側膜と基底膜に配置されているグルコーストランスポーターをまとめて下さい。

    3)二次性能動輸送を行うグルコーストランスポーター(SGLT)は、高親和性で輸送能力の低いSGLT1と、低親和性ながら輸送能力が高いSGLT2の2種類が存在している。グルコース再吸収のためにこの二つを共存させる意義は何だと思う?

  • 尿糖は必ずしも血糖を正しく反映するものではない。

    1)尿糖の出現にどのような因子が影響を与えるかまとめてみよう。

    2)血糖値の異常なしに尿糖を生じるのはどのような場合か?

(2)多尿の発生について

  • 糖尿病と離れて、多尿となる状況をまとまてみよう。(水利尿と浸透圧利尿という概念に分けて)(第11回参照)
  • 腎髄質の対向流系とはどんなものでしたか?
  • ADHの分泌が充分で対向流系が上手く機能しても、糖尿病で多尿となるのはなぜですか?

(3)口渇と多飲について

  • どのように口渇、多飲が発生するか、まとめてみよう(第11回参照)
  • 多尿を多飲の結果であると考えて、飲水制限をしたとしたら、どのような結末が待っているか?

(4)体重減少について

  • 糖尿病時の体重減少は、多尿の水分・糖質喪失、脂肪組織からの脂肪酸放出、筋蛋白質の分解が原因であるが、これらの反応が起こる機構はいいですね?
  • 糖尿病では基礎代謝が高まっていることが多いが、なぜでしょう?
  • 血中のロイシン、バリン、イソロイシンが増加し、アラニン、セリン、スレオニンが低下するのはどうしてだろう?