| 
					
					
					 【ポイント】 
						 
						(1)口腔内に食物が停滞するのは極わずかな時間。 
							     ↓ 
							   としたら、唾液にアミラーゼを出す意義はあるのだろうか? 
					 
							(2)牛の唾液の特性とその意義が理解できたか?(図28-2) 
							   食道の閉塞で、アシドーシスや脱水になるのはわかるか? 
							 
						 
					(3)胃は結果として塩酸を分泌するのだが、機序を理解できたか? 
							  (図28-4がきちんと理解できたか?) 
							     ↓ 
							   膵液では、これと逆の配置になっている。 
							   このことを考え合わせて、どうして嘔吐でアルカローシスになるのか、 
							   アルカリ性時潮ってなんなのか、説明してみる。 
							 
						 
					(4)ペプシンはどうして、ペプシノーゲンとして分泌されるのか? 
					 
							(5)胃液を分泌させる3つの因子。その作用が相加的であることを理解する。 
							   (細胞内情報伝達系がオーバーラップしていないから) 
					 
						 
					(6)消化管内容物の検知と膵液分泌の間の合理的なループを理解したか? 
					 
						 
					(7)胆汁の機能は? 
							   胆汁酸やコレステロールとともにリン脂質も混じるが、その由来は? 
							   リン脂質は、受動的な混入だが、有効な働きをする。わかる? 
					 
						 
					(8)292ページのCCKによる胆汁酸分泌制御が理解できた? 
					
						
					 
				 |