| 
								
							 | 
							
								
							 | 
							
								  慢性的栄養不良あるいは完全絶食が 
									 持続した状態での栄養素利用 
							 | 
						 
					 
					【ポイント】 
						生化学の代謝マップをながめながら、説明してみよう。 
						 
					
						- 31章のうち、「慢性的栄養不良あるいは完全絶食が持続した状態での栄養素利用」というところを読みましょう
 
							
						 - ポイントだけこなすのではなく、文章を熟読して、何が書いてあるか読みとるように!
 
							
					  
					(1)ケトン体はどんなものか? 
					
						- どのような状況で、どのようにして生成するか?
 
								(特別な命令ではなく、その状況では自然にケトン体が発生することを理解) 
							
						 - 糖尿病でケトアシドーシスが発生する機序はわかる?
 
							
						 - ケトアシドーシスが存在する動物に、麻酔をかけると危険だが、なぜ?
 
							
						 - ケトン体の代謝経路は?
 
							
					  
					(2)飢餓状態で脂肪肝が発生するのはなぜ? 
							 
						(3)図31-16:脂肪組織から運ばれた脂肪酸と、合成した脂肪酸がきちんと交通整理されるメカニズムは? 
							 
						(4)412ページのVLDLの分配とLPLの活性の関係をもう一度整理しておこう。 
							 
						(5)極端な飢餓状態で、尿素窒素の排泄量が増え、グルコース投与で改善される。説明してみよう。 
							 
						(6)第15回のポイントに一度挙げた内容ですが、もう一度。 
					
						- 肥満患者が、完全絶食療法に取り組んだ(水、ビタミン、ミネラルのみの摂取)
 
								  ↓ 
								脂肪のみならず、筋肉の減少が著しい。 
								最初の1週目は、血糖値が60mg/dl位まで低下したが、4週目には90mg/dlまで上がってきている。 
								  ↓ 
								筋肉をすり減らす意味が、第1週と第4週では異なると思われる。 
								その違いを考察してみて下さい。 
							
					  
					
				 |