| 
					
					
					 【ポイント】 
						 
					
						- 31章のうち、「吸収終了後の段階における栄養素利用」というところを読みましょう
 
							
						 - ポイントだけこなすのではなく、文章を熟読して、何が書いてあるか読みとるように!
 
							
						 - 内容的に豊富のなので、2回くらいかけて勉強すると良いかと思います。
 
							
					  
					(1)グルカゴンの作用について 
					
						- 405ページ:を説明する中で、「基質の流れの全容を考慮しない限り、リン酸化-脱リン酸化系はランダムでほとんど意味をなさない」と書いてある。
 
								    ↓ 
								しかし、「精巧で信じられないほどよく制御された機構である」というのは、どのようなことを指しているのか? 
								 
							
						 - 406ページ:「いずれのホルモンも全か無か的な反応を誘起するのではなく、むしろ拮抗的な酵素の相対的活性に影響することにより、相反する反応のバランスを変化させるのである」という記載の意味を考えてみよう。
 
							
					  
					(2)グルカゴンのブドウ糖産生機序をまとめて下さい。 
							 
						(3)骨格筋からのアミノ酸の動員について 
					
						- グルカゴンが肝臓での糖新生を促進する場合、骨格筋からのアミノ酸動員と上手く連動している必要がある。骨格筋からのアミノ酸動員は、どのような刺激が引き金となるか?
 
							
						 - 図31-13にあるアミノ基転移反応の意味は?
 
							
					  
					(4)図31-14のグルコース-アラニンサイクルはどんなもので、どんな意義をもつ? 
					
						- ついでに、肝臓のアンモニア処理機構を調べて下さい。 
					
  
					(5)ホルモン感受性リパーゼが出てきたので、体にあるリパーゼをまとめてみて下さい。 
					
					(6)脂肪酸からグルコースを作れないのはどうして? 
					
						- 生化学の代謝マップをながめながら、説明してみよう。
 
								  
							
					  
				 |