| 
					
					
					 【ポイント】 
						 
						(1) 静止膜電位とは何か? 細胞が興奮するとはどういうことか? 
							 
							(2)胃の運動と機能について 
							   (胃は小腸に適切な量の消化基質を供給するためにある) 
					
						- 胃の機能は?
						
 - その機能とよく対応して、運動性が噴門側と幽門側で異なるが説明できる?
						
 - その二つの部位の平滑筋に対し、副交感神経はどうして違う効果を発揮できる?
						
 - 胃のふるい機構は理解できたか?
 
								 
							
						
						
					  
					(3)小腸に適切な量の消化基質を供給するため調節機構について(図27-8) 
					
						- 十二指腸でキャッチされる、pH↓、高浸透圧、脂肪は、それぞれどのような状態を反映しているのか? 
						
 - それが胃の運動を抑制することの意義は何か?
 
								 
							
						
						
					  
					(4)嘔吐に関する事柄(嘔吐は必ずしも胃腸管障害に原発するものではない) 
					
						- 嘔吐中枢の位置と入力信号について
 
								腐敗物の摂取に伴うの嘔吐と、乗り物酔い、重篤な腎・肝臓疾患や妊娠、悪臭・視覚・連想、頭部の損傷に伴う嘔吐の機序を比較しながら考えてみて下さい。
					  
					
				 |