| 
					
					
					 【ポイント】 
						 
					
					 
						(1)心電図でないとわからないこと、心電図でもわかることを、他の資料も参考にしながら、まとめてみて下さい。 
						 
					
						- 心機能は、心電図でわかりますか?
 
							
						 - 心機能って何ですか?
 
							
					  
					
					(2)図19-1〜3で、心電図が何を表しているのか、直感的なイメージを作りましょう。 
						 
					
						- 図19-1でこれらの図をどうやってみればいいのか確認。
 
							
						
						 - 図19-2に描かれている5段階の変化をじっくり理解して下さい。
 
								(もし、A-D、B-C から導出したら、どんな波形になる?) 
							
						
						
					  
					
					(3)誘導法について、まとめてみて下さい。 
					
					
					(4)標準肢誘導の波形の成り立ちを、心臓の活動と対比させながら理解して下さい。 
					
						- 同じ基線にあるPQとST の違いがわかる?
 
							
						
						 - 心筋梗塞で、ST 上昇、下降となるのはどうしてか?
 
							
						
						 - T波が上向きなのはなぜ? テキストにあるイヌのT波は下向きだけど異常?
 
							
						
						
					  
					
					(5)僧帽性P、肺性Pはどんな理由で、どんな波形になる? 
					 
							(6)心房性の不整脈と心室性の不整脈は、どんなところを注目するとわかる? 
					
					 
							(7)アイントーベンの三角形を描くまでもなく、標準肢誘導で得られる6つの波形を並べると、心臓軸は大まかに評価できる。どんな要領だったですか? 
					 
							(8)以下の点を考えて下さい。 
					
						- 脚ブロックでR波とともにR’波がでることがあるが、なぜ?
 
							
						
						 - 脚ブロックで、QRS群の幅が広くなることがあるのはなぜ?
 
							
						
						 - 心筋梗塞でQ波が深くなることがあるが、なぜ?
 
							
						
						
					  
					
				 |