| 
					
					
					 【ポイント】 
						 赤血球の機能、ガス運搬について勉強しましょう。 
						 
					
					 
						 ヘモグロビンについて 
					(1)酸素解離曲線は、どのようなメカニズムでS字状になるのか? 
							   S字状になることは、どのようなメリットがあるか? 
							 
							(2)成体のヘモグロビンと胎児のヘモグロビンの違いは? (構造所の違い、機能上の違い) 
							 
							(3)ヘモグロビン中の鉄が、2価であるか3価であるかでどのような違いが生じるか? 
							 
							(4)図47-3(46-3)にある、動物種ごとの酸素解離曲線の相違は何を意味するか? 
							 
							(5)ヘモグロビンの酸素解離曲線に対するpHの効果について 
					
						・pHが下がると右方移動する意義は? 
								・アルカローシスでは、酸素を放し難くなるが、ホスホフルクトキナーゼ(PFK)の活性が高くなるので、 
								 その効果が補正される。どのようなメカニズムか? (2,3-DPGの効果として考えてみる) 
								    ↓ 
								 ついでに、PFKの活性調節機構を生化学のテキストを見ながらまとめてみよう。 
					 
					 
							(6)ヘモグロビンの色調変化をまとめてみて下さい。 
							 
							 
						二酸化炭素の運搬について 
					(7)運搬様式を列挙して、説明してみよう。 
							 
							 
						脾臓の寄与について 
					(8)特に、イヌやウマでは脾臓が赤血球の貯蔵庫として働く。このセクションでは、運動中の脾臓の収縮について書いてあるけど、25章の出血に対する応答も併せて読んで、外観をつかんで下さい。 
							 
						 
					
					
					
				 |