| 
					
					
					 【ポイント】 
							 浮腫に関する考察をしましょう。 
							 中心になるのは、以下のところです。 
					
						- p.235(旧版、p.210)の毛細血管と体液交換(22章)
						
 - p.13(旧版、p.12)の輸送についての記載
					
  
					 
							(1) 体液の区分について:テキスト p.13-18 を読んで、体液というものには一様に取り扱う 
							             ことのできない区分があることを理解しといて下さい。 
					   ※各区分間の物質移動の原動力には、どのようなものがあるか列挙して説明してみる(例えば、拡散) 
							 
							(2)毛細血管について 
					
						- 図22-1を参考にして、血管の構造と機能をまとめてみる。
 
								(どうして大動脈には弾性組織が発達していて、細動脈には平滑筋が豊富なのか?) 
							
						
						 - 毛細血管での水の「出」と「入」は、どのように実現されるのか?
					
  
					 
							(3)リンパ流の役割 
					
						- リンパの源流を読みとりましょう。
 
								(毛細血管における水の出入との関わりを意識しながら)
					  
					 
							(4)静脈圧の上昇による浮腫とフィードバックシステム理解できた? 
							 
						(5)低蛋白に伴う浮腫は理解できたか? 
						 
							(6)リンパ流の障害に起因する浮腫はなぜ厄介なのか? 
							 
						(7)外傷やアレルギーによっても水腫は起こる。メカニズムは? 
							   他の浮腫と違うところがわかったでしょうか? 
					 
						・・・ということを踏まえて、以下の状況をきちんと説明してみよう! 
					
						- 右側心疾患に伴う浮腫(どこにどうして発生する?)
						
 - 左側心疾患に伴う浮腫(どこにどうして発生する?)
						
 - 肝硬変に伴う浮腫(どうして発生する?)
						
 - 栄養失調の個体でどうしてお腹が腫れる?
						
 - 腎炎で手足がむくむのはなぜ?
						
 - ストッキングの着用とむくみの因果関係は?
						
 - 頭をぶつけてこぶが出きるのはなぜ? 
						
 - 火傷の水膨れは? どうして冷やすといいのだろう?
					
  
				 |