| 
					
					
					 【ポイント】 
						 
						体液については始めに、体液の量と組成の調節を理解しましょう。 
					中心になるのは、 
					
						- p.433(旧版、p.394)のバゾプレッシンのところ
						
 - p.459(旧版、p.417)の鉱質コルチコイド
						
 - p.475(旧版、p.433)のカルシウムとリンの代謝
					
  
					というところになろうかと思います。 
					これに先立ち、せっかくですから内分泌系(32章)は全部読みましょう。 
							・・・ということで、この回は体液のセクションでありながら、内分泌総論のポイントを挙げました・・・・ 
					
					ホルモン総論 
							【ポイント】 
							(1)一般概念を理解できたか? 
					
						- 図32-1の言葉の定義
						
 - 神経分泌
						
 - ホルモン作用の特異性はどこで生まれる?
						
 - 極微量で作用を発揮する基盤は?
					
  
					 
							(2)構造上のホルモンの分類、その特徴について。 
					 
							(3)作用発現に至る分子機構   ※以下の項目を意識して読む。 
					
						- 受容体
						
 - 細胞内情報伝達系
 
								・リン酸化がなぜ酵素の機能調節につながる? 
								・酵素の一般的な性質や調節様式を復習してくる。
						 - ダウンレギュレーション
 
								・どうして必要? 
								  └→生理的な意義があることを知ろう。(過剰な薬物投与が効きを悪くする可能性があることも) 
							
						
						
					  
					 
							(4)フィードバック調節について 
						 
				 |