| 
 | |
| HOME | 研究室概要 | 教員紹介 | 学生紹介 | アルバム | 研究内容 | ものづくり | 研究業績 | 学内専用ページ | | |
| 2025年10月26日 完全なプライベートネタ 金沢マラソン2025に参加しました フルマラソンは9回目(金沢マラソンは7回目) 完走はしましたが・・・タイムはイマイチ 練習不足を痛感しました ゴール直後 雨でした・・・ 完走メダル 前日受付のときに完走メダルがあって 写真を撮ろうかなぁと思いつつ 完走して自分のを撮ろうと 展示されているものは撮影パスしました 何度走っても完走は感激します まぁそれだけ体を酷使していると いうことでしょうけど・・・ 2025年10月22日 今日は学生と一緒へ関市へ出張 ちょっと集合時間から早く行き過ぎて 1時間の時間を持て余すことに で・・・カーナビを見たら関善光寺を発見 そちらへ行くことに 行ってみたら散策路があって 善光寺山と展望台 往復で30分くらい 楽しかったです もちろん打ち合わせもバッチリでした 2025年10月17日 2025年10月の社会人ドクターを交えての集合写真です このメンバー+2024年10月入学の社会人ドクター1名+秘書1名の 合計12名です 2025年10月17日 刃物学リーディング人材育成プログラムの第3科目目 「刃物熱処理演習」がスタートです まずは座学から 次週には企業訪問・見学と実習です 楽しみですね      2025年10月16日 刃物学リーディング人材育成プログラムの第2科目目 「刃物設計演習」がスタートです 産業用ロボット特別教育を実施しました 最後には演習(実技)でロボット操作を行いました 一筆書きで「ひらかな」を書いていますが わかりますでしょうか・・・ 学生によるプログラムの成果です さらに先端画像処理によるAIアプリケーションの基礎と実習を取り入れました こちらには企業の皆さまも参加されています リカレント教育ですね 2025年10月12-15日 韓国で超精密加工および洗浄に関する先進的な研究を 行っているHanyang UniversityおよびSungkyunkwan Universityを 訪問してきました 研究施設見学および情報交換・国際交流を実施しました 色々と圧倒されましたね 研究室学生も4年生ながらプレゼンテーションしてきました 頑張りました!!! こちらの写真は共同開催したセミナーで 講演しているところです 仁川国際空港を利用しました 本研究室の学生も発表しました Hanyang Universityでは学生同士の交流も 静岡大学の真田先生および学生2名と一緒に 後列左から3番目が本研究室の学生 広大なキャンパスを1時間ほどかけて散策(案内) してくれました なんと4.5kmを歩いたそうです これで半分と言われましたが・・・ 打ち合わせは夜まで及びました 右下の写真は最後の別れの前に 電車で移動です Sungkyunkwan Universityに着きました こちら発表中 終了後のグループフォトです こんかいは真田先生とUNEによる発表のセミナーでしたが 今後は学生間交流を行うことで合意することできました 国際共同研究に発展できればと思います <番外編> 食事はどれも美味しかった ですが・・・ 殆どが辛かったですね UNEによる印象 現地の人に辛くないと言われたら・・・ちょっと辛い ちょっと辛いかもと言われたら・・・かなり辛い でも美味しいですよね 2025年10月3日 刃物学リーディング人材育成プログラムが いよいよスタート まずは刃物計測演習です ガイダンスおよび日本刀の歴史に関する講義を 事前に済ませた上で関市へ移動 岐阜関刃物会館・関鍛治伝承館・および企業訪問を行いました こちらは「関の刃物学」の講義の様子 こちらは関鍛治伝承館です いつも笑顔でわかりやすく 説明してくださいます 「関の刃物」企業訪問です 刃物の計測およびデータ解析手法および 効果的なPowerPoint作成手法を修得します 2025年9月17-19日 京都大学で開催された精密工学会秋季大会 学術講演会に参加しました 最終日に修士1年生が発表 ABTEC2025での社会人ドクターを除いて 学部4年生から大学院へと本研究室で 研鑽を続ける学生の発表としては第1号 質疑応答も含めて十分な内容で嬉しかったですね 昼食のとき他大学の先生とご一緒しましたが 「着任1年でよく学会発表できるまで成果が得られましたね」 と言われたときも嬉しかったですね ちなみに・・・ 第2日目には学会参加ではなく大阪にある共同研究企業へ 学生と一緒に訪問 こちらは実験を含む打ち合わせ 有意義な出張でした 2025年9月3-5日 関西大学で開催された砥粒加工学会学術講演会 (ABTEC2025)に参加しました 社会人ドクターが発表 質疑応答も含めて完璧でした ちなみに岐阜大学に着任して最初の学生の発表 嬉しかったですね 再来週には精密工学会で修士1年生が発表します 楽しみです 看板です 台湾磨粒学会からの招待講演者と とても分かりやすい英語でした 質問させてもらって終わった後に 個別で打ち合わせ 国際共同研究が楽しみです 記念写真を撮って LINE交換しました 2025年8月7日 オープンキャンパスが開催されました 本研究室はツアー対応2回+自由見学対応4回の 合計6回(1回20分)でした 正確にカウントしていませんが本研究室だけで 60名は来てくれました(最も多い回は1回で20名も) 嬉しいですね 是非皆さんの進路選択の一助になれば幸いです 研究室学生の多大なる協力にも感謝!!! 写真は研究室の入口 手作り感満載ですね 「畝」の文字が違うのですが・・・ (左)研磨の研究を説明しています (右)刃物の切れ味評価の説明をしています 13:00で研究室対応が終了 学食へお昼ご飯に・・・と思って食堂へ向かうと バス停が大混雑でした 皆さん暑い中ご来学頂きありがとうございました お気を付けてお帰りください 2025年7月26日-8月2日 米国アルバニーで開催された国際会議で 招待講演を行ってきました 講演者全員が招待講演 (一般講演申込みは出来ないスタイルの歴史ある国際会議) 久しぶりの英語による発表で少しは緊張しましたが Q&Aを含めて無事に完了 ホッとしました 長期間の出張でしたが様々な打ち合わせも多く 収穫の多いものでした 海外出張中に次の海外出張が決まるということもありましたね こちら発表中の1コマ 発表中の1コマ(もう一つ) 演題とスクリーンがほぼ横一線だったので レーザポインタが使いにくかったなぁ〜 日本からの参加者および招待講演者 全部で150名くらいの参加者があったようです 2025年7月14日 知人の刀匠の勧めで日本刀鑑賞会へ出席してきました やはり本物を手にとって見るのは良いですね ただ・・・勉強不足を痛感 3振りの日本刀に対して時代と作者を当てる形式 さすがに作者までは・・・ 時代は何とか2振りは正解しましたが(1振りは全然違いました)  2025年6月7日 中日新聞「岐阜大発」にUNEのコラムが掲載されました ご笑覧ください なお著作権はこちら(UNE)にあって 研究室ホームページで公開OKの確認を 広報から得ています 念のため・・・ PDFはこちらから 2025年6月3日 生産加工学Uで 神戸大学の鈴木教和先生をゲストスピーカーに招き 特別講義をして頂きました 「切削工学」×「振動工学」×「制御工学」の とても興味深いトピックスでした 遠路お越し頂き感謝です 2025年5月18日 完全にUNEのプライベートネタ(すみません) 岐阜市北部バドミントン連盟の春季大会に初出場 初級の部(笑) なんと優勝!!! 初級の部は3ペア(男性2ペア+女性1ペア)で 要は2回勝てば優勝 1試合3セットマッチ 2試合とも2セット先取で勝てました〜 嬉しい!!! 52歳ですけどまだまだチャレンジできますね〜 岐阜大学でもチャレンジ中です 2025年4月18日 名城大学で開催された日本トライボロジー学会で 講演してきました 皆さんのご参考になれば幸いです 「研磨」と「トライボロジー」って 切っても切れない関係にあることを再認識しました 下記WEBに紹介されています https://surface.mechanical-tech.co.jp/node/4946  2025年4月15日 研究室に強い味方(装置)が来てくれました 親しくさせて頂いている学内の先生から 借用したものですが・・・ これから研究活動に使用していきます!!! まずは4月24日(木)にメーカから取り扱い説明を受けます 2025年4月8日 新・学部4年生が配属されました 5名です これで大学院学生を入れて10名の研究室になりました 頑張っていきましょう 桜満開のもとで集合写真でした こちらは川瀬先生が後列右に(UNE撮影) こちらはUNEが後列に(川瀬先生撮影) 笑顔がイイネ!!! 2025年4月6日 桜満開の中で本日は入学式 これからの皆さんのご活躍を期待しています 2025年4月6日 地元金沢から知人が来てくれました 地元走ろう会のメンバー ちなみに「鉄」です UNEは鉄ではありませんがスマホで撮影してみました 樽見鉄道が目的です ちゃんとイエローラインの内側から 撮影していますよ 念のため (研究室の活動と全く関係ありませんけどね・・・) 2025年4月3日 キャンパスの桜が綺麗です ちなみに本日で新任研修ラスト!!! 今日も頑張ろう   2025年4月3日 研究室配属用に作成したポスターです 是非ご覧ください!!! 岐阜大学 工学部 機械工学科 機械コース 精密工学研究室 第2期生(5名) お待ちしています!!!  2025年4月3日 本研究室で目指す「刃物学研究」のロードマップを作ってみました 担当する学生とディスカッションして ステークホルダーの皆さまの共感を頂きながら 進めたく思います 2025年4月1日 2025年度(令和7年度)がスタートしました 今期も頑張っていきましょう!!! ということで初日から出張でした 写真は岐阜駅前で 桜が綺麗です こちらは織田信長公とツインタワー | |
| 
 |