|
|
HOME | 研究室概要 | 教員紹介 | 学生紹介 | アルバム | 研究内容 | ものづくり | 研究業績 | 学内専用ページ | |
|
![]() 2025年2月20日 今期の研究室活動最後の日 午前中は全員と個人面談 午後は実験室の大掃除 UNEが13:30〜15:00に雑誌の取材を受けている間に 殆ど大掃除を完了させてくれていました 最後にモップ掛けだけ行って完了!!! これまでありがとうございました 大学院進学および就職と それぞれの道をしっかりと歩んでくださいね ![]() 終わった後に・・・ 設計した装置の部品が届いたので 組み立てと動作確認です・・・ 26日(水)の発表に間に合うとイイね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月18日 卒業論文審査会が開催されました 第1期生6名全員が素晴らしい発表を行ってくれました 感謝!!! 社会人ドクターも応援に駆けつけてくれました 終了後は大学近郊の台湾料理店で打ち上げ 自動車通学の学生が多いのでアルコール抜きで 食べ放題を注文 満腹です 写真はそれぞれの発表中 ![]() 審査会終了後に 社会システム経営学環の川瀬先生と一緒に集合写真 川瀬先生には色々なことをサポート頂いています 本当に感謝!!! ![]() ![]() 場所を移して17:30から打ち上げ アルコール抜きで健康的!!! 明日・明後日がラスト(予定) 最終データ提出と刃物組は 26日(水)の成果報告会まで 頑張りましょう!!! 2025年2月14日 卒業論文が提出されました 岐阜大学 精密工学研究室の第1期生6名 これから発表練習 2月18日(火)が卒研発表会です 頑張りましょう それぞれの研究テーマは下記ページで ご確認ください 研究内容→研究テーマ ![]() 2025年2月10日 金沢工業大学大学院修士公聴会に出席してきました さまざまな情報を得ることが出来たとともに 学生がしっかりと発表してくれたことを嬉しく思います これから社会で活躍してくれることを期待しています ![]() 終了後に ホッとした表情ですね 質疑応答も含めてバッチリでしたよ ![]() ![]() ![]() 2025年2月6-7日 金沢工業大学から修士2年生が来てくれました ロボット研磨システムの操作引き継ぎで ありがとうございます!!! 上段 UNEの居室で 金沢工業大学のときと ほぼ同じレイアウトです 下段 ロボット研磨システムの操作中 2025年1月22日 研究室で小一時間ほどコーヒータイムでした 川瀬先生の発案で ありがとうございます!!! ![]() ![]() ![]() 2025年1月19-21日 大学入学共通テストが終わった後に金沢へ移動 金沢へ着いたのは夜遅く さすがに金沢駅から自宅までの帰宅ルート無しで 致し方なく金沢駅前のホテルに宿泊 月曜日と火曜日でFMT研究所 研究装置移設の第2弾(Final)です 関係各位のご協力に感謝です!!! もちろん学生にも ![]() 終わった後に集合写真 ![]() 岐阜駅に着きました〜 明日は岐阜大学研究室への装置搬入です 9:00にスタート 何時に終わるかなぁ ![]() 2025年1月17日 装置の治具が完成しました あとはアクチュエータおよびロードセルの納品待ち 楽しみです <番外編> 本日午前中は学生2名と一緒に連携企業へ 一緒に工場で作業させて頂き また社長と打ち合わせしてきました 昼食も学生と一緒に近くの食堂へ かつ丼とラーメンのセット とても美味しかったです UNEはその後に他の企業へ UNEの博士課程3年のときに一緒に研究した学部4年の後輩が 就職している企業 25年ぶりの再会 お互い年を重ねたね〜と言ったら 「先生は全然変わっていないですね〜」って そうかな??? ![]() 2025年1月10日 金沢工業大学FMT研究所へ行ってきました 研究室の整理整頓および移設装置の梱包作業 金沢工大院生に手伝って貰いながら 予定通りに仕上げることができました 金沢工大関係者および院生に感謝です 写真は終了後に記念撮影 彼らも修士研究の大詰めです 最後まで頑張ってください!!! このホームページも定期的に眺めてくれているとのこと 嬉しいですね ![]() 2025年1月8日 TOIC棟で開催されたワークショップに参加しました 久しぶりにレゴを使いました 童心に戻った気分でしたね 写真は参加者全員による最終作品 単なるレゴ遊びではなくてレゴを使った共創の在り方です それぞれに意味がある作品ですよ ![]() 最初の練習 ![]() ![]() マニュアルに従って練習 ![]() ちょっとアレンジ ![]() 意味深(その1) ![]() ![]() 意味深(その2) ![]() ![]() では共創とは・・・ すべてにおいてレゴで表現して それをチームメンバーに発表しコラボするという企画でした ![]() 講師の先生および参加者全員で記念撮影 レゴの「L」マークを 全体的にずっと「笑顔」のセミナーで この日は朝〜晩までず〜っと予定がビッシリでしたが 楽しかったですね ![]() ![]() 2024年12月24日 研究室でクリスマス会を催しました いわゆるランチ会 社会システム経営学環の川瀬先生もご一緒に その後は研究室の大掃除と年末中間発表会 皆さん良く頑張りましたね ![]() こちらは中間発表会です 2024年12月23日 帰宅の前に・・・ 工学部棟正面前を通ったらクリスマスに 良いですねぇ 明日は研究室の年末中間発表会 クリスマスにちなんで良い結果になると良いですね 大丈夫でしょう!!! ![]() 2024年12月11-12日 プラナリゼーションCMPとその応用技術専門委員会 30周年記念研究会に出席してきました UNEは2011年から幹事を拝命 30周年と長きにわたり研究会を牽引されてきた 諸先輩方に感謝です <番外編> ![]() 宿泊したホテル 総理公邸の目の前でした 写真は公邸です ![]() 2024年12月10日 揺動制御型研磨装置(マルトー)の電源投入 および研磨テスト準備が完了しました その他にも研磨装置2台が稼働中です 少しずつ大学研究室らしくなってきました ![]() 治具にワックス貼りをしています 2024年12月6日 三条市立大学で開催された砥粒加工学会北陸信越地区部会 第2回研究会で講演してきました AIと感性評価を用いた日本刀の「美」の科学 です 前職でお世話になった先生も参加されており 久しぶりにお会いできて嬉しかったですね 元気で頑張っていますよ〜 <番外編> ![]() 午前中に運営委員会があったので 燕三条には前日入り 燕三条と言えば背脂ラーメン ホテルフロントの人にオススメのお店を 教えてもらい行ってきました スープも飲み干しました ![]() はじめて行きました 学長先生とも意見交換する機会を頂きました お互いに「刃物」で共通する面があります ![]() クリスマスツリーが飾られていました 新設大学ということもあって すべてが綺麗でしたね ![]() 宿泊先に向かう途中で 弥彦神社です 車内からの撮影 ![]() 2024年11月26日 研究室への装置搬入(第1弾)を実施しました 協力してくれたすべての皆さまに感謝です 研究室メンバー集合写真も撮影しました 学部学生6名+社会人博士課程1名+秘書+UNE の合計9名 岐阜大学第1期生!!! ![]() 2024年11月25日 金沢工業大学へ行ってきました 学生達も元気でホッとしました もう少しですね 頑張りましょう 2024年11月22日 UNEが担当する大学院科目(金型表面工学特論)の2回目 メインはChemical Mechanical Polishingですが 岐阜大学としては少々変わったスタイルの講義(らしい・・・) 修士1年生がメインの受講生 2025年度はUNEによる新しい大学院科目が設置されます そちらでも色々と新しい試みを!!! ![]() 2024年11月21日 刃物学演習の「マーケティング特論」の2回目 企業講師からマーケティングの実学と 社会システム経営学環の先生から システム×デザイン思考の実際を講義・演習を 交えて楽しく講義して頂きました もちろんUNEもフル参加 新しい学びの場です 2025年度からの正課に向けて 刃物学演習をさらにブラッシュアップしていきます 写真は某企業の取締役・マーケティング本部長から ![]() ![]() グループディスカッション ペルソナを考えています ![]() グループワークの成果発表 ![]() こちらは午後の部 システム×デザイン思考の2回目 チームとして如何にして強化するか・・・ ![]() ![]() こちらもグループワーク 成果発表です 終了後に・・・ これで2024年度「刃物学演習」パイロット版の終了 協力してくれた学生に深く感謝!!! 2025年度は大学院正課科目(単位を出せる!!!)に 皆さん履修してくださいね〜 岐阜大学の特色の一つになって欲しいです 2024年11月20日 研究室中間発表会を開催しました 岐阜大学 精密工学(畝田)研究室として 初めての中間報告会 事前の学生による切磋琢磨が良く感じました これからの進捗が楽しみです ![]() 2024年11月19日 研究室学生と一緒にUNEの居室で鯖寿司を食べました 有名店の鯖寿司ですよ 明日の中間発表会に向けて 鋭気を養ってください それとネゴシエーションのコツを覚えましょう!!! ![]() ![]() ![]() 2024年11月14日 刃物学演習のラスト「マーケティング特論」がスタートしました 社会システム経営学環の先生にご協力を得て 上段は柴田先生による座学と演習 後段は川瀬先生による座学と演習です いずれも非常に興味深い内容で楽しかったです ご協力に感謝します ![]() ![]() 2024年11月13日 学生と一緒に関の企業訪問へ行ってきました 帰路の昼食で「岐阜タンメン」を食べてきました UNEは初めて かなり美味しかったです チョイスは半チャーハンと餃子セット 美味しくて替え玉までしてしまいました・・・ 満腹です 2024年11月8日 岐阜新聞デジタルにインタビュー記事が掲載されました 是非ご高覧ください https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/463579 2024年11月7日 刃物学演習で「技術文章学」「作図力学」を実践中 工学部に入ったのに何故に国語(文章)なの〜って 思わないでくださいね 必要なスキルです 写真は良くない文章例を提示・紙面配布して まずはそれぞれに直してもらって いるところです 2024年11月6日 岐阜新聞デジタルに「刃物学演習」の様子が アップされていました 確かに取材に入られていましたね UNEは会員登録していないので 全文を閲覧できないのですが・・・ https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/461226 ![]() ![]() ![]() 2024年11月3日 岐大祭が開催されていました 快晴に恵まれて良かったですね 昨日はかなりの雨天で大変だったと思いますが・・・ 良い想い出を残してください ![]() 2024年10月31日 本日は岐阜県産業技術総合センターで 刃物加工演習でした 地元新聞社による取材も入っていました 「切れ味試験」を実習に取り入れた内容です 今後のバージョンアップにもご期待ください 写真はセンター部長からの座学 ![]() 硬さ試験も取り入れています ![]() これから「切れ味試験」を実施するところです ![]() 2024年10月27日 金沢マラソンに出場してきました 目標のサブ5を達成できホッとしています 体が良く動いてくれました ![]() こちら事前受付 ![]() ランナー名簿の看板 ![]() 目標タイム申告と記念撮影 ![]() 金沢の街並みをこんな感じで走りました ![]() 2024年10月25日 本日は刃物熱処理演習で実施する 研磨加工学の座学と実習でした 座学のスライド(PowerPoint)が完成したのは昨夜 なんとか間に合ってホッとしています ![]() Prestion則から予測される研磨レートの 推定値を計算してもらっています ![]() ![]() 実験室(研究室)に場所を移して研磨の実演と 皆さんで研磨量の測定を行ってもらっています ![]() 2024年10月18日 本日はキャンパスで「刃物設計演習」の座学と成果発表でした その後は「刃物熱処理演習」 材料科学です こちらは連携企業の技術者に講師を務めて頂きました 非常に分かりやすく勉強になりました 次回は連携企業へ学生・社会人と一緒にマイクロバスで行って 見学および実習 楽しみです こちらの写真はUNEによる座学 日本刀の反りと衝撃および 重心と握り中心・打撃中心に関わる力学を 説明しています ![]() 日本刀に反りが生まれた背景および理由(効果)を ディスカッションしてもらっています ![]() こちらはBlenderによる刃物設計演習での 成果物プレゼンテーション ![]() 刃物熱処理演習が始まりました ![]() 非常に分かりやすくQ&Aも多く時間超過しましたが かなり有意義な時間でした (UNEがたくさん質問してしまったのですが・・・) ![]() ![]() 2024年10月17日 本日は関刃物会館で「刃物設計演習」でした 学生4名および社会人4名が参加 3D-CADソフトウェアとBlederを使って 三徳包丁の3Dモデリングスキルを修得してもらいました 学生と社会人がディスカッションしながら 操作されているのを見ると嬉しくなりますね 明日は成果発表および刃物の切れ味に関わる座学と 熱処理の座学です ![]() 2024年10月16日 ICPT2024がスタートしました 残念ながらUNEは不参加 今期は岐阜大学に着任したばかりで致し方ないです・・・ ![]() 共著者の鈴木先生(中央大学)に ポスター掲示をお願いしました 先ほどLINEから写真を送ってくださいました 感謝!!! ![]() ![]() 2024年10月11日 刃物計測演習の成果発表プレゼンテーションと刃物設計演習のスタートでした こちらはそれぞれが発表しているところ ![]() ![]() 発表前に少しだけスライドチェックして 最終調整をしてもらっています ![]() ![]() ![]() 刃物設計演習がスタートしました こちらは3D-CADソフトウェアの スキル修得教育です 私(UNE)よりも学生の方が よほど詳しくて頼りになります 学生が社会人の皆さんに操作方法を 指導してくれています 頼もしいですね ![]() ![]() 2024年10月4日 関鍛治伝承館および関刃物会館で刃物計測演習を実施しました こちらは関鍛治伝承館で学芸員の方による レクチャーです 昨日(10月3日)にUNEによる座学を受けてもらった後で 実学として伝承館で「モノ」を鑑賞しながらの 実践的知識修得です ![]() こちらも 日本刀の伝承・変遷・浪漫を感じてくれましたか もしかして・・・UNEが一番楽しんでいたかも(笑) ![]() 関鍛治伝承館と関刃物会館の中間にある 濃州関所茶屋で昼食 けいちゃん定食でした 美味しかった〜 ![]() 午後の部 関刃物会館で刃物計測演習のレクチャー データ取得と一覧表の作り方を説明します 重回帰分析に繋げるために ![]() ![]() さまざまな包丁の特徴寸法を計測し Excelでデータ整理および重回帰分析による 特徴抽出を行っています 次回は受講生による中間プレゼンテーション こちらも楽しみですね 学生と社会人のコラボレーション とても面白い試みと思います ![]() 2024年10月3日 機械工学創造演習(3年生必須科目)の中で 実施される研究室見学会が行われました 新設の研究室なので設備は揃っていませんが・・・ モチベーションを感じてもらえれば嬉しいです UNEのミスで研究室の場所(建屋名称)の指示を 間違っていたのですが 研究室学生が上手にフォローしてくれました 嬉しいですね ![]() 2024年10月3日 いよいよ「刃物学演習」がスタートしました まずは刃物計測演習 本日は座学を 明日は関刃物会館で演習を実施します 楽しんで進めましょう 今期は単位の出ないパイロット版 それでも受講学生が集まってくれました リカレント教育で社会人も多く受講されます 学生−社会人のディスカッションで お互いの成長を実現できると良いですね ![]() ディスカッションの課題中・・・ ![]() ホワイトボードにディスカッションの内容を書き込み ![]() ![]() チーム毎で簡単にプレゼンテーション ![]() 日本刀の鑑賞会の作法も体験 なお模擬刀ですので安全です ![]() ![]() 2024年9月19日 学生に初めての「ものづくり」の指示 機械工場でチームで機械加工を実施してもらいました 完成(精度)が楽しみです ![]() ![]() ![]() 2024年9月5-6日 岡山大学で開催された精密工学会秋季大会学術講演会に 参加してきました 岐阜大学着任後はじめての公の場 皆さま方にご挨拶と名刺交換をさせて頂きました これからもよろしくお願いします なお残念ながら・・・ 9月3-4日で九州大学で開催の日本工学教育協会年次大会に 参加する予定でしたが・・・ あまりに多忙でバタバタしていたので参加を諦めました ![]() ![]() 2024年9月3日 実験室はあるけれど中身は空っぽ 困ったなぁ〜と思っていたら廃材置き場に綺麗なテーブルおよび椅子が ラッキー 学生と一緒に良さそうなものを選別して 実験室に運びました 2003年4月に金沢工業大学で研究室活動を 始動したときを思い出しました 当時も学生と一緒に学内を探して机と椅子を拾ってきたなぁと 2024年9月1日 大切なご案内 2024年9月1日付けで国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 工学部 機械工学科 機械コース 教授 (兼)工学部 関の刃物サステナブル技術革新拠点 拠点長 を拝命しました 新天地ですが焦らず・慌てず・落ち着いて頑張ります 皆さま方のご理解とご協力をお願いします ![]() 2024年8月25-28日 長岡市「アオーレ長岡」で開催された砥粒加工学会学術講演会 (ABTEC2024)に参加してきました 台風の影響を受けた大雨で往路の移動は大変でした・・・ 3名の院生が発表して十分な内容でした これが金沢工業大学教授として最後の校務出張でした 9月から新天地で頑張ります!!! 精密工学研究室の所属大学は変わりますが これからもご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いします 写真は研究室紹介パネル展示 これもラスト使用ですね ![]() 発表直前に記念写真 ![]() こちらも ![]() 2024年8月19日 アクセスカウンターです しばらくホームページを閉じますね 直ぐに再開しますので検索エンジンで探してください!!! 2024年7月10日 日本科学未来館で 「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 −刀剣男子のひみつ−」 が開催されています 光栄なことにUNEのパネルも「最後の間」に掲示されています 内覧会もあったのですが残念ながら参加できず・・・ 写真は担当者に送ってもらいました (ホームページのアップOKの確認済み) 是非行ってみたいですね 皆さまも是非ご覧ください 2024年6月30日 完全にプライベートネタですが・・・ 10kmランニングの自己ベスト更新です 54分31秒 これまでの自己ベストは「こまつ勧進帳マラソン」での 56分27秒(確か・・・) 2分程度短縮です 少し年齢は重ねましたがまだまだ出来る!!!って思えました ちなみにフルマラソン3時間30分ランナーの方が ペーサーをしてくれたから・・・ というのもありますけどね 相棒は大切ということも改めて感じました 感謝 ![]() 2024年6月8日 坂城町鉄の展示館で開催された 「第14回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」に 出席させて頂きました 多くの素晴らしい作品を拝見し敬服します 「匠の技の科学」をこれからも進めていきます 授賞式終了後に撮影された全体集合写真です UNEは前列右から5番目です 2024年5月30日 校務で「さかきテクノセンター」へ訪問してきました 「さかき・・・」「坂城・・・」のどちらが正しいのでしょうか??? 金沢から長野 昔(UNEが学生のとき)は同じ北陸信越地域内でも とても遠い・・・ (確か金沢−直江津が特急で直江津からは在来線) いまは新幹線が開通し便利になりましたねぇ 2024年4月22日 新技術振興渡辺記念会の成果報告会(東京)に行ってきました せっかくの東京なので千葉まで行って企業訪問と 研究打ち合わせをしてきました 2024年4月15日 進路セミナーTで企業人事担当者による講話を実施しました 演題は「安定って何だろう」です 素晴らしい内容だったと思います 受講後の学生の感想からも感じます 今後の活動に活かしましょうね 2024年4月10日 八束穂キャンパスの桜が満開です 2024年4月1日 2024年度(令和6年度)がスタートしました 今期も頑張っていきましょう!!! | |
|