|
|
HOME | 研究室概要 | 教員紹介 | 学生紹介 | アルバム | 研究内容 | ものづくり | 研究業績 | 学内専用ページ | |
|
![]() 2022年3月29日 大学院生と一緒に石川県在住の刀匠のもとを訪問し 見学並びにディスカッションをさせて頂きました 今後の研究進捗が楽しみです ![]() ![]() ![]() すごい迫力でした ![]() 2022年3月15日 学位授与式が挙行されました 心よりお喜び申し上げます これからの幸せな生活とご活躍を祈念しています 皆さんと再会できることを楽しみにしていますよ 大学院を修了された2名にはお会いできたので集合写真を 学部学生はクラスの関係で3教室に分かれてしまったので 全員集合が難しかったですね また研究室に遊びに来てくださいね ![]() ![]() 2022年2月25日 大学院修士2年生の活動が本日でラストになりました PD-IIIを含めて3年間の研究室生活 本当に良く頑張りました 両名とも国際会議で立派に発表できたことは見事です これからのご活躍を祈念しています しばらく寂しい日々が続きそうです・・・ それぞれメインで活動した実験装置の前で記念撮影です ![]() 2022年2月22日 研究室最後の大掃除と最終ミーティングを実施しました これで全員集合はラスト 本当に寂しいです 皆さんのこれからの幸せとご活躍を祈念しています 何かあれば遠慮なくお知らせください また大学にもお立ち寄りください 再会できる日を楽しみにしていますよ ![]() ![]() シャトルバスの待ち時間 みんなでワイワイ それぞれがそれぞれの想い出を 持ち帰る準備をしてくれているような印象でした ![]() 2022年2月15日 PD-III発表審査会が開催されました 学部4年生9名8テーマの発表でした 全員がしっかりとした発表ができ嬉しく思います 残り僅かな期間となってしまいました 最終提出に向けて頑張ってね 寂しくなる季節が近づいてきました・・・ 写真は発表会終了後 ![]() こちらは開催前です ![]() ![]() こちらトップバッターとセカンドバッター ![]() ![]() 順番に待っています それほど緊張することなく上手くできましたね ![]() ![]() 2022年2月10日 大学院修士公聴会が開催されました 本研究室からは2名の修士2年生が発表しました 研磨AIと3次元ロボット研磨です これまでも幾度と学会や企業報告会で経験を重ねている2人なので 安心して見ていることができました 素晴らしい発表でした お疲れさまです これから修士論文の最終完成・提出に向けてラストスパートを!!! ![]() ![]() 発表前(左)と発表後(右) 緊張感から安心感に変わっている様子が伝わりますね 2022年1月25日 通勤途中での自動車車内の外気温計(7:30頃) マイナス3℃まで下がっています 外に出ると寒い・・・ 放射冷却ですかね 今日は良い天気になりそうです(なってくれるかな) (もちろん停車中に撮影したものですよ) ![]() 2022年1月14日 新年早々の嬉しいニュース 本研究室の院生が昨年秋にオンライン開催された学術講演会で ベストプレゼンテーション賞を受賞しました おめでとうございます!!! とても嬉しいですね これからも頑張っていきましょう 受賞者リスト(学会リンク) 選考基準(学会リンク) (※)賞状は2021年9月27日付けとなっていますが 発表は2021年12月21日です 学会WEB 大学WEBでも紹介されています ![]() 2021年12月23日 大学院生と一緒に午前に共同研究企業へ 午後に坂城町鉄の展示館へ訪問しました 共同研究企業の件はホームページにアップできませんが充実した内容でした 展示館では研究成果常設展示コーナーの更新を行ってきました また刀匠や学芸員の皆さんと研究ディスカッションをさせて頂きました 有意義な一日でしたね 写真は関係者の集合写真です (写真撮影のときだけマスクを外しています) 大学ホームページでも紹介されています. https://www.kanazawa-it.ac.jp/gakubu_daigakuin/kogaku/kikai/news/20210107_uneda.html ![]() 常設展示コーナーです 音声付きの研究紹介ムービーもあります ![]() ![]() 刀匠や学芸員の皆さんに研究成果を説明させて頂きました 新しい課題が得られましたね ![]() 親しくさせて頂いている刀匠が道場を開設されました その見学もさせて頂きました 多くの名刀が生まれることを期待しています 2021年12月17日 大学院生2名と一緒に共同研究企業へ訪問し年末の中間成果報告を行ってきました 対面でお会いするのは約2年ぶりです かなり良いディスカッションができました 感染対策を万全の上で色々とお世話になりありがとうございました これから年度末に向けて新たな課題が得られましたね 写真は何???って思われそう 目的地近くのオープンスペースにある喫茶店での食事です (黙食になりましたが・・・) ![]() ![]() 2021年12月13日 進路セミナーUでOB講話を行いました 入社2年目の新入社員の視点です 元気で頑張ってくれている様子が伝わって嬉しく思いました 受講学生は参考にしましょうね 2021年12月8日 坂城町「鉄の展示館」で常設展示する研究紹介パネルが完成しました 現在は研究パネルの内容を音声付きで紹介できる ムービー作成の最終調整段階でもあります 年内に設置しますのでお近くへお出かけの際には 是非お立ち寄りください ![]() 2021年12月2日 本研究室の院生が国際会議で発表しました The 23rd International Symposium on Advances in Abrasive Technologyです 現地(北海道ニセコ)とオンラインのハイブリッド開催でした 我々は残念ながらオンラインでの参加にしました ハイブリッド開催の学会参加は初めてでしたが 大会関係者のご苦労が良く伝わりました お疲れさまでございます ![]() ![]() 2021年11月24日 進路セミナーUで企業講話を行いました ![]() また先輩からの体験談を聞ける場も設けてみました 如何でしたでしょうか 皆さんの進路決定プロセスの参考になれば嬉しいです ![]() 2021年11月24日 富山県産業技術研究開発センターを訪問し 本研究室が所有する模擬刀の3次元形状計測を行ってきました 本研究室で設計・試作している日本刀3次元形状測定装置との 比較データになるものです これからの設計・試作を進めていきましょう (※)日本刀の研究は「秘」情報が少ないのでアップしやすいのですが・・・ 他院生も12月に出張・研究報告・等々を行うことが決まっています (その内容はアップできないかと思いますが) ![]() ![]() 2021年11月18日 大学院生と一緒に福井大学へ訪問して色々と技術的な相談を受けてきました UNEも久しぶりの出張(大学院生ははじめての出張)でした その後は福井県在住の刀剣研師道場へ訪問し 日本刀の「美」について色々とご意見を承ってきました 多くの収穫がある出張でした 今後の研究に活かしていきましょう ![]() ![]() 2021年11月15日 進路セミナーUでOB講話を行いました 「社長の視点から」です 色々なお話しが聞けましたね 今後の活動に是非行かしてください ![]() 2021年11月4日 第1次新作日本刀に関する 「新作日本刀証明証」が届きました ![]() ![]() 2021年11月1日 進路セミナーUでOB講話を行いました 経営企画・人事&採用担当の視点からでした 非常に刺激的で貴重な機会になりましたね 今後の進路決定プロセスに活かしていきましょう ![]() 2021年10月29日 UNEが実行委員長を務める国際会議(AWPT)で本研究室の学生が発表しました 英語による口頭発表で緊張したでしょうけど上手でした お疲れさまです ![]() 国際会議の詳細は上記をクリックして頂けばと思います (国際会議の専用ページへのリンクです) ![]() ![]() Photo Sessionでの集合写真です (個人情報が分からないようにファイルサイズを大きく縮小しています) ![]() 2021年10月28日 研究室の中間発表会を行いました すべてのテーマでしっかりとまとめてあり感心しました 有意義なディスカッションができましたね ![]() 2021年10月28日 本研究室でのロゴを少しだけ変えました 色々なパターンがあります パターン(1) ![]() パターン(2) ![]() パターン(3) ![]() パターン(4) ![]() 2021年10月22日 本研究室ではじめてのArduinoを用いたものづくり 単純なモータ(ポンプ)の供給制御ですが はじめては嬉しいですね これから装置に設置して運転ですね 2021年10月14日 簡単な治具の設計図面(イラスト)をホワイトボードに描いてみました 最初っから3D-CADを使って描くというのは避けましょうね ポイントは何か/大事なことは何か/何のための治具か ということを大前提にしてシンプルに進めると良いでしょうね ![]() 2021年10月12日 大量のBB弾です 秘書さんにお願いして100円均一ショップで注文し購入してきてもらいました (もちろん支出は研究費から) 何に使うのでしょう??? 今期の研究成果をお楽しみに!!! ![]() ![]() 2021年10月11日 進路セミナーUでOB講話を行いました トップバッターは在学当時にこのホームページを作ってくれたOBです 元気で活躍の様子で嬉しく思います OB・技術者・社会人という3つの視点から様々なお話しをしてもらいましたね 参考にさせてもらいますね これからの益々のご活躍を期待しています!!! ![]() 2021年10月5日 修士1年生と就活懇談会を行いました まずは「自分を知る」ことからのスタート それぞれの長所を自分自身からの評価・周囲(UNEも含めて)の評価で ホワイトボードにたくさん記載しました それから共通項目と言えそうなポイントを整理して進めました 就活=企業へのエントリーと思っていませんか??? 繰り返しですが最初は自分を知ることですね それで自分自身のポイントを上手に整理し客観的に説明できるようにするための 「ネタ」集めが大事になりますね 本研究室ではこのような取り組みを行っています 新しい自分を発見できるかも 2021年10月5日 晴天に恵まれたので研究室集合写真を撮りました 笑顔でピース 良いですね 正面から太陽の光を浴びたので みんな眩しそうな表情をしていますね (かなり眩しかったです・・・) 2021年10月1日 研究室学生が段ボール紙でカメラ治具を作っていたので 写真を撮らせてもらいました 3D-CADはとても便利ですが・・・ まずは身近なもので作ってみて 自身が行いたいことが行えるか/あるいは自身が主張したいことが 第三者に理解されるか・・・ をチェックするには「作って形にしてみる」が早いですよね コンピュータや3Dプリンタはあくまでも便利な「道具」ですね アイディアが無ければ道具も使えませんね これからもアイディア重視の研究を進めて行きましょう (もちろんですが方向性にOKを出したので 今後は必要部品の購入や製作に移ることになります) ![]() 2021年9月30日 研究室の集合写真を撮影しました 卒業アルバムに使うのかな??? ちなみに撮影のときだけマスクを外しています 楽しいメンバーです 社会人ドクターと秘書は本日お休みです ![]() 何かのルールの沿って並んだ写真です 何でしょう??? ![]() ![]() 左は学部学生 右は院生です かっこよくポーズ!!!(笑) ![]() 2021年9月30日 工大祭のホームページへのリンクです 本研究室の学生が工大祭実行委員メンバーで 頑張っているのでリンクを作りました どのような内容を作ってくれるのか 楽しみですね (画像をクリックされるとリンクします) ![]() ![]() 2021年9月24日 (公財)日本刀文化振興協会から本研究室で設計・作刀した 第2次新作日本刀に対する「新作日本刀証明証」が届きました 2021年9月14日 令和3年度前学期学位記授与式が挙行されUNEも出席してきました 卒業おめでとうございます!!! 学長式辞の中では「共感」という言葉がありました その響や大切さを正に共感する次第です これからのご活躍を期待しています COVID-19が終息したときには研究室OB/OG会を開催しますから是非来てくださいね (※)式典終了後に学長先生から皆で集合写真を撮ろうというサプライズ 卒業生と学長先生・UNEで記念写真を撮って頂きました その後で個別に記念写真も撮りました ![]() 2021年9月7日 第2次新作日本刀が展覧会から戻ってきた(展覧会期間の終了)ので 記念写真をプロのカメラマンに撮影してもらいました ![]() こちら第1次新作日本刀と一緒に撮影してもらいました 上が第2次で下が第1次です ![]() 2021年8月19日 修士1年生が第2次新作日本刀の設計・作刀と実証に至る研究の成果を 日本実験力学会の学術講演会で発表しました とても分かりやすい内容でしたよ 画面越しの写真撮影はNG(学会ルール)なので 学生が発表している部屋(研究所の会議室)で記念撮影 2021年8月6日 夏期休暇直前の研究室中間発表会を開催しました 2021年度がスタートして約4ヶ月 研究が本格スタートしてから約3ヶ月 十分な内容の成果発表でした お疲れさまです 安全・安心な夏期休暇を過ごしましょう ![]() 2021年7月27日 長野県坂城町にあります「鉄の展示館」で本研究室で設計し 刀匠・刀剣研師へ依頼し作刀した第2次新作日本刀が 展示されています ![]() 「日本刀の匠たち」というテーマで8月29日(日)まで 展示されています コロナ禍にあって残念ながらUNEは行けそうにありませんが・・・ 刀剣講座もお引き受けできず・・・すみませんm(_ _)m (公財)日本刀文化振興協会が主催されています 是非リンクからご覧ください ![]() 2021年8月5日 本研究室で設計し作刀した第2次新作日本刀 大学WEBに掲載されています 画像をクリックしてもらうと大学WEBへ移動します 是非ご覧ください 「半導体を磨く」から「AI応用」「日本刀」まで 精密工学研究室の対象とする領域はとても広いです ![]() 2021年7月12日 専門ゼミ配属用研究室紹介をGif形式にしました 詳細画像&音声付きでご覧になる場合には 「専門ゼミ配属用研究室紹介ページ」から ご視聴可能です(学内専用) ![]() ![]() ![]() 2021年7月7日 進路セミナーTで先輩から体験談講話を急遽設定しました 皆さんご参考になりましたか??? ご質問あればお気軽にどうぞ トップバッターの学生へ 受講学生へ個別レポート返却していたので写真撮影を 完全に失念してました・・・ごめんなさい ![]() 2021年7月6日 第20回KENMA研究会(オンライン)で本研究室の 院生が発表しました ![]() 2021年6月21日 「入学案内」で本研究室が紹介されています 画像をクリックしてもらうとPDFファイルで表示されます 是非ご覧ください ![]() ![]() 2021年6月8日 機械工学科3年生・専門ゼミ配属用 研究室の紹介リーフレットを作成しました 是非ご確認ください (2021年6月29日に一部追加) ![]() 2021年5月18日 プラナリゼーションCMPとその応用技術専門委員会が 主催するオンライン研究会で発表しました しっかりとした発表で良かったですよ お疲れさまでした ![]() ![]() 2021年4月6日 研究室メンバー全員出席しての安全教育を実施しました 安全・安心第一で活動しましょう 左は安全管理部長から 右は薬品管理部長から その後 研究室見学ツアーを行いました ![]() 2021年4月5日 2021年度研究室オリエンテーションを実施しました 明るく楽しい研究室の創造を一緒に実現しましょう はじめての集合写真です ![]() 2021年4月1日 2021年度最初のWEB更新 研究所の桜が満開ですね ![]() ![]() こちらも ![]() 大学院生と桜です ![]() 白山も綺麗に見えました | |
|