|
|
HOME | 研究室概要 | 教員紹介 | 学生紹介 | アルバム | 研究内容 | ものづくり | 研究業績 | 学内専用ページ | |
|
![]() 2020年3月16日 第2回目の「精密工学研究室 OB/OG会」の開催は先般の 案内のとおり中止としましたが 【いずれは】実施できればと思います このWEBをご覧頂いたOB/OG各位におかれましては 是非UNEまでご一報(メール)ください このメールリストは「精密工学研究室OB/OG会」の開催 案内のために使用させてもらいます 特にメールアドレスを変更されている場合 この際「迷惑メール」「なりすまし」を避けるため 研究室学生時代の想い出を1つ2つ記載してください よろしくお願いします ※b学籍番号・・・のアドレスをお持ちであれば連絡不要です※ (既に私からの案内は届いていると思いますので) ![]() 2020年2月21日 UNEにとって1年で最も寂しい日が来ました 本日をもって2019年度の研究室は終了です 本当にお疲れさまでした!!! 2020年度の学生も頑張ってくれると思います また遊びに来てくださいね! 修了式・卒業式でお会いしましょう!!! 晴天のもとで最後の集合写真です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年間あるいは1年間奮闘した装置の前で 記念写真です ![]() 2020年2月21日 本研究室卒業・修了者(予定含む)が150名になりました この機会に第2回目の「精密工学研究室 OB/OG会」の開催を 予定しておりましたが 諸般の事情により「中止」とします 詳しくはメールをご覧ください ※メールは学生時代に使用されていたアドレスへ配信します※ ※アドレス変更されて届かない場合にはご一報ください※ ![]() 2020年2月13日 プロジェクトデザインV(卒業研究)公開発表審査会が 開催されました 全員堂々とした発表でとても上手でしたよ 写真は発表前に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表中のスナップ写真です ![]() 審査会を終えて・・・ 明日が最終提出ですね 次週からは1週間の引き継ぎ期間ですね もう暫く頑張りましょう ![]() 2020年2月7日 大学院修士公聴会が開催されました 全員とても上手でしたよ 写真は発表前に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多少は緊張したでしょうけど 質疑応答含めて良かったですよ ![]() 終了後に あれ??? 右の2人は誰だろう って思ったらアルバムページで探してください!!! 来てくれて嬉しいですね ![]() 2020年1月25日 本研究室卒業・修了者(予定含む)が150名になりました この機会に第2回目の「精密工学研究室 OB/OG会」を開催します 詳しくはメールをご覧ください 多くの卒業生・修了生の参加をお待ちしております ※メールは学生時代に使用されていたアドレスへ配信します※ ※アドレス変更されて届かない場合にはご一報ください※ ![]() 2020年1月24日 修士2年生は学位申請書の提出(修士論文草稿提出) 学部4年生はPD-IIIプロジェクトレポート草稿の 提出が完了したので ちょっとしたお疲れさま会で懇親会を もっと飲み会をしていたつもりでしたが・・・ 実は2回目 今期はあまり開催できていなくてごめんなさいね ![]() ![]() 格安で場とお料理をご提供くださった お店の方々に感謝です 美味しかったです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2次会でカラオケに行きました 学生とのカラオケは久しぶりでしたが 楽しかったです ![]() 2020年1月14日 (公社)精密工学会誌に掲載された研磨AIの論文 大学WEBでも紹介されました 是非ご覧ください https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2020/0114_uneda.html こちらにも掲載されています http://www.optronics-media.com/news/20200114/62320/ こちらも https://research-er.jp/articles/view/84849 こちらも https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200129/eci2001290500001-n1.htm 大学の広報課に任せていますので UNEは正直なところ良く分かっていませんが・・・ ![]() 2020年1月10日 2020年最初の出張に行きました (公社)砥粒加工学会北陸信越地区部会主催の 研究・見学会に参加しました 午前の講義と実験(風洞)を終えてからの移動になったので 講演会の途中からの参加になりましたが 一番関心のあった工場見学会には間に合いました 大規模な鋳物の現場を見せて頂き感銘を受けました ![]() 2020年1月10日 学生と一緒に日本刀の風洞実験を実施しました 流体解析シミュレーションの結果との比較が楽しみです ![]() 2019年12月19日 本研究室の年末中間発表会を開催しました 全員が非常にしっかりとした予稿を作成し PowerPointも素晴らしい内容でした これからプロジェクトレポートの大詰めですね 頑張りましょう!!! ![]() 2019年12月18日 UNEが幹事の一人を務める(公社)精密工学会 プラナリゼーションCMPとその応用技術専門委員会 25周年記念特別研究会を開催しました UNEは2011年から幹事を拝命しています 先人・先達のこれまでのご努力に敬意を表します ![]() こちらは記念パーティにて 25周年を祝うケーキがありました ![]() 幹事メンバー(の一部)です ![]() 2019年12月16日 穴水湾自然学苑で実施されている「人間と自然セミナー」で 1時間の講話をしてきました 持ち時間は1時間でしたが実際には70分の時間を 使ってしまいましたが・・・ 皆さんの進路選択の参考になれば幸いです ![]() 2019年12月4日 12月9日に開催される夢考房安全祈願祭に奉献するための 御神酒を準備しました 記録までに・・・ ![]() 2019年11月26-29日 第15回KENMA研究会開催のために東京へ 翌日から2泊3日へ海外で共同研究打ち合わせ トータル3泊4日の出張でした なかなかハードスケジュールで疲れましたが良い経験でした 色々と写真を撮りましたが機密情報も多いので 機内食の写真でご勘弁を ![]() 羽田空港に帰国して東京駅へ移動して金沢へ ![]() 2019年10月22日 田中研・斉藤研主催のBBQ大会に参加しました 楽しかったです 幹事の皆さん お疲れさまでした ありがとう!!! ![]() ![]() 畝田研の様子 ![]() 全体の様子 すごい大勢の学生・教職員が集まりました ![]() 2019年10月19日 工大祭に合わせて開催されたこぶし祭の行事として 機扇会第5回交流会を開催しました 懇親会も含めて楽しいひとときでした ![]() ![]() 2019年10月10日 学生3人を連れて共同研究企業を訪問し中間成果報告会を開催しました 終了後は学生と別れてそれぞれ懇親会(飲み会) 学生達は「お蕎麦屋」さんで楽しんだみたいです これも一つのご褒美ですね ![]() 2019年10月2日 UNEが担当する進路セミナーUで 「企業情報端末WEB」の使い方講習会を開催しました これで皆さん自由自在に使えるようになりましたね まだまだ不慣れと思いますから遠慮無くご質問を!!! KITのサービスを使いこなそう ご協力頂いた進路開発センターに感謝です ![]() 2019年9月14-18日 台湾で開催されたCMPに関する世界最大の国際会議:ICPT2019 (International Conference on Planarization/CMP Technology 2019) に参加・発表してきました 写真をクリックしてもらうと特別ページへ飛びます 2019年9月9-10日 人材開発セミナー出席のため 名古屋・大阪へ出張してきました(UNE) 写真はありませんが・・・ ![]() ![]() ![]() 2019年9月6日 機械工学科3年生対象の「研究室見学会」の日程を 更新しました 是非お越しください!!! ![]() 2019年9月4日 静岡大学浜松キャンパスで開催された精密工学会秋季大会学術講演会で発表してきました ![]() ![]() 大きな声でとても分かりやすい発表でした 質疑応答もバッチリでしたよ ![]() セッション終了後にCMP委員会による 特別見学会に参加しました 見学会終了後の記念写真です ![]() ![]() 浜松駅で新幹線待ち合わせ35分 フラフラしていたら何と立ち飲み屋!!! 静岡おでんを駆け足で堪能しました ![]() ![]() 名古屋駅で新幹線乗り換え 乗り継ぎ時間は僅か11分 でも・・・しっかりと新幹線ホームの「きしめん」を頂きます まさに「シンプル イズ ザ ベスト」 美味しいです <番外編> 金沢(FMT研究所)→埼玉→東京→金沢→徳島→金沢(FMT研究所)→仙台→浜松→金沢 というハードな出張期間でした・・・ ![]() 2019年9月4日 東北大学で開催された日本工学教育協会第67回年次大会で発表してきました(UNE) ![]() ![]() ポスターセッションでエントリーしました 2年前に発表した内容の続報(第2報)です ![]() あれれ・・・石川名誉学長にも発表を手伝ってもらいました その間にUNEは他のポスターを見学 ![]() 無事に終わりました 1時間のポスターセッションはあっという間に終わります ![]() 仙台駅からキャンパス内までの直通地下鉄が走っています とても便利ですね この後は懇親会に出席して・・・ 浜松へ新幹線で移動します 浜松に22:50到着 その後は軽くお食事へ・・・ ![]() ![]() 2019年9月2日 徳島大学で開催された2019年度日本実験力学会の総会で学会から 「実験力学高度専門術士」の称号(UNE)と 論文賞(修了生とUNE)が贈られました ダブル受賞で大変光栄です これからも頑張ります ![]() ![]() ![]() こちらは「実験力学高度専門術士」です 英語では「Distinguished Specialist in Experimental Mechanics」 と表記するようです ![]() ![]() ![]() こちらは「論文賞」です 共著者の修了生も翌日から海外出張を控える忙しいところ 徳島まで来てくれました 大学WEBでも紹介されました(こちらをクリックすると大学WEBへ) 日本実験力学会のホームページでも紹介されています 論文賞報告リンク 称号授与報告リンク <論文賞・受賞理由(学会WEBから)> 本論文では,タイヤの紋様であるパターンによって変化する接地面のひずみと最大静摩擦力の同時計測とその評価に着目し,そこからパターンが有する機能の可視化を目的として実施されたものである.特に,パターンの変化に伴うひずみと最大静摩擦力の直接的な影響を検証するため,デジタル画像相関法を利用したひずみ・最大静摩擦力の同時計測装置の試作・運用にも成功している.さらに,タイヤ接地面のひずみが最大静摩擦力に与える影響を詳細に検討するため,転写法によって接地面の真実接触率を定量評価し,それとひずみの相互相関を解明したことは,今後の自動車用タイヤの設計に関わる実験力学に基づく重要な学術的知見であると言え,論文賞に値する. <称号・授与理由(学会WEBから)> 授与者は,光学的手法を利用した構造物の変位・ひずみ測定法の研究に従事するとともに,それを応用することで超精密加工(研磨)プロセスにおける消耗副資材の作用機構に関する「見える化」に成功し,数多くの先駆的業績を挙げている.また,(公社)砥粒加工学会熊谷賞や(公社)日本工学教育協会論文・論説賞をはじめとして多くの学会賞を受賞し,専門分野に留まらず,工学教育分野でも受賞歴がある.さらに,国内学術誌の編集委員の歴任に加えて,本会においては第7期(2012年7月)から現在に至るまで連続して評議員を務めるとともに,本会が主催したThe12th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics (12th ISEM'I7・Kanazawa)におけるLocal Executive Committee Memberを担当している.また,セミナー等での講演や展示会への出展,子供向けの地域活動も含めて多くのアウトリーチ活動を精力的に行い,実験力学に関する授与者の研究成果の啓蒙や普及に努めている.称号授与規定および提出された推薦書に基づいて,実験力学高度専門術士の称号授与を認める. ![]() ![]() ![]() 前日に徳島入りして「徳島ラーメン」を食べました UNEは出張先でラーメンを食べるときは 某先生にオススメのお店を聞いています こちらのお店も紹介してもらったところです とても美味しかったです ![]() 場所を変えて ![]() ![]() 学会会場前で記念写真です ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは論文賞の贈呈式です ![]() ![]() こちらは称号の贈呈式です ![]() ![]() その後に大学院生による研究発表がありました マイクの調子が良くなかったせいで最初は聞きにくかった ですが後半はバッチリでした 質疑応答もまぁまぁでしたね まだまだ1回目の学会発表 これから慣れていきましょう ![]() 懇親会が始まりました ![]() 予想はしていましたが・・・ 懇親会の途中で受賞者挨拶です ![]() 阿波踊りの披露もありました ![]() ![]() 2019年8月31日 東京・浜松町にあるアジュール竹芝で開催された (公社)精密工学会プラナリゼーションCMPとその応用技術専門委員会が主催する CMPサマーキャンプ2019で講師を務めました(UNE) 30分枠だったので多少(かなり???)早口になりましたが如何でしたでしょうか??? ご質問あればお気軽にお問い合わせください!!! 写真は早朝の集合写真撮影前に フジテレビとレインボーブリッジですかね ![]() 集合写真が事務局から配信されたので更新します 最前列右がUNEです ![]() 2019年8月30日 埼玉大学で開催された砥粒加工学会学術講演会(ABTEC2019)で 発表してきました 3名とも非常に上手な発表でしたよ 有意義かつ今後に繋がるなご指摘も頂戴することができましたね 前日の懇親会もお楽しみの一つですね これからも頑張りましょう!!! UNEはアジュール竹芝(浜松町駅近く)へ移動しました ![]() ![]() 本研究室(左)とKENMA研究会(右)の紹介パネルも設置しました <番外編> ![]() 前日の夜(18:30〜)は学生3名と本研究室OBの1名で居酒屋懇親会 楽しいひとときでした OBは誰かなって思ったら以前のアルバムページで探してください(笑) UNEは20:30〜は別の懇親会参加のため途中中座 このあとにさらにOBが1人加わって色々と楽しんだそうです ![]() 2019年8月26日 モスクワ・ストロガノフ工芸アカデミー 金属工芸学科長の先生(写真右の女性)がご来学されました 日本刀の科学的研究の取り組みについて ご紹介しました 遠路からのご来学と情報交換に感謝します 2020年にはUNEが先方へ訪問することになるかも・・・ ![]() 2019年8月23日 研究室院生中間報告会を開催しました これまでの結果の明確なサマリーと今後の展開を述べてくれました 後学期も頑張っていきましょう ちなみに学部学生はまだ夏期休暇中です・・・ 2019年8月2日 研究室中間報告会を開催しました 写真はありませんが・・・ 全員が前学期の頑張りをしっかりと発表してくれました これから始まる夏期休暇 楽しく安全に過ごしてくださいね ![]() 2019年7月27日 研究室見学会を上記日時で開催します 是非ご参加ください UNEが不在の場合もありますがご了承のほどを・・・ ![]() 2019年7月22日 ついに研究室WEBのアクセスカウンターが「77777」になりました ゲットしたのは本研究室院生でした 画面のキャプチャーに感謝します!!! 次は「80000」を目指しましょう 「80000」になりましたら是非 画面キャプチャーをお願いします ![]() 2019年7月18日 「77777」まで残り「100」です!!! 是非「77777」を確認されましたら画面をキャプチャーして UNEまでメールしてください!!! ![]() 2019年7月17日 研究室懇親会を開催しました 色々とディスカッションできて楽しかったね 笑顔が一番です!!! ![]() ![]() こんな感じ まだまだ飲み始めたばかり ちなみに外は明るいですが時刻は18:30過ぎです 念のため ![]() 2019年7月13-14日 夏のオープンキャンパスが開催されました 本研究室は八束穂キカイツアー担当でした 概要説明→超精密研磨体験→日本刀重さ体験→ものづくり教育 の順で説明しました 写真は概要説明の様子 ![]() こちらはシリコン基板の超精密研磨体験 研磨装置のスイッチを操作してもらいました 研磨前後での基板の変化にビックリされていた様子でした ![]() こちらは日本刀研究の紹介です 作刀研究の試みと日本刀の重さ体験です やっぱり日本刀は重く感じますね〜 (ちなみに模擬刀ですのでご安心を) ![]() ![]() 最後にものづくり教育についてです 設計仕様検討→3D-CADを使ったモデリング →夢考房でのものづくり です ![]() 2019年7月12日 研究室見学会を開催します 開催日程は現在調整中ですのでお待ちください ホームページのみでは分からない 研究室の情報を得ましょう もし急ぎでの希望があれば遠慮無くUNEまでメールください ![]() 2019年7月9-10日 研究室学生と石川県工業試験所中でXPS(ESCA)分析を試みました 良い結果になっていれば良いのですが・・・ まずは講習を受けています 久しぶりに講義を受けている気分で楽しかったです ![]() 昼食でロースカツ定食です なんとカツが2枚も!!! ![]() ![]() ![]() 何やら難しそうな顔をしながら・・・ 初めてで且つ高価な装置を慎重に扱っています 公設試は全国それぞれの都道府県にあります いずれ社会人になっても利用することはあるでしょうね 学生だけど学生ではなかなか体験できない経験を積み重ねましょう これも良い経験にしてくださいね ![]() 番外編 第2日目の昼食 隣接する石川県庁の食堂へ行きました ![]() 2019年7月8日 研究室集合写真を撮影しました 以前にiPhoneで撮影したのですが・・・ 卒業アルバム用にはスマホ撮影NGだったようで 知りませんでした・・・ ってことで撮り直しです みんな良い笑顔ですね ![]() 2019年7月5日 単なる昼食ですが・・・ これは美味しい 授業(振動工学実験)の後で TA(ティーチングアシスタント)の大学院生と一緒に食べました ![]() 2019年6月28-30日 拯友会地区交流会(青森・秋田)に出席してきました(UNE) 研究室学生2名も学生スタッフとして活躍してくれました これっていう写真が無いので まずは初・青森に到着したときの駅での写真から こちらは新青森駅です ![]() ![]() 新青森駅から青森駅へ向かいます ![]() 学生達と夕食へ ![]() ![]() 拯友会青森会場の受付です ![]() ![]() ![]() 名残惜しくも青森を出発します ![]() こちらでも記念撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() こんなルートで秋田駅へ向かいます ![]() ちょっと時間があったので1時間ほど散策しました 千秋公園です ![]() 「なまはげ」というキーワードがあったので・・・ ![]() 秋田での夕食です 実はUNEの講義を履修している学生に紹介してもらいました ちゃんと行きましたよ!!! ![]() 秋田拯友会の受付です ![]() 秋田駅です やっぱり秋田犬が有名なんですね ![]() 秋田駅での昼食 この親子丼はかなり美味しかったです 次に訪問する機会があれば再度行きたいですね ![]() こちらにも ![]() ![]() 駅のホームと新幹線 乗り心地が良いです ![]() 東北新幹線エリアに入ってから 時速300km以上でしょうか??? それでも殆ど揺れ無し すばらしい技術力ですね それにしても3日間でトータル約15時間程度の電車移動 流石に疲れました・・・ ![]() 2019年6月23-24日 名古屋大学で開催されたCMP研究会で講演してきました 本当は講演する予定では無かったのですが・・・ なんと2週間前に本来の講演者が突然キャンセルに 担当幹事の先生から急遽連絡あって「UNEならネタあるでしょ」って まぁ・・・持ちつ持たれつなのでお受けしました 写真は名古屋ならでは・・・必ずと言って良いほど食べてきます どこか分かりますか??? ![]() 2019年6月20日 研究室WEBのアクセスカウンターが「77077」でした 是非「77777」を確認されましたら画面をキャプチャーして UNEまでメールしてください!!! 2019年6月17日 中間発表会を開催しました かなり密度の濃いディスカッションが出来ましたね 準備も大変だったでしょう 長時間にわたってお疲れさまでした 着実に成長してくれていることを実感します 写真が無いけれど・・・ ![]() 2019年6月12日 UNEが担当する「進路セミナーT」で企業人事担当者による講演を 行ってもらいました 「働くことの意義と企業が求める技術者像」 という演題でした 講演終了後には学生自らが拍手をしてくれたのが 印象的でした 本研究室修士1年生も一緒に聴講しましたよ 非常に興味深い講演でしたね ご講演・ご協力頂きましたこと御礼申し上げます ![]() 2019年6月9日 UNEが坂城町「鉄の展示館」で開催されている 第10回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会 で講演してきました 科学的アプローチによって設計・作刀した新作日本刀の完成に 至るまでのポイントをお話させて頂きました 遠くは仙台からご参加の方もいらっしゃったとのことでした 活発なご質問も頂きありがとうございます 残念ながら写真が無い・・・(>_<) ![]() と思っていたら・・・ 誰かが写真を撮っていてくれたみたいです ちなみに・・・ 終了後はお昼を食べて13:30〜15:20で関係各位と 令和元年度の第2次作刀に向けた打ち合わせ 令和元年度の設計アプローチと作刀(作品)をご期待ください!!! ![]() 2019年5月27-28日 池の平セミナーへ行ってきました 楽しかったね ![]() ![]() セミナーハウスに到着して昼食です ![]() ![]() 体育館へ移動しましょう ![]() こちらで〜す ![]() 徒歩5分くらいかな ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学生とUNEで総勢20名 バラバラに遊ぶのでは無く学生代表(リーダー)を中心に 班分けをしてバドミントン・卓球・バスケットボールを ローテーションで楽しみました ![]() 全員集合写真です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待った夕食です 美味しかったね ![]() ![]() 懇親会です ![]() 懇親会後の集合写真(1) ![]() 懇親会後の集合写真(2) ![]() 朝食です ![]() ![]() ![]() ![]() 蕎麦打ち体験を楽しみました まずはこねているところ ![]() UNEはカメラマン 暇だったのでおしるこを食べました 美味しかったです ![]() ![]() ![]() こちらは伸ばしているところ ![]() ![]() 切っています ![]() ![]() 蕎麦のゆであがりを待っています ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのグループと蕎麦 ![]() 蕎麦を食べた30分後に昼食 たくさん食べましたね このセミナーを起点にして研究室メンバーの輪・絆な さらに強固なものになってくれることを期待しています!!! 明日からも頑張りましょう ![]() 2019年5月25日 長野県坂城町「鉄の展示館」で開催された公益財団法人日本刀文化振興協会主催 第10回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会に学生と出席してきました 本研究室で科学的アプローチによって設計し作刀した新作日本刀も展示されています 是非お立ち寄りください また大学のホームページでも紹介されています こちらもご覧ください https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2019/0527_katana.html ![]() 新作日本刀の外観です ![]() ![]() 記念撮影をしました ![]() その後で刀匠らと約2時間のディスカッション 大所高所からのコメントを頂きました ![]() ![]() 午後からの表彰式の前に ![]() こんなイベントもありますよ ![]() な・・・なぜか分かりませんがUNEと学生は来賓席へ!!! ビックリしました ![]() 最後に記念撮影です これからも頑張りましょう!!! ![]() 2019年5月22日 昨日に引き続き国際会議ネタ いまから金沢城公園・五十軒長屋で懇親会です 学生達が多くの参加者とフツーに会話を楽しんで いるのを見ると成長を感じて嬉しいですね 明日もよろしくお願いします ![]() 2019年5月21日 本日からスタートした国際会議 2019 6th International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration: LTB-3D 2019 の学生スタッフとして頑張ってくれています 写真はWelcome Receptionでの一コマです UNE-Labの懇親会に見えてしまいますね 明日からもよろしくお願いします UNEは明日と明後日に発表です ![]() ![]() 2019年5月15日 UNEの担当科目「進路セミナT」で進路開発センターの協力を得て 「企業研究とインターンシップ」の講話を開催しました 皆さん真剣に聞いてくれていましたね 今後に期待!!! ![]() 2019年5月11日 本研究室のロゴを一新しました ![]() ![]() このようなバージョンもあります 作成してくれた学生にロゴに込めた想いを書いてもらいました −−− 赤の円は「研磨で使用する基板」と「日の丸」を 円弧は「日本刀」と「笑顔」をイメージしています 「日本のものづくりを担う」「楽しく研究活動する」という意味も込めて デザインしました −−− とても嬉しく思います このロゴのように頑張っていきましょう!!! 2019年4月25日 研究室プロポーザル発表会を開催しました 学生相互からの質問内容も非常に鋭いものが多く頼もしく感じました 焦らず慌てずに頑張っていきましょうね ちなみに写真を忘れました・・・ ![]() 2019年4月21日 春のオープンキャンパスが開催されました 多くの皆さまのご参加に御礼申し上げます 協力してくれた学生にも感謝です ![]() 展示ブースはこんな感じです ![]() ![]() 学生の視点から分かりやすく説明してくれています ![]() 2019年4月9日 八束穂キャンパスの桜が満開で綺麗です ちなみに昨日・本日(移動日)で出張でした お昼過ぎから学生とミーティングです ![]() 学生とミーティング後に気分転換を兼ねて 研究所周辺を散歩しました 白山・・・ですよね??? 違っていたら教えてください ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月4日 平成31年度研究室安全教育を実施しました もちろん全員参加です 安全第一で進めましょうね ![]() 2019年4月4日 平成31年度最初の研究室集合写真を撮りました 皆さんのご活躍を期待しています 2019年4月2日 予定より少し早いですが平成31年度研究室 オリエンテーションを実施しました 写真が無いですが・・・ 皆さん頑張って行きましょう!!! | |
|