今までの研究(博士課程)
☆VUV-LIF☆
VUV(真空紫外)光のレーザーを用いて、酸素や窒素、塩素、水素などの原子をLIF(レーザー誘起蛍光法)という高感度検出法を使って検出することにより、光分解反応での量子収率や反応の速度定数の測定を行います。
・N2Oの193 nmにおける光解離により生成するO(3P)の生成量子収率の測定と、O(1D) + N2O → productsのうち、O(3P) + N2Oへの経路の割合の測定
・193 nmにおけるO3の光分解から生成するO(1D)の生成量子収率の測定
・210-230 nmにおけるO3の光分解から生成するO(1D)の生成量子収率の測定
☆CRDS☆
キャビティーリングダウン分光(Cavity Ring-Down Spectroscopy)という高感度の吸収分光法を用いて、大気中の微量化学種の検出を行う実験装置の作成です。
@NO3/N2O5の検出
ACH4の検出
☆エアロゾル+TOF-MS☆
他の学生の研究のお手伝い
・つくばの国立環境研究所にて、スモッグチャンバーで生成させたエアロゾルをTOF-MSを使って測定
・国立環境研の大気汚染質実験棟(通称ライダー棟)の8Fにレーザーイオン化TOF-MSを設置し、黄砂の実測定
☆日本には中国大陸から黄砂が飛来します。この黄砂、中国で風で舞い上げられたものがはるばる日本までやってくるわけですが、日本への輸送過程で、表面等に色々な化学物質が付着しているかもしれないということで、黄砂の分析にレーザーイオン化+飛行時間型質量分析計(TOF-MS)を用いて行ったのがこの研究です。この方法は、黄砂の粒子を1個ずつ個別に分析できるのが特徴です。
☆その他(修行)☆
★フォードでの実験★
米国ミシガン州にあるフォード自動車の研究所のT. J. Wallangton博士の研究室で実験をしました。FT-IR(フーリエ変換形赤外分光計)を用いて、反応の速度定数、反応の分岐比を調べました。
・ピヴァルアルデヒド[(CH3)3CCHO]とイソブチルアルデヒド[(CH3)2CHCHO]に関して、これらのアルデヒドと塩素原子の反応速度定数の測定、および、これらのアルデヒドから生成するアシルラジカルと塩素分子、酸素分子との反応に関する研究
・CF3O2とNOの反応での、CF3ONO2生成の分岐比測定
★京都大学での実験★
・京都大学の川崎昌博先生の研究室で、パルスレーザーを使用したCRDSについて勉強してきました。
★ブリストル大学での実験★
英国ブリストル市のブリストル大学のA. J. Orr-Ewing博士(当時)のもとで、CWレーザーを用いたCRDSの勉強をしてきました。
☆学会発表など☆
2005.1.5-7
第15回大気化学シンポジウム(豊川市民プラザ)
"大気中のNO3ラジカルおよびN2O5分子の高感度リアルタイム計測装置の開発"
○西田哲, 中山智喜, 高橋けんし, 松見豊 (名大院理、STE研)
2004.6.23-25
第10回大気化学討論会(東大先端研)
"成層圏大気の窓領域でのオゾンの光分解に関する新しい知見"
○西田哲, 竹谷文一, 高橋けんし, 松見豊 (名大院理、STE研)
"成層圏におけるClOOの反応"
○江波 進一, 橋本 訓, 川崎 昌博(京大院工、京大地球環境)
西田 哲, 松見 豊(名大院理、名大STEL)
須磨 航介, 住吉 吉英, 遠藤 泰樹(東大院総合文化)
2004.6.23-25
第20回化学反応討論会(一橋記念講堂)
"193-225 nmでのO3の光解離におけるO(1D)の生成量子収率"
○西田哲, 竹谷文一, 高橋けんし, 松見豊 (名大院理、STE研)
"ClOOの平衡定数の決定とその反応
○江波 進一, 橋本 訓, 川崎 昌博(京大院工、京大地球環境)
西田 哲, 松見 豊(名大院理、名大STEL)
須磨 航介, 住吉 吉英, 遠藤 泰樹(東大院総合文化)
2004.5.16-19
日本気象学会2004年度春季大会(気象庁、学士会館、学術総合センター)
"成層圏NOの生成効率に関する新しい知見:O(1D)+N2O反応の生成物分岐比"
○高橋けんし, 西田哲, 松見豊 (名大院理、STE研)
谷口のり、林田佐智子(奈良女子大学)
2004.1.7-9.
第14回大気化学シンポジウム(豊川市民プラザ)
"N2OとO(1D)の反応によるO(3P)生成とその成層圏化学に与える影響 "
○西田哲, 高橋けんし, 松見豊 (名大院理、STE研)
谷口のり、林田佐智子(奈良女子大学)
2003.7.29-31
第20回エアロゾル科学・技術研究討論会(産業技術総合研究所)
"黄砂エアロゾルの単一粒子レーザー質量分析装置による化学組成解析"
○松見豊、鈴木崇文、西田哲、高橋けんし(名大院理、STE研)
杉本伸夫、松井一郎(国立環境研)
近藤豊(東大先端研)
2003.6.11-13
第19回化学反応討論会(仙台市戦災復興記念館)
"CF3O2とNOの反応におけるCF3ONO2の生成効率"
○西田哲, 高橋けんし, 松見豊 (名大院理、STE研)
M. D. Hurley, T. J. Wallington (Ford Scientific Research Lab.)
M. Chiappero, G. A. Arugüello (Universidad Nacional de Córdba)
"N2Oの光分解およびN2O+O(1D)の反応におけるO(3P)生成"
○西田哲, 高橋けんし, 松見豊 (名大院理、STE研)
2003.5.28-30.
第9回大気化学討論会(伊香保温泉ホテル木暮)
"アルデヒドと塩素原子の大気圧条件下での反応過程"
○西田哲, 高橋けんし, 松見豊 (名大院理、STE研)
M. D. Hurley, T. J. Wallington (Ford Scientific Research Lab.)
"成層圏NOx生成反応 O(1D)+N2Oに関する新しい知見"
○西田哲, 高橋けんし, 松見豊 (名大院理、STE研)
2003.1.8-10.
第13回大気化学シンポジウム(豊川市民プラザ)
"CF3O2ラジカルとNOの大気反応過程"
○西田哲, 高橋けんし, 松見豊 (名大院理、STE研)
M. D. Hurley, T. J. Wallington (Ford Scientific Research Lab.)
M. Chiappero, G. A. Arugüello (Universidad Nacional de Córdba)
☆投稿論文☆
"Equilibrium Constants of the Reaction of Cl with O2 in the Formation of ClOO"
Kohsuke Suma, Yoshihiro Sumiyoshi, Yasuki Endo, Shinichi Enami, Simone Aloisio, Satoshi Hashimoto, Masahiro Kawasaki, Satoshi Nishida, and Yutaka Matsumi
J. Phys. Chem. A. 108, 8096-8099, 2004
"CF3ONO2 yield in the Gas Phase Reaction of CF3O2 Radicals with NO"
Satoshi Nishida, Kenshi Takahashi, Yutaka Matsumi, Malisa Chiappero, Gustavo A. Arugüello, Timothy J. Wallington, Michael D. Hurley, and James C. Ball
Chem. Phys. Lett. 388, 242-247, 2004
"Quantum yield for O(1D) production from O3 photolysis in the wavelength range of 193 - 225 nm"
Satoshi Nishida, Fumikazu Taketani, Kenshi Takahashi, and Yutaka Matsumi
J. Phys. Chem. A. 108, 2710-2714, 2004
"Formation of O(3P) atoms in the photolysis of N2O at 193 nm and O(3P) + N2O product channel in the reaction of O(1D) + N2O"
Satoshi Nishida, Kenshi Takahashi, Yutaka Matsumi, Nori Taniguchi, and Sachiko Hayashida
J. Phys. Chem. A. 108, 2451-2456, 2004
"Atmospheric Chemistry of Pivalaldehyde and Isobutyraldehyde: Kinetics and Mechanisms of Reactions with Cl Atoms, Fate of (CH3)3CC(O) and (CH3)2CHC(O) Radicals, and Self-Reaction Kinetics of (CH3)3CC(O)O2 and (CH3)2CHC(O)O2 Radicals"
Jean-Paul Le Crâne, Eric Villenave, Michael D. Hurley, Timothy J. Wallington, Satoshi Nishida, Kenshi Takahashi, and Yutaka Matsumi
J. Phys. Chem. A. 108, 795-805, 2004
修士までの研究
研究のトップページへ
Top page