トップ|| 江戸辞書| 研究室| 『小公子』| 言語地図| 論文集|気になる| 充電|| 中部日本| リンク| 写真| メイキング| 掲示板||
気になることば 第25集   バックナンバー   最新
19970830
■通りすぎてしまったこと

 移転してしまった『のらくら日記』(京都大院生・藤原さん)をさがしだしたら、 このページ (筑波大院生・磯部さん)へのリンクがあったので、飛んでみた。 こんなにも謙虚で真摯な人もいるのだと、ただただ頭を垂れるばかりだった。

 院生のころは、将来・進路のことを考え、眠れない日を何日も過ごしたことがある。 研究者に向いてないのじゃないか、論文を書きつづけられるか、第一、就職できるのか。 悩みのタネは尽きなかった。
 けれど、他人の集合としての「社会」への貢献をどれほど考慮にいれていただろうか。 その点だけをとっても、自分は、磯部さんより人間のできが確実に悪いと言い切れる。

 そんな人間がなぜ研究者でござい、などと言っていられる立場になったのか。 いくつかの要素があるが、院生時代の友人の死もかかわってくる。 入学した年の5月に国文学科の同学年者、翌年の11月に国文学科の1年後輩、 さらに翌年の2月に国語学科の同学年者が、それぞれみずからこの世をあとにした。 行為にいたった原因はともかく、本当の原因はわからない。
 みんな、いい人だった。能力もあった。だから、ぜひ研究者になって活躍してほしかった。 せめて、彼らが、学問の世界に一日たりとも生きたという明証を残してほしかった。 もちろん、私の頭のなかには彼らの挙措が声音が残っているが、だれもが認めうる何か、である。
 さびしく、くやしかった。

 なかば敵討ちのつもりで−−と言っても敵はあきらかでないのだが−−ここまで来たという部分がなにがしかある。 ひとりよがりのヒロイズムだと言いたい人はどうぞ。

 「君は人を見るめが厳しいね」などと研究者仲間に言われることがある。 そうかも知れない。ただし、基準は自分ではなく、先に逝った彼らである。 酷評された当人には「敵討ち」のとばっちりというものかもしれない。
 「彼らが生きていれば」の思いはいまも消えがたい。

『写真館』はじめました。
19970901
■成果の使い方−−−困ンタレBooing 2
 国語学によると、一一世紀以後、語頭以外のハ行の音がワ行に転じて発音されるようになる、いわゆるハ行転呼音という現象がかなり広くみられるようになるという。 例えばカホ(顔)がカヲ、カハ(川)がカワ、ハヒ(灰)がハイ、といった具合にである。
 この片仮名書申状にもその現象がみられる。例をあげれば、「リヤウケ」(領家)、「チトウ」(地頭)、「フセレウ」(臥料)、「キヤウシヤウ」(京上)、「スナウ」(収納)、「テウマウ」(逃亡)、「イエ」(家)、「コリヤウ」(御領)、「カハウ」(苛法)等たくさんある。
   黒田弘子『ミミヲキリ ハナヲソギ−−片仮名書百姓申状論』吉川弘文館
 ニ段落めの例語には、最後の仮名に傍点がつく。 ただ、リヤウケだけは最後から二つめのウに傍点がつく。 傍点箇所が、ハ行転呼音でウあるいはエとなったといいたいのだろう。

 「たくさん」挙げられた例のうち、ハ行転呼音と認められるのは、スナウ・イエ・カハウしかない。これ以外は、もともとウである。 ハ行転音の(狭義の)理解はできているのに、適用ができてない。

 というか、もとの書きようはいざしらず、フと書かずにウと書いてあればハ行転呼音ということにすりかわっている。 このため、引用に続く部分にある、ある単語の同定が意味をなしていない。 それに気づかず、国語学の成果によると‥‥‥などと書いてあったりする。

 この本のカバーには、「国語学の成果なども導入して綿密に読み解く」という惹句があった。 また、この片仮名文書は「阿弖河庄上村百姓等申状」と呼ばれるもの(ただし、原本冒頭に「阿テ河ノ上村百姓ラツヽシテ言上」とある)。 国語史でもかならず触れる。日本史の教科書にもあった。まぁ、気になる資料。 一度はじっくり読む必要がある、と思って買ったのだが。

 明日から授業がはじまるというのに、いきなり疲れてしまった。
 「秀丸エディタ」がひさしぶりのバージョンアップ。 要望をだしておいた「ウィンドウの大きさにしたがって折り返し表示する機能」がやっとついた。 もっと頻繁にアップしないと、AkiraとかViviとかQなんとかとかWZとかにシェアを奪われちゃうのでは。
 それにしても昼間は転送速度が遅くなった。学生たちも多数使いはじめたのかな。 だから「秀丸」もダウンロードできない。喜ぶべきか、悲しむべきか。
19970902
■「離県」
「ロケ成功 手ごたえ十分」22日間の疲れ見せず 山田監督らが離県
という見出しを徳島新聞社の『虹をつかむ男』のページで見つけた。辞書類にはないらしい。
 全国版の記事だったら、視点も全国的になるのだから、「離県」とは書けまい。 県民のために県民のための記事を書いている地方紙ならではの表現かもしれない。

 そこで、gooで検索すると、徳島新聞社の2例、愛媛新聞(でよいのだろうか。反応が遅くてページが開けない)の2例があがってきただけである。
 四国の新聞で使われる方言語形なのだろうか。文章語方言?

 硬い漢語なのだが、「ああ、もう行っちゃうのか‥‥」の雰囲気がただようような気がする。 「離党」の場合は、(勝手に)すればぁ、であるが。もちろん、多分に文脈(社会状況もふくめて)に染まった語感ですが。
 スキャナをエプソンからシャープ(JX250) に換えたのは正解。A4・モノクロ2値・400dpiでも光源の移動が6〜7秒で終わる。 第一、コンパクト。エプソンのはパソコン本体より大きかった。
 でも、お仕着せ以外の解像度にすると、とてもじゃないが使えない。 ま、「お仕着せ」も納得できる範囲でそこそこのバリエーションがある。 シャープらしい割り切り戦略か。こっちは満足してるから、それでいい。
 「割り切り」と言ったが、ノートパソコンのメビウスにはテレビに接続できる端子がついていた。 これは「おまけ」となる。が、パソコンのシェア拡大策としては十分納得できる。 パソコンがパソコンのままじゃだめだ、もっと「使える」ものにならなきゃ、ということなのだろう。

 本当にもちあるけるパソコンを物色中。HD1Gくらい、サイズはA5以下。重さは1キロ切ってくれるうれしい。 リブレットとか富士通のNCとかがこれにあたるが、バッテリが持たない。 と、SOTECから「WinBook Trim 133」が出た。本当か嘘か7.5時間駆動すると。 ポートリプリケータがなくてもCRT・プリンタなどにつなげられる。
 値段は少々高め。リブレットなみに実売20万以下だったら圏内なのだが。
19970903
■辞書の使い方−−−困ンタレBooing 3
 なおEの「追いコメ」は(中略)「追いつめる」や「追いいれる」を意味する「追い込め」よりも、拘禁する意味を示す「籠」が適切だろう。 『邦訳日葡辞書』は、「追い籠める」を「逃げていく人を、ある家のなかへ入らせる、すなわちその人を閉じこめる、拘禁しておく」と説明している。
   黒田弘子『ミミヲキリ ハナヲソギ−−片仮名書百姓申状論』吉川弘文館
 だ・か・ら! 『邦訳日葡』で漢字表記たしかめちゃ、いけないんだってば。 日本語をポルトガル語で説明したのが『日葡辞書』でしょ。 漢字なんか書いてないんですよ。

 ポルトガル語の説明を日本語訳した『邦訳』では漢字でも表したわけね。 だから、室町時代の用字を調べようとして、現代の国語辞典のよう引いてはいけないわけ。

 わかった? わかったらどうすればいいかよく考えて、来週もう一度発表しなさい。
 ううううう、暑い。研究室にはクーラーがばっちり入っている。ところがである。 昨日・おとといと、14時すぎには配電(200V)が止まってしまった。 フルに供給すると、近隣の民家が停電になるのだと。
 今日なんか午前中からだぜ。なんとかシチクリ〜
19970910
■「父母」とことば
音節(いんせつ)は此道の父 清濁は文句の母なれは 正本(しょうほん)まことに珍重すべきもの也
   *「此道」は「浄瑠璃」か。
 ちょっと用事があって紀海音(1663−1742)の全集(清文堂)を見ていたら、 上のような文句がいくつかの作品の末にあるのに気づいた。 同業者の近松のだと、もっとものものしく、 直接的に「類板」(版権侵害)を非難した文句を目にすることがあるが、 これも同じ目的で巻末に添えられたのだろう。

 が、「正本まことに珍重すべきもの也」はあたりが柔らかい。 単に本物は大事だと言っているだけだ。 いや、だからこそ、かえって威圧的というか、不気味か。 幼いころ、親にものをねだって、「好きにしなさい」などと言われると かえって何もできないものだった。 やってしまったら、どうなるかわからない、という不気味さがあったからだろうか。 それと似ている。

 いやいや、何でとりあげたかというと前半部分の文句が面白いからだった。
 ここでは、本物なのよ、と強調する脇役なのだろう。 大事な大事な「父母」を出すことで、倫理感覚を呼び覚まそうという戦略か。 が、それはなくとも、ことばの要素を父母になぞらえるのは、面白い。

 そういえば、現代の「子音/母音」にあたる概念を「父音/母音」としているのが、 明治ごろの専門書にあったように思う(ト、具体的ニ調ベヌノガ私流‥‥^_^;)。 これもさかのぼると江戸時代にまでいくんだったろうか。あるいはそれ以前?  (岡島さ〜ん、「目についたことば」でやってみない?)

「父母」にかぎらず、なぞらえの類例を広く集めると、 それはそれで一つの言語意識史の資料になるかな。

CD−ROM『大正の文豪』がやっと到着。発注は6月中旬。どうしたんだろう。 品切れ再版? まさか香港の海賊版(あるのか?)を逆輸入?
19970911
■「過ぎたるは‥‥」

A「ロッキード事件で有罪になった佐藤孝行氏が、総務庁長官になったんだと。」
B「ふ〜ん。」
A「でね、記者会見で、『有罪になったことをどう思うか』って質問されたんだよ。」
B「ほうほう。」
A「そんでさ、『過ぎたるは及ばざるがごとしで、目の前の課題の解決が大事』(取意)とか言ってなかったか?」
B「そりゃぁ、酒は杉樽入りにかぎるよ。」
A「いや、酒じゃなくて。『過ぎたるは及ばざるがごとし』って、過度は禁物って意味だろ。」
B「あああぁ、そうだった。樽酒を飲みすぎた猿のお話ね。」
A「‥‥もしもし。もしも〜し! 起きてるか!」
B「いやぁ、悪い悪い。朝から起きっぱなしで、ねむくてね。」
A「そりゃ大変だなぁ‥‥‥ ばか! ふつー、朝から起きてるんだよ!」
B「へへ、分かっちゃったか。」
A「分からいでか!」
B「まぁまぁ。そう興奮しないで。」
A「ったく! 『過去のことは過去のこと。どうしようもない』って聞こえないか。」
B「なるほどねぇ。でも、そういう使い方じゃ、だめなの。」
A「ああああ、おまえに話した俺が馬鹿だった‥‥‥ 『猶(なお)』があればなぁ。」
B「ナオコがどうしたって? 喧嘩したのか?」
A「えぇぃ! 『猶』があったらこんな誤用はなかっただろうって言ったの!」
B「そう言われてもなぁ。ないものはないんだから。」
A「だったら、全部あるってことだろ?」
B「いや、そうじゃなくて、なくなっちまったものはしょうがない、と‥‥‥」
A「あああ、もう、やめやめ。」

19970912
■「拝」

 学生の発表資料からの話題。 まぁ、そういうのをネタにするようじゃ、このコーナーも先が見えているが、 私の恥もさらすので相殺ということにしよう。

 まず「糞」が変。「米」の部分を「誉」の冠部のように書いている。 字形の同定に失敗したのだ。 「米が消化されて異なるものになったのが糞なのね」と乱暴なことを言ってさとす。 「いい国作ろう鎌倉幕府」「仏ほっとけゴミ屋さん」のたぐいだ。

 また、「拝」の旁を「王」の下に「十」と書いてもいる。 まぁ、「本」を「大」+「十」と書く向きもあるから、その伝かとも思ったが、やはり昨日行っても教育学部。注意を与えなければいけない。ただ、「気持ちは分かる」とつけくわえてやった。

 横線四本に縦棒一本がつらぬくというのは、なにがしか不安定な気がする。 だから私も、ひところ、横棒を三本しか引いてなかった(よく、今日があるものだと我ながら感心する)。
 そういえば、「垂/郵/乗」などを書くときも、かすかに、ほんとうにかすかに緊張する。 たぶん、「垂」の中央部分を「田」に書きたくなるからかもしれない。 たしかに、こちらのほうが、よっぽどしっかりした図形ではある。

 ま、こういうことは国語教育とか日本語教育の場では指摘済みなのだろうが、 類例を広く集めると、それはそれで一つの興味深い話題を提供してくれるかもしれない。 いや、私が知らないだけで、やられているんでしょうね。きっと。
 斎藤希史さんのkonogoro (8月4日分)で、「あやうく挑撥にのるところだった」と。
 講座・学科の公式サーバーの管理でもさせられそうになったのだろうか。 気をつけないと。 ホームページを開設しているというだけで、コンピュータに詳しいと理解されたら (これは、斎藤さんのことではなく、私のことです)、大変だ。 マルチメディア教育なんたらかんたら委員にされてしまいかねない。 だから、大学のページとは目立たぬようにリンクしてるのだが‥‥‥
 学内・学部内のみなさん。このページを見つけても他言してはいけませんよ。


岡島昭浩さんの目についたことば  
高本條治さんの耳より情報

トップページへ