トップ|| 江戸辞書| 研究室| 『小公子』| 言語地図| 論文集|気になる| 充電|| 中部日本| リンク| 写真| メイキング| 掲示板||
気になることば 第8集   バックナンバー   最新
19961028

■漢数字の処遇



 プロ棋士の段位制度は九段が上限で、「十段戦」というのがあるが、これはタイトルの 名としての十段だから、言葉のうえでは「名人」「本因坊」などと同じ格である。九段の 人が本因坊のタイトルをとれば、「竹宮正樹本因坊」となり、無冠になれば「竹宮正樹九 段」となる。となると、漢数字を使った名前だとどうなるのか、少々心配になる。たしか (最近、囲碁の方は御無沙汰なのです)、九段に加藤一二三という人がいたと思う。「加 藤一二三九段」だったか「加藤一二三・九段」になるのか……

 既存テキストを電子化するとき、ディスプレーが横書き表示が普通なためか他の理由か らか、漢数字であった部分をアラビア数字(インド数字?)に置き換えることがある。先 日、電子ブック版『日本大百科全書』(小学館・1966)を引いていたら、「鈴木23雄」( 姓は自信なし。今度確認します)などという名が記されていた。一括して置換するからそ ういうことになるのだろう。旧字で書かれた原文を新字で翻刻することにほとんど何の躊 躇もない私だが(でもなぜか賀茂真淵だけはちゃんと書く。『国語学』の最新号、工藤力 男氏の書評も参照)、これにはまいった。失礼も甚だしい。以前、研究発表で、このたぐ いの誤字を「ワープロの変換ミスです」と受け流しているのがいたが、そっ首締めて遣わ さん、と思った。

 話をもとに戻すと、横書きで漢数字にするかアラビア数字にするかは結構悩む。何か公 式な基準はあるのでしょうか。私は、数値はアラビア数字、それ以外は漢数字としている つもりである。が、そこが少々微妙で、上記の「九段」は「九段」、「一度や二度の失敗 で」もそのままである。数は数えられるかもしれないが、私は数値と認めない。科学的な 実験・計算の結果でないとしっくりこない、ということか。むしろ、こういう感覚は若い うちから培われることがある。となれば、理科・算数・数学的な方法でだされた数以外は 、数値と認めないということなのだろう。とりあえず、そういうことにしておこう。
19961029

■言葉の力



 荒俣宏『コンパクト版 本朝幻想文学縁起』(集英社文庫・1994)で、同じことを 言うにも、近代文学は長く、古典文学は長くなる傾向があるという。たとえば芥川の『鼻 』は6000字以上だが、もとになった『今昔物語集』の「池尾禅珍内供鼻の事」は15 00字程度だと。で、これは言葉の持つ力が減衰したからだという。

 じつは言葉というのはたんなる記号ではないのだ。たとえば七、八世紀頃の日本人は、 花が咲いた、という言葉を聞いただけで、突如、自分が花ばたけに立っているような共感 覚を持てたのだと思う。香りだって嗅げたはずだ。つまり、ハナという音や文字が、実際 の花がもつ形や色や香と密接な関係を保っていた。(18ページ)
 そうした幸福な言葉(「語形」というべきか)と意味との蜜月を現代の日本語は失った ので、いろいろな形容詞をつけて長くなるという話。この直後に「言霊」が話題になるの で、それが下地にあるらしい。

 まぁ、荒唐無稽と言わないが、かなり乱暴な展開。しかし、ひょっとすると、一面を突 いている議論かも知れない。たとえば、古代語から近代語への変遷で「分析的傾向」とい うことが言われる。これは、古代語では「まじ」が一語で「推量+打ち消し」をになって いたが、近代語では分解して「ない+だろう」と表現するような傾向である。たしかに意 味内容が薄まったことになる……

(いや、「まじ」だってもともと「まし+じ」じゃないかという人がいるかも知れません が、逆に、熟合して一語化したことに古代語における非分析的表現傾向の現れをみたい)

 こういう大きな視点の議論も、たまにはおもしろい。ただ、こればかりやってると誇大 妄想狂だと思われるので要注意。


19961030

■「桃栗三年柿八年……」



 長野県在住の玉井昇さんからメールをいただいた。ホームページを開いてからまったく の未知の方からいただいた2通めのメールである。やっぱり嬉しいものですね。

 で、メールの御趣旨は「桃栗三年柿八年……」のあとをどのような言葉を連ねるか、と いうもの。実は、私は「柿八年」までしか知らない。原田知世の角川映画(「時をかける 少女」だったか。私の年代だと、やはりNHKのドラマと、オープニングの不気味なナレ ーションがなつかしい。あのヒロインはいまどうしているのだろう)で続きがあることを 初めて知った次第。あれは「柚子の馬鹿めは18年」だったかと思う。「梅の〜」だった ろうか。

 これでは答えにならないので、とりあえず『故事俗信/ことわざ大辞典』(小学館・1 982)に、

「柚子(ゆず)は九年」

「柚子は遅くて一三年」

「梅は酸いとて一三年」

「梅は酸い酸い一八年」

「枇杷(びわ)は九年でなりかねる」

「枇杷は九年で登りかねる梅は酸い酸い一三年」

「柚子の馬鹿めは一八年」

などがあることをお知らせした。こんなにもバリエーションがあるとは思わなかった。こ うなってくると、「桃栗三年柿八年」が共通する方が不思議なくらいに思われる。

 まぁ、それをやっているときりがなくなる。当面、バリエーションの収集と地域との対 応を見ようと思うのですが、何か御存じの方、どんどん情報をお送りください。

 『俚言集覧』には何やら典拠があるらしく書いてあるが、後日にまわそう。
19961031

■人間が言葉で世界を把握している例



 標題のごときことが、言語学の概論書などを読んでいるとよく出てくる。どういうこと なのか。ライオンにライオンという名がなかったら人間はもっと不気味なものとして恐れ おののいただろう、恐いながらもライオンという名があるから安心できるのだ、という例 が挙げられる。名前が付けられないようなものは、そのものを把握しきれていないという こと、つまり、得体の知れないものだから不安が著しく大きくなる、というように説明す ることもある。ただ、学生たちにはピンとこない。すでに言葉になっている例なんだから 、「名前がないのに実在するもの」のイメージなぞ、つかめなくてあたりまえなのだろう 。

 ところが6・7年くらい前から、うまい具合に私の体が恰好の例になってしまった。

 紅茶を飲んで30分もすると頭痛がするようになったのだ。はじめはわからなかったが 、そのうちに紅茶との因果関係に気づいた。そんな馬鹿なことが世の中にあろうか。私は 、何度も何度も紅茶を飲んでは頭痛することを確かめた。

 「カフェインのせいでしょうか」と心配してくれる人もいるが、日本茶やコーヒーでは まったくそうならない。いよいよもって奇妙な顔をされ、自分でも不安になった。これを 読んでる方も不安ではないですか。学生にこの話をすると、眠ってるのまで目を覚まし、 私の顔をじっと見据える。世にも奇妙なやつがいるという目で(この段階では私(の症状 )が名前を持たないライオン役)

 そうなればしめたもの。「不安でしょ、心配でしょ。得体が知れませんよね。その不安 な気持ち、よぉーく覚えておいてくださいね。これから、たった一語で、君たちの不安を 取り除いてみせます。これが、いまのライオンのたとえで言いたかったことなのだよ。」 などと思い切りもったいをつける。そして一言、「紅茶アレルギーのようなんですね」。 これで一同、ホッとした面持ちになる。おそらく、蕎麦アレルギーの児童の事件や、身近 な人の珍しいアレルギー症状などを思い起こして、なるほど、と納得するのだろう。「ど う? 不安だったけど、たった一語で安心したでしょ。やっぱり言葉で外界を把握してい るんだね」とだめおしをして時間がくると一番恰好よく決まる。

 その後、ウーロン茶でも頭痛が起きることを確認した。どうやら、発酵茶アレルギーの ようである。
その後の「桃栗」。角川映画まわりを岡島さんが追ってくれました。ありがとう。そうそ うNHKは「タイムトラベラー」でしたね。

それにしても彼の調査力には脱帽です。
19961101

■「褐色の恋人」



 しかし、気になるといえば新聞記事の見出し。短縮した標題で内容を素早く把握させよ うというのはありがたいが、まったく意味不明のものも少なくない。それならまだよいの だが、関係する人物が「指名した」のか「指名されたのか」すらわからない。こんなこと をやってるから、日本語は訳の分からん言語だ、などということになる。で、実例は、毎 日お目に掛かっているところなので挙げません。

 いやいや、今日は怒る予定ではなかった。名古屋の某ランゲージ・スクールの日本語教 師養成講座にかりだされていたのだが、2カ月におよぶ「社会言語学」講義がやっと昨日 で終わったのである。これで無罪放免。好きなことができるぞ。今月はホームページ増強 月間にしてしまおうか、などと浮いているところ。それにしても、社会人の生徒さんに向 かって、いままでやったことのない講義をするのは本当にしんどかった。

 で、名古屋までは車でいくことが多いのだが、と、ある交差点で前のバンに、「褐色の 恋人 スジャータ」とあるのに気づいた。昔からあるフレーズだが、久々に見てもちょっ ととまどう。この場合、普通は「恋人が褐色」とみるだろう。しかし、ご承知のように、 褐色=コーヒー(紅茶もありうる?)であって、スジャータはフレッシュとか言われるミ ルクである。

 でも、これは少々無理だろうなぁ。「性質・形状などを表す名詞+の」はやはり形容詞 相当の機能で下にくる名詞の性質・形状を表すが普通だと思う。「褐色の恋人」は所有・ 所属の意味の「の」で、しかも褐色がコーヒーの暗喩になっているとは、意表をつきすぎ ているのではないか。などと思いながら、交差点を右折し、某ランゲージ・スクールに向 かったのであった。
NHKの「タイムトラベラー」には続編がありましたね。原作は平井和正だったかな。筒 井康隆が、不精な私にかわって続編を書いてくれてありがとう、と原作本のどこかで書い ていたと思います。
19961102

■誤用ぎりぎり4



 え〜ん、8割がた書きおわったところで、エディターがフリーズしてしまった。OAK /Winとは相性が悪いらしい。えぇぃっとばかりに、日外アソシエーツの『逆引き漢 語林』の編集過程を想像して、嫌味の一言でも言おうと思ったが、名誉棄損で訴えられる 可能性もあることに気づき、思いとどまった(本当のことを言いふらしても刑法上は処罰 の対象になるらしい。ま、ケースバイケースなのだろうとは思いますが)。

 そこでもう一度書きます(;;)。

 毎度ですが、『耳ぶくろ ’83年版ベスト・エッセイ集』(文春文庫・1986)から。 開高健「ラテン・アメリカ人の指さき」で、三人組のかっぱらいの話しに。二人がカモを 羽交い締めにするという荒っぽい手口のやつである。

 最後の一人が、財布、時計、カメラなど、ゆうゆうとぬきとり、三人バラバラの方角へ 走って逃げる。カモはそれを見て口惜しく叫びたてるが、どれう追っかけていいのかわからないから、 トド、泣寝入りである。(44ぺ)
 一瞬、何を言っているのか判らなかったが、おそらく「とどのつまり」の略なのだろうと見た。 で、『日本国語大辞典』を引いてみるとやはりあった。でも用例は江戸時代のもの。そこで、開高が、そんな 言い方を使った理由が気になってくる。

 このページでは、もはや常道になってしまった感があるが、何らかの筋の専門用語かもしれない。 トドとは鯔(ぼら)の成れの果てのこと。そこに釣り好きの開高と接点がある。釣り人の間では、 結構使われているのかも知れないな。

 それにしても、いきなり書かれてはびっくりする。もう少し考えてくれないかな、などと思うのだが、 この文脈で「とどのつまり」などと悠長にやっていては、リズム感が損なわれる恐れがあるので、トド にしたことも考えられる。

 このような文学性(おっと、大層な話になってしまいそう)にも配慮しないと、言葉の問題は難しい。 以前、グロータース神父・柴田武(恩師ですが)『誤訳』(三省堂)であげつらった誤訳は、翻訳家から の非難を浴びている。たくさんあるのだと思うが、永川玲二『ことばの政治学』(岩波書店・同時代ライ ブラリー・1995)所収の「<ほんやく文化>の悲惨と栄光−−グロータース神父への公開状」は 舌鋒が鋭い。


19961103

■「大学祭」



 昨日から本格的にうちの大学でも大学祭が始まった。どこも同じような状況かと思うが、いまちょうど 女学生がどこかのバンドのコピーを張り上げ(いいところになるとますます音程が低くなる)、ロックバンドのような ものがドラムを叩き散らし、オーケストラ部がベートーベンのメドレーをやっている。それが、私の部屋から すべて同時に聞こえる。こういうのを聞いてもG.マーラーは「ポリフォニーだ!」と叫ぶだろうか。

 さて、この大学祭ですが、略称は「学祭」といっている。パンフの表紙には外部向けということからか 「岐大祭」とあり、奥付には「岐阜大学祭全学執行委員会」とさすがにフルの名称になっている。それに、 しても、「大祭」と頭をとらない「学祭」という略称は、実は好きであったりする。普通の略称の文法を 無視しているところがいい。そのせいか、口にするとちょっとワルになった気分でもある。 だから、きっと、「学祭」を使うことでまた団結力を生むような気さえする。 でも、「学才・学際・学債」と同音の親戚語があるが、使われる場が異なるから「学祭」でもいいんだろう。 あるいは私学だと「学債」との音の共通を嫌って、別な呼び方をしているかもしれない。そういう例は ありませんか。

 来る途中で、本屋によったら米川明彦『現代若者ことば考』(丸善ライブラリー)が目についた。 この手の物はすぐに買わずに様子をみておく方なのだが、青い青い空のせいか気がふれたらしく、買って しまった。さてさて、何が書いてありますか。
先達・岡島昭浩さんの目についたことば



CD-ROM「asahi.comで見る'96総選挙のすべて」が緊急発売。言語研究に使えるかしら。

野口悠紀雄氏「日本には電子テキストがない」発言(朝日新聞AIC)。いやいやとも、 確かにとも思う。




トップページへ