1999年4月  

0427
・名古屋の非常勤は、同じ内容を3限/4限でリピート。 先週は30人/120人だったので、教務の方が調整するといってくれた。 で、今日は60人/7人…… 「日本語にも謎が多いけど、これも謎だね」と7人に語りかける。
・帰途、和本屋さんによる。3冊ゲット\(^o^)/。 苦節1年4カ月ぶりの買い物。

1)以呂波節用明治辞典(明治27)。 いろは→仮名数→意義分類。
2)永代節用無尽蔵(下巻のみ。天保2)。 同年刊の刷りのよいのは所持しているが、付録の一部が焼け焦げている。 焼け焦げが上巻だったか下巻だったか記憶が不確かながら、いただく。 帰って確認したら、下巻だった。ほっ。
3)寿海節用万世字典(享保14)。柏原司郎氏の論文でその存在は早くから知っていたが、たしか国会図書館にしかないもの。 改装され、最初の数丁は脱落、手擦れもやや目立ち、書肆名も「具足屋」しか残ってないが、刊年はばっちり。 この方面は特に品不足で贅沢などいえない。
・小一時間ほど雑談。「モノが出ない」と互いにぼやきばかりだが、それでも今日は買い物があった。 こころなしかトーンは明るめ。 「いつかはウィンダム」などと嬉しいこともおっしゃる。 車検時期で買い換えを考えているとのこと。

0426
・今回の燃費、7.8km/l。140kmほどは名古屋へ行った分。残り200km弱は街乗り。

0425
・某日記にて讃岐うどんの話題。なんだか食べたくなってしまった。乾麺でも探すか。 乾麺といえば、稲庭うどんも捨てがたい。 6年くらい前か、石橋の飲み屋でめぐりあったときは感激した。 うどんといえば、蛍池西口のなんとかいううどん屋はまだあるかな。
・23日分。『きらきらひかる2』、も一つ。シリーズ最終回の好印象が強すぎたためか。

0424
・阪大で研究会。新幹線に乗り遅れ、最初の発表を聞き逃す。 2・3番めの方が専門に近いので、ま、よしとしよう、と思ったら、発表者の都合で最初と2番目が入れ替わっていた。 むぅ。
・帰り、石橋21時13分発急行、大阪発21時40分新快速で、新大阪21時50分発最終のこだまに接続。 これがぎりぎり。 梅田・大阪間迷わなければ(不覚)、大阪発は1・2本まえの電車に間にあい、新大阪駅のコンコースを駆け抜けなくて済む。 後日のため、記しおくのみ。

0422
・修了生からもらったデンドロビウム、花のピークは過ぎたが、まだいくつかついている。 で、これは来年も花をつけたいと思う。情報を検索。
・デンドロの系統は、ノビル系を代表格として3種類あり、それぞれ育て方が違うらしい。 もらった「レインボー・ダンス」の系統がわからない…… 前途多難。
・それにしても「デンドロビウム」。安部公房の「デンドロ・カカリア」というちょっと恐い小説を連想する。

0416
・4年生のゼミは外部の畜産センターにて。 あまりによい天気なので、ささやかなドライブも兼ねて。 動物ではなく、広々とした芝生広場が目当て。

0415
・ムラマツから電話。海外発注したCDが来たのでどうするか、と。 新しい注文品とあわせて送ってもらうことにした。 バスーンでトゥルーのグラン・ソロ13番が聞ける!

0414
・今回の燃費、9.2km。これまでの最高値かな。

0413
・新しい非常勤先の初日。今日は1時間半で行けた。 出発が午前中で昼にかかるので、交通量が少ないのだろう。 これで、あと30分遅く出発しても間に合いそう。(^^)
・帰りは、他の大学の先輩の研究室へ。名古屋高速を3号から都心環状・1号と回る。 降りてみれば、大曾根あたりは渋滞。どうしてこう、平安通りは、年がら年中、工事しているのだろう。 今度は地上に橋桁様のものが構築されつつある。新たな都市高速か。
・さらに、和本屋に寄る。東名阪利用。すでに閉店(;_;)。 まぁ、でも、ひさしぶりにあちこち走って大分勘がもどってきた感じ。
・Windowsが立ち上がらない。PCIバスやハードディスクコントローラを削除してWindowsに再導入させても同じ症状にもどる。 そこで、ブート時に起動するノートン・アンチ・ウィルスをアンインストール。 何事もなく起動した。後日のため、記しおくのみ。 (しっかし、ノートンというやつは……)

0412
・「気になることば 通巻60号」、アップ。不調はぬぐえんなぁ。

0410
ペン猫というフリーのエディタ。 あるところで教えてもらって試用中。軽快で機能も豊富。 しゃれた機能もあって、通信やHPの手直しにはちょうどいい。 表示がうるさいような気がしたので穏やかな表示にして使っている。
・もちろん、秀丸でもいいのだが、ファイルをあけるたびにヒストリに情報が追加されるので、仕事用に専従させたい。
・むぅ。HPで金儲けができるのか。

0409
・少し時間の余裕があったので、名古屋市南端の、新しい非常勤先までクルマでタイム・トライアル所要時間を計測に。 慣れない道なので、行きの名古屋高速内の分岐と、帰りの名四国道から名古屋高速への分岐で、ちょっと……
・で、所要1時間45分。バス・名鉄(乗り換え検索もできて秀逸)でもあまり変わらない模様。ちょっと悩ましい。
・構内をうろついていると先輩が声をかけてくれた。 打ち合わせせずにぶらりと行ったのだから、これは偶然。

0408
・昨日、桜の枝の折れたのを拾ってきた。まだつぼみも多い。 水にさしたら、今日、開花しはじめた。めでたしめでたし。 それにしても、葉っぱもないのに、よく花を咲かせるものである。

0404
・構内にて撮影。被写体は桜・鴨・白連など。 あっというまに24枚撮りを使い切る。意外にあなどれない。
・今日はサブの EOS new Kiss に Tamron の 28-200mm で。 このズーム、つくづく便利。ズーム比もさることながら、135mm 時で 52cm まで寄れる。 ただしボケ味は思いっきりニ線ボケで最悪。 ま、ぜいたくは言えない、か。

0403
・高円寺の杉並会へ。収穫なし。 『続詩語砕金』2500円を買ってもよかったが、この値段でこの場で買わなくともよいと判断。

0402
・近くのカメラ屋で、ペンタックスの28-200mmズームを発見。 分厚いフードがどこかで見たように思った。 いろいろ見ていると、どうやらこちらと同じよう。 レンズメーカーのレンズを自社レンズとして売り出したらしい。 まぁ、OEMは当世のはやりではあるが……

0401
・高田馬場へ。もちろん、広末の入学式を見に行ったわけでなく、古本屋まわり。 収穫なし。とある一軒では、一見してこちら好みとわかるものが店主の机の横に。 が、分かったような分からないような理由で、中すら見せてもらえない。
・都バスで新宿へ。オフミ。 打ち上げは、かの天狗舞の直営店(あ、あった)。 せっかくの生酒を飲み干すまえに力尽きた。なかなか良い店。 「のれそれ刺」なんてのもあって注文してしまった。