0831
・台風、岐阜市では大きな被害はなかった模様。安心しました。被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。
・今月の節用集購入数は縁もあって6。糺の森の不作は残念でしたが、何とか。もちろん、手当たり次第に買っているのではなく、既蔵のものは原則として購入しません。状態がさらによいとか、刊記が違っているとかがないかぎり。また、量より質ではあるんですが、あまり見たことのないものはボロッちくても買います。
・もうちょっとがんばると用事一掃で、いよいよ夏休み。どこに行こうかな。今年こそ、シギ・チドリをいっぱいみたいな。
0830
・今度の台風はちょっといつもと違うよう。エアコンの室外機など手当てしてから出勤。携帯ラジオと懐中電灯も確認しておく。
0828
・大阪で楽しい会議。
0827
・誰しも思うことだろうけれど、水泳のシンクロ競技。日本色を出すのは結構だけれど、まだまだ理解されにくいところもあるみたい。逆に、もっと誰にでも分かるような(ユニバーサルな)表現で迫ってもいいんじゃないかな。BGMもしかり。日本人なら分かる(感じられる)曲調が世界の人々に分かるとは限らない。それではどんな技をしても(心理的に)シンクロしないだろう。ふと思いつき。大島ミチルさんに作曲をしてもらうのはどうでしょうか。
・あと、見せ方で損をしているかも。ロシアのは水から露出していた時間が長かった気がする。日本のは「技」を決める必要からかもしれないが、全員が水中に没するシーンが多かった。全員が隠れると、見ている方の目は微妙に泳ぐ。ちょっとばかり不安定になる。それが円滑な流れをわざわざ止めてる気がする。もし、意表をつきたいと思っているなら、マイナス。観客は、「技」の始まりから終わりまでを見て感動したいと思っている。泳いだ目から注視しようとしてもタイムラグはある。それではすべてを見尽くせない。
・そして技の内容。びっくりさせる技や、錬度の必要な技で一向に結構。でも、そうした技が美しいかどうかはまた別なのではないか。美的観点から見直してもよいのではないかとも思う。
0826
・統合幕僚会議議長が先崎一氏になるとか。たしか「まっさき」と発音してましたよね、アナウンサー。「真先・松崎・先先(まずさき)……」いろいろな表記が頭を一瞬よぎりました。似たような話が「稲荷漫歩 1」というところに。
0825
・五輪効果で、スポーツクラブや道場に入会・入門する人が多いとか。
・「五輪3連覇の柔道、野村忠宏選手(29)がけいこに励んだ奈良県広陵町の自宅道場「豊徳館」では、入門者が約1割増え、3歳児も門をたたいたという。」(読売新聞web版)。あまり人の表現を云々したくはないが。出だしは「前科3犯の無職、佐藤高広被告(37)」のよう。例年8月は入門者が10人なのに今年は11人になったのか、それとも門人の1割にあたる人数が入門したのか。慣用句を使うことをそれほど悪いとは思わないが、「3歳児も門をたたいた」はいかがなものでしょうか。
0824
・ん〜、眠りが浅いのかな。なかなか頭が回らない。ゆえに仕事も進まない。実は、ロクに夏休みも取ってないんです。どーんと取ってしまってリフレッシュするかなぁ。
・急にメダルラッシュが止まったような気が。ソフトボール・野球とか。バレーボールも。
・見つけた! 音楽の先生の軽コンサート。あるいはこちら。鳥見のマイ・フィールドですね。午前中鳥見て、午後はコンサート? 贅沢でいいかも。ああ、でも、低山だと鳥は端境期ですね。シギ・チドリがくる干潟ならそろそろ最盛期なんだけれど。
0823
・「メールもらったのですけど」という題名のメールが来た。新手のスパンでしょうか。
0822
・そうそう、今年は100円ショップで扇子をよく買った。骨のありよう、紙・布の貼りよう、図柄など、けっこうバリエーションがある。先日買ったのは名言が書いてあった。いくつかあった中から選んだのが、「この/道より/われを/行かす/道なし。/この道を/歩く。」。なんだか高倉健さんみたいだな、「自分、不器用ですから……」などと頭のどこかで思いながら買いました。扇子袋も売ってたので、洒落ついでに買うのだった。
・よくみれば「行かす」ではないか。あらあら。検索すると「歩む」になってるものもある。武者小路実篤は、「実篤」と呼ぶことが多いけれど、「武者」と略称するのを聞いて驚いたことがあったっけ。それとは無関係ですが参考に→「新しき村」訪問記。
・「よくみれば『行かす』ではないか」、分かりにくいですね。扇子に「行かす」と書いてあるんです。100円商品の限界か。
0821
・曇りがちでもあって陽射しがやさしめ。夏も峠を越えた? で、しばらく御無沙汰のながら川ふれあいの森へ。南側から。セミばかり鳴いていて、鳥はスズメ1羽すらいない。ん〜、セミを食べる鳥がいたら楽園なのにね。
・しかし、日本という国はこんなにスポーツが強かったのだろうか。アテネで活躍している彼らが別民族に見えてきました。
0820
・快晴。暑いけどさわやかめ。どうかこの調子でお願いします。
・それにしてもアテネ五輪はすごいことになってますね。女子柔道最重量級と女子自由形800m。
0819
・オリンピックには選手とスタッフ以外に、コメディアン・手品師・腹話術師らを連れていくと成績があがるんじゃないかな。選手によっては「プロジェクトX」のビデオ一式とか。もちろん、あこがれのスター達とかでもよし。
0818
・県図書館へ。平日日中ゆえ、地下駐車場はいっぱい。やむなく普通の駐車場に置いてから図書館に向かう。所期のものを借りて帰ろうとすると遣らずの雨。仕方がないのでパソコンで「節用」などと入れて検索すると二冊だけ和本が出て来た。あまり目にしないもの。灯台下暗し。
0817
・Qちゃんが出ないので応援のしがいがないなと思っていたら、女子ホッケーには4人も岐阜県出身者が入っていたんだね。
・あのNBAのドリームチームが負けるとは。バスケットといえば日本は女子ががんばってるらしいですね。ダイジェストでいいから見てみたいな。
・体操、よかったですね。充実感・安定感が私にも感じられました。いやいや、そんな冷静には見てられなかった。これを見ずして日本人と言えるか、とばかりについ徹夜。最後の富田の着地のときはグッと拳を握りましたね。離れ技を成功させてから、着地までが長かったなぁ。失敗しないうちにさっさと降りちゃってくれ、とハラハラしました。表彰式も、ずらっと選手が並ぶのを見ているとぐっときました。
・NHKの実況と19時以降のビデオに出てきた解説者とアナウンサーもよいコンビ(午後のビデオは別の組み合わせだったみたい)。役割をきちんと分担してたし、声質もよし(解説者さんはちょっとオスギ混じり)。アナウンサーは視聴者の目も持っていて、場面によっては息を飲むような伝え方もしてくれて、こちらも引き込まれた。感極まって嗚咽をこらえる解説者に、「どうぞ泣いてください」との一言もよかった。そして印象的だったのが「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ!」。
0816
・女子柔道、残り1秒で技を決めて一本勝。あるんだね。愛ちゃんもがんばったねぇ。15才でも相手を見抜き、ゲームを構成する方法を体得してるんだね。
0815
・柔道初戦、なんだか安心して見ていられますね。
0814
・花火の音が遠くから。これは揖斐川? 毎週土曜、どこかでやってる美濃地方。
0813
・もうオリンピックも始まるというのに締め切りがクリアできない。うう。
0811
・忙中閑あり。京都・糺の森の古本市へ行ったまではよかったが、買い物なし。かなりしょげて帰る。
・鴨川で、とぼけたアオサギや、コサギ・ゴイサキの採餌風景を採ったくらい。京都御所内宗像神社のアオバズクも正面のクスノキにおらず、カラス避けのためか、光が十分に当たらないところに入り込んでしまって、撮影できず。
0810
・1日に記した「Thunderbirds are go!」ですが、映画字幕で「サンダーバード go!」としているとの情報に接しました。形容詞(〔話〕正常に機能して;(出発)準備ができて。『エクシード英和』=朝日新聞HPより)を形容詞のままにするよりも動詞にした方が、現代の日本人には伝えやすいでしょうね、この場合。私も確認に行こうかな。
0809
・6日注文のもの来る。まずまず。
・成績、出してしまう。
・今日の暑さは、先週までよりも穏やかな感じがする。風通しのよい日陰なら過ごせる。
0808
・花火大会、振り替え実施。また花火大会シフトで夜遅くまで仕事場に籠城予定。
0807
・夕方、雷雨。雨よりも雷が長引いたね。花火大会を避けて仕事場に来たものの、停電を恐れてパソコンに電源入れられず、仕事がはかどらない。花火大会は中止。
0806
・ネットで注文。ちょっと面白そうな節用集。といっても、以前、知人に見せてもらったことがあるもの。8月はこれで2冊め。今月は調子よくいくといいね。
0805
・やっぱり我が仕事場はほこり臭い。ん〜、ほこり臭いのは、ほこりがあるからなんじゃないのか。要、大掃除?
・日本の近世文学・近世文化を専攻する外国の方から手紙。私のホームページの記述を頼りに本を探したが見当たらないと。んん、あらためてみると私の誤字。お詫びのメールを、辞書首っ引きでしたためる。
0804
・図書館から電話。書庫を再検討していたら『聚分韻略』が出てきたが、目録情報の汲みあげが難しそうなので相談にのってほしい、と。結局、来室され、本も見ましたが、ちょっと難物かも。柱に「首聚分韻略」「八尾友春」などとあるのは苗村丈伯編延宝4年版と同じ。体裁も似てるけど、なかなか一致する丁が見つからない。お互い、約束もあるので中途半端なまま検討は打ち切り。
・K先生来室。そうそう、米沢文庫本倭玉篇、あの情報はどこで読んだのだったか……
0803
・現職教員の10年め研修。ホスト役で、7人の先生方を担当。私の能力など限られているが、できるだけのことはする。最後にぐっと砕けた話題。「言い残したこととか、ありませんか? 各校アピールとか(笑)。以前、私のところのゼミ生の小学校にハリセンボンが降ってきましたが、そういうのでも。A先生はB校だけれど、幽霊が出たりしませんか?(笑)」「…… はい、実は出るんです」。と、ひとしきり聞かせていただきました。本当に出るとは。
0802
・すれ違いざま「今日はスポーティな装いですね」と言う声が聞こえ。ん? 新手の辻斬り?(笑)。不意打ちにどぎまぎして「先生こそ、かっこいいですよ」と返すのが精一杯。「テレビの女子アナみたいですね」とまでは言いそびれた。こんな会話が出るのも、とりあえずは夏休みだからなんだろうね。望むらくは「休み」らしい実態が伴うこと。
0801
・かの名作人形劇『サンダーバード』の実写版が公開間近とか。先日までNHKでもやってましたね、元版。「5・4・3・2・1 Thunderbirds are go!」。動詞同士がどうして直に並んでいるのか。これ「go」は形容詞なんだそうですね。英語のネイティブスピーカーなら、初めて聞いても「これは形容詞だ」と直観的に分かるのでしょう。それがまたネイティブというか、英語文化(だけに)浸ってきた証でもありましょう(ちょっと消化不良)。
・結局、『広大節用字林大成』初末欠 4000円、買ってきました。今日見たら思ったほど綺麗ではない。先日、この古書展で初めての節用集だったので珍しさに眩惑されたのでしょう。
・しかし、言い訳というのはいくらも出てくるものですね。【1】とりあえず、虫食い分の補完という大義名分。が、そのために4000円掛けるのかというとちょっと動揺。【2】でも、京都に行って空手で帰ってくることを思えば、今回は地元での入手なので安いものである。【3】裏表紙に住所・氏名・年記の書き込み。これを手がかりに旧蔵者の位相を知る旅ができるかもしれない。【4】あとは縁。古書展の2日目に行って出会え、4日目でも再会できた。これはよほど私に縁があるんだ…… ここまで来ると何でもよいような気になってきますね。