2002年11月    

1130
・大阪女子大で研究会。司会。体調がちょっとだけ心配なので、2次会は失礼する。残念。

1128
・どうも喉が腫れてるらしい。風邪かなぁ。なんとか押さえ込みにかかる。なんせ、土曜日には大事な御仕事が待っているのだから。とりあえず、風邪薬とビタミンCの錠剤をぱくっと飲み、ガラガラ嗽いをする。チョコレート+日本茶であっためてもみる。得意の葛根湯も。
・「背黄青鸚哥」。読みを記しなさい。まぁ、それだけではなく、ちょっと面白い言葉ですね。形成過程とかに思いをはせると。

1127
・今日はうすら寒い。北の雲は、境界のくっきりしない、忍び込むような雲だ。気温があと何度か下がれば雪になるだろう。北風も冷たい。

1125
・先週来た古本屋目録から一品だけ注文。競争率、相当高いだろうな。
・今日来た一枚物専門店の目録に、「江戸時代のタマちゃん」と副題して瓦版が載っていた。尾張・熱田宿でのアザラシの話。テレビでも紹介されたね。
・\(^o^)/ 構造化エディタがバージョンアップ! ヒストリーが4個までだったのが任意の数に設定できるようになった。一番改善して欲しかったところなので大助かり。ますます使いこみそうです。

1124
・で、岐阜のカメラ屋さんを3軒ほど回ると、中古中心の一軒に新品が。しかも、すでにカタログにはない2000年限定版で2000個しか作ってないものを覗かせていただいた。よく見える。ほぼ同形の3流メーカー製のものと比較させてももらったが、歴然たる差。

1123
・京都大学博物館特別展「学びの世界──中国文化と日本──」の図録、もうないそうです。品切れ(?)。もうすぐ終わりなので無くなっちゃったのかな。
・火曜日、歯医者でへこみながら(へこむよねぇ)ウィンドショッピングなんぞしていると、K社の双眼鏡2万円が8割引きに。コンサート・観劇などに一台あっても良いのではないかとひらめいた。先月行った正倉院展でも、展示品の、少し遠い部分を仔細に見たいと思ったことも思い出した。憂さばらし(歯医者さん、ゴメン)もかねて危うく買いそうになったが、何とかこらえる。よほど一流のメーカーじゃないと安心できないからね、光学製品は。インターネットで調べると、やっぱりお勧め商品ではないらしい。
・双眼鏡の世界も深い。あちこち見ていて、かなり心惹かれたのがニコンのミクロン。まさに機能美の権化。これは見てみたい。覗いてみたい。

1121
・茶運び人形、組み立ててみる。むずかしいところはない。ネジの袋は、角をはさみで切って一本ずつ出せるようにすると吉。マジックで名称(A〜E)を書いておくとなお良し。また、ドライバー(付属!)の先端にネジをつけて作業したい部分があったので、靴クリーム(白)でわずかに粘着させる。すべては、腕の高さの調節(ネジによる)にかかっている? 価格、もう少し安いといいんだけれど。

1120
・針千本(魚)の話題、「ハリセンボン 岐阜」で検索すると、より多くの情報にヒット。癒された話題としてとりあげてるところも。ん〜、テレビがぷかぷか日本海に浮いている図を微笑ましいと書いたくらいなので、針千本のスカイダイビングにも似たようなニュアンスを感じますが、小学校に落ちたのだから子どもに当たらなくて幸いだったとか、現実的なことが先立ちます。
・昼、英語の先生に「買ってきたよ〜」と見せられた『類語大辞典』。生協に5〜6冊あったけど、見てるまに3冊売れた、とか。会議2つ終わって18時ごろ、別件で行ってみると跡形もなし。
・別件。「大江戸からくり人形」を注文しようと。「大人の科学G」と書いたところで、バイトの学生に「あちらにありまよ」。箱が、値段から勝手に想像していたよりもずっと小さかったので見損なったらしい。でも、投影面積A5判に、厚さが握り拳縦置き強あるので大きいと言えば大きい。部品はそのなかにびっしり入っていて意外。


1119
日向ぼっこ ちょっと派手ですか? ・12日の話ですが、岐阜市の隣、高富町で空から針千本(魚)が落下。昨日見たテレビで状況説明に登場した教員、うちの元ゼミ生。興味のある方は、直接リンクするのはまずいようなので、検索なさってください。「ハリセンボン 高富」にて。『中日新聞』の記事が出て来ます。が、「岐阜の山あいの小学校に」はちょっとオーバーかな。たしかに近くに山はあるけれど、郡上とか高山に申し訳ないくらい平野部に近いので。
・しかし、普段降って来そうもないものが降って来るというのはシュールだね。思わず、昔読んだ星新一「おーい、でてこーい」(『ボッコちゃん』所収)を連想してぞくっとする。

1118
・「大人の科学シリーズ」でからくり人形のキットが発売されるんですね。ちょっと欲しいかも。
あはれ! 今年の秋も去ぬめり ・落葉をさくさくと踏みながら歩くのが心地よい季節。おあつらえ向きの今日この頃です。その分、葉は散っている訳ですが。下部はそうした枝の陰。忍びよる冬を連想させるように下から伸びているのが面白かったので。
・デジカメ、やっと正規のアダプタを買いました。ちょっと部品のレイアウトが異なって、長い面の先端に交流プラグが付いている。壁に設置されたコンセントには取り付けにくそう。もちろん、混雑気味のテーブルタップにはベストなんですが……

1117
・『日本語学』増刊号と『類語大辞典』到着。

1116
・耳寄り情報。既報(10月31日)の京都大学博物館特別展「学びの世界──中国文化と日本──」、図録が用意されていて、「ください」と言えばいただけるそうです(無料)。知っていればもらったのに。ちょっと残念。あ、そこのあなた! 私の分ももらってきて下さいな。郵送料? そんな堅いこといわずに。いつもここに来て、憂さばらししてるんでしょ? ウソウソ。着払いでけっこうですから。ひとつ、よろしくお頼み申し上げます。m(_ _)m

1115
・次年度前期の時間割提出締め切り。これで11月は、私的には雑務系が一段落。講座の雑誌が末日締め切り。半製品に手を加えて仕上げにかかりたい。ん? でも、行きつけ(?)の飲み屋のファイナル、今日・明日だなぁ。その前に歯医者に行かねば。京博のレンブラント展も気になるな。京都でしかやらないそうだし。煩悩多くて大変です。しかし「京博」というのは文字はともかく、響きが何ですね。
・デジカメの電源アダプタ、同系機種を使っている人から借りるという手もあるな(うまい!)。第一、私のように頻繁に使う人も少ないだろうから(身勝手な推測だな)、共用するのがいいんである(強引だな)。

1114
・石川県の砂浜に大型テレビが大量漂着。テレビでインタビューされていた人が「シュールとしか言いようがない」。御意。しかし、あれだけ漂着するということは、相当な数が流出したのか。それとも重量の割りに、水(海水)には浮くのか。後者だとしたら、ぷかぷか日本海を漂って来たのか。その図を想像すると、それもそれでかなりシュール。いや、微笑ましくすらあるか。環境被害など甚大でないよう祈るのみ。

1113
・見切りが付かないといえば、デジカメの電源アダプタ。ジャックの方をジャンクで見つけてきてアダプタを作る方向で考えていた。が、昨日、古本を買わずに済んだのだから、その分を(とっいっても約10分の1)正規品を買うことに当てよう。いやいや、ポータブルの録再MDを買うのも悪くはないので、デジカメのと同じ仕様の電源アダプタつきのものを買うという手もある。

1112
・新着の古書目録で注文するも売り切れ。状態がよいわけではなさそうなので見送ろうと思ってもいたから惜しくはない。いや、ないと分かった時点でちょっとだけ寂しかったかな。
・3枚の原稿、やっと送る。どうも書き漏らしがあるのではないか、と思い始めると大変だね。見切りが付けにくいというのは損な性格かもしれない。

1111
・記念日が多そうな日である。日本記念日協会。サッカーの日というのは分かる。磁気の日もうまい。電池の日があるので、ピーナッツの日も納得しやすい。が、きりたんぽの日と、ポッキー&プリッツの日は……

1110
・デジカメの電源アダプタ、Zipのを流用するのに、どうやら「DCプラグ変換プラグ」なるもので変換してやればいいみたい。で、1個60円。これは試す価値、大いにあり。ところが、通販をしてくれるところでは、送料600円、代引き手数料400円が必要。う〜む。

1106
・いつも同じところで見かけるデル・ソル。ふと駐車許可証が目に入る。某先生の名前が…… 尊敬の念を一段と強くした。
・歯医者へ。10年ぶり。詰め物をしていた歯の一部が虫歯に侵されて欠けたとのこと。小一時間ほど削ったり、歯石をとったり。麻酔、4時間も抜けなかった。
・その後、管楽器専攻の演奏会に。アット・ホームでいい。お医者さんが趣味で作ってしまった室内楽専用ホール。休憩時間には別室小ギャラリーで飲み物の接待。ああ、満足。
・10月末注文の節用集、来る。

1105
・紀要の再校、到来。仕事って集中するときはやっぱり集中するのね。もう少し分散しないものか。といって五月雨的に来られるのもなんだし。

1104
・デジカメの電源アダプタ、近くの電器店に行ったら、あっさり専用品が見つかった。3000円強。これくらいなら、細工したりするよりも安全のためと割り切って買うべきか(まだ買ってないの?)。
・10月末日締め切りの原稿がまだだった。再校の原稿ももう一読したい。科研費の書類が一枚足りないとか言って来てたなぁ。保険控除の書類もださなければ。ひょっとして、明日は朝一で会議? 25日発注の古本の支払いも。いや、これは31日注文のと一緒でいいや。学会行くなら床屋にも行くべき? あ、でも、まだ宿が取れてない。奥歯の詰め物は取れちゃったけど…… 10月が怒濤のようなせわしさだったから、お隣の11月も安閑と過ごせるはずもない、か。むぅ。
・夕食はカツ屋にて。私たちが着いたときはけっこう空席もあったのだが、だんだん混んできて空席待ちの客が。そんなに半端な時間に入ったわけではないので、これはやはり妖怪・客まねきの霊験(?)か?

1103
・何に関心があるわけではないが、学祭期間は落ち着かず、仕事場に向ってしまう。7年前の卒業生とばったり。結婚式に向う途中で、他のメンバーと学内で待ち合わせだという。
・最寄のハードオフにはちょうどよい電源アダプタはなかった。隣市に出向くか。コードを切り継ぎするか。

1102
・講座旅行の写真、DPE屋に出したままだったのを、やっと受け取れた。気づかぬまま、パノラマで写したのが10枚近くあった(汗)。これがまたそれなりに味になっているのも面白い。
・Zipの電源アダプタ、電気的な仕様はまず大丈夫なのだが、出力プラグの形状が大きめで、直接デジカメに流用できない。プラグアダプタを購入? いやいや、ハードオフのジャンクで電源アダプタ自体を探した方が安くて速いか。

1101
・私用で名古屋へ。外出付いてますな。先月末から学祭期間で休講のためもある。
・ガーン。行きつけの(?)飲み屋が今月16日で店じまい。ピアノがあって、好き勝手に弾けて(私は弾けない)、遅くまで楽器の練習ができたのに…… 見つけて1年にも満たなかった。
・平城宮跡から「和銅三年」の年記がある木簡が発見されたとか。妖怪客まねきは木簡も呼ぶのか。